国内

日本の薬事情はいいとこ取り、漢方の安心感と西洋薬の効き目採用

約1500年前、大陸から日本に薬がもたらされた(写真/アフロ)

 日本人全体が1年間に使う医療費は42兆円を超え、うち2割を超える約10兆円が薬剤費だとされる(2017年度)。1人当たりの医薬品費等支出はアメリカ、スイスに次ぐ世界3位だ。

 また、日本人は、1人当たりが服用する薬の「種類」もきわめて多いのも特徴だ。厚労省によると、74才以上の4人に1人が、1か月に7種類以上の薬剤を処方されている。40~64才の世代でも5人に1人が5種類以上の薬を受け取っているという。

 とはいえ、必ずしも「薬をたくさんのむ=健康になる」というわけではない。今回本誌『女性セブン』が実施した、医師や薬剤師200人に対するアンケート調査では約半数が、「『実は効かないのに』と内心思いながら患者に薬を処方、または購入を促したことはありますか?」との質問に「はい」を回答している。

◆もともと薬はお坊さんが作るものだった

「今の日本の薬を取り巻く問題の根源を知るには、日本人と薬の長い歴史を見る必要があります」

 そう語るのは、長年にわたって日本人と薬の研究を行ってきた、薬学博士で医療ジャーナリストの天野宏さん。

 そもそもわが国に薬がもたらされたのは約1500年前の6世紀、大陸から仏教が伝わった頃と時を同じくする。

 なかでも日本の薬文化の発展に尽くしたのは中国の古代王朝・唐の高僧であり、薬に詳しい医僧でもあった鑑真だ。5度にわたって日本への渡航に失敗し、753年に6度目の試みでようやく来日を果たして、奈良時代の日本に仏教とともに、薬の知識を広めたという。

 失明したといわれるが、嗅覚が優れていて、あらゆる薬を嗅ぎ分け、よく効く薬を処方したという記録が残る。聖武天皇夫人である光明皇后の病気を薬で治したことにより、高い地位を得たとも伝えられている。

 そのように、まず日本で広まった薬は、大陸の影響を強く受けた「漢方薬」だった。

「漢方薬は、中国を起源として日本で独自に発達した漢方医学に使う薬です。自然界にある草根木皮や動物、鉱物など『生薬』を薬品として組み合わせて使ってきました」(天野さん)

 古代・中世日本の薬は貴族など一部の身分が高い人たちだけのものだったが、時代が下って江戸時代になると、幕府が薬の生産を奨励し、一般庶民にも薬が行き届くようになる。

 その時期の日本の薬が持つもう1つの特徴は、「呪術効果」だった。

「江戸時代の薬の中には、社寺と関係の深いものがいくつもあります。特に高名な僧侶が作った、生薬を使った売薬は、呪術効果も期待されてベストセラーになったものがある。

 たとえば京都の高僧であった了翁禅師(りょうおうぜんじ)が夢に現れた老僧のお告げによって創薬したとされる『万病錦袋円(きんたいえん)』はどんな病にも効果があるとしてあっという間に評判になり、6年間で3000両(約4億円)を売り上げたそうです。薬の持つ本来の薬効のほかに、心理的な効果によって患者の病状が改善される『プラセボ(偽薬)効果』が発揮されたのでしょう」(天野さん)

 同じく江戸時代に誕生したベストセラー薬で頭痛から風邪まで万病に効くといわれた「小田原の外郎」も「外郎売り」と呼ばれる売人たちの流ちょうな口八丁で飛ぶように売れた。

 漢方薬中心だった日本の薬の大きな転換期となったのは、文明開化の明治時代だ。黒船来航による開国で西洋文化がどっと流れ込み、日本の薬も西洋医学・薬学が主流になってゆく。

「西洋医学の薬は、漢方医学のように天然由来のものをそのまま使うのではなく、たとえばアスピリンが柳の樹皮から有効成分を抽出して作られているように、化学的に製品化されてきた歴史があります」(天野さん)

 つまり“化合物”だということだ。ナチュラルからケミカルへ──薬の中身はあっという間に変貌したが、のむ者の意識はなかなか変わらない。

関連記事

トピックス

告示日前、安野貴博氏(左)と峰島侑也氏(右)が新宿駅前で実施した街頭演説(2025年6月写真撮影:小川裕夫)
《たった一言で会場の空気を一変》「チームみらい」の躍進を支えた安野貴博氏の妻 演説会では会場後方から急にマイクを握り「チームみらいの欠点は…」
NEWSポストセブン
13日目に会場を訪れた大村さん
名古屋場所の溜席に93歳、大村崑さんが再び 大の里の苦戦に「気の毒なのは懸賞金の数」と目の前の光景を語る 土俵下まで突き飛ばされた新横綱がすぐ側に迫る一幕も
NEWSポストセブン
中国の人気芸能人、張芸洋被告の死刑が執行された(weibo/baidu)
《中国の人気芸能人(34)の死刑が執行されていた》16歳の恋人を殺害…7か月後に死刑が判明するも出演映画が公開されていた 「ダブルスタンダードでは?」の声も
NEWSポストセブン
学歴を偽った疑いがあると指摘されていた静岡県伊東市の田久保真紀市長(右・時事通信フォト)
「言いふらしている方は1人、見当がついています」田久保真紀氏が語った証書問題「チラ見せとは思わない」 再選挙にも意欲《伊東市長・学歴詐称疑惑》
NEWSポストセブン
高校野球で定められている応援スタイルについての指導指針は競技関係者と学校関係者を対象としたもので、一般のファンは想定していない(写真提供/イメージマート)
《高校野球で発生する悪質ヤジ問題》酒を飲んで「かませー」「殺せ」と声を上げる客 審判がSNSで写真さらされ誹謗中傷される被害も
NEWSポストセブン
参院選の東京選挙区で初当選した新人のさや氏、夫の音楽家・塩入俊哉氏(時事通信フォト、YouTubeより)
「結婚前から領収書に同じマンション名が…」「今でいう匂わせ」参政党・さや氏と年上音楽家夫の“蜜月”と “熱烈プロデュース”《地元ライブハウス関係者が証言》
NEWSポストセブン
学歴を偽った疑いがあると指摘されていた静岡県伊東市の田久保真紀市長(共同通信/HPより)
《伊東市・田久保市長が独占告白1時間》「金庫で厳重保管。記録も写メもない」「ただのゴシップネタ」本人が語る“卒業証書”提出拒否の理由
NEWSポストセブン
7月6~13日にモンゴルを訪問された天皇皇后両陛下(時事通信フォト)
《国会議員がそこに立っちゃダメだろ》天皇皇后両陛下「モンゴルご訪問」渦中に河野太郎氏があり得ない行動を連発 雅子さまに向けてフラッシュライトも
NEWSポストセブン
参院選の東京選挙区で初当選した新人のさや氏、経世論研究所の三橋貴明所長(時事通信フォト)
参政党・さや氏が“メガネ”でアピールする経済評論家への“信頼”「さやさんは見目麗しいけど、頭の中が『三橋貴明』だからね!」《三橋氏は抗議デモ女性に体当たりも》
NEWSポストセブン
かりゆしウェアをお召しになる愛子さま(2025年7月、栃木県・那須郡。撮影/JMPA) 
《那須ご静養で再び》愛子さま、ブルーのかりゆしワンピースで見せた透明感 沖縄でお召しになった時との共通点 
NEWSポストセブン
参院選の東京選挙区で初当選した新人のさや氏(共同通信)
《“保守サーの姫”は既婚者だった》参政党・さや氏、好きな男性のタイプは「便利な人」…結婚相手は自身をプロデュースした大物音楽家
NEWSポストセブン
松嶋菜々子と反町隆史
《“夫婦仲がいい”と周囲にのろける》松嶋菜々子と反町隆史、化粧品が売れに売れてCM再共演「円満の秘訣は距離感」 結婚24年で起きた変化
NEWSポストセブン