サバンナを突っ切る“中華鉄道”の高架橋。手前には野生のキリン(撮影:安田峰俊)
ツァボ国立公園のエリアでは、バオバブの林や岩場、草原などが次々と列車の窓の外を流れていくなかで、シマウマやキリンの姿がしばしば見られた。最初は珍しかったゾウも、やがて何度も出会うようになり、ヴォイ駅の手前あたりでは子ゾウ数頭を引き連れた母ゾウたちが歩く群れにまで遭遇した。
朝日新聞記者・三浦英之の著書『牙 アフリカゾウの「密猟組織」を追って』(小学館)によれば、ケニアでは密猟された象牙が中国人のブローカーを通じて売買されており、なかには中国大使館の関与が疑われる例もあるという。この国では列車に乗ってもゾウに出会っても、常に中国の影がちらついてしまう。
やがて夕方になると、進行方向である東の空だけが夜になり、後方の西の空はまだ昼間という不思議な光景が車窓に広がった。まったく建築物がなく地平線が広がっている、大自然の中心にいるからこそ見られる奇景だ。
モンバサ駅に到着したのは夜7時だった。例によって駅舎は中国国内と瓜ふたつである。
駅から市の中心部までは車で20~30分かかる。夜なのに、治安に不安が残るミニバス以外に公共交通機関がなくウーバーも近くにいなかったので、やむを得ず割高な白タクを利用せざるを得なかった。
駅舎や車両といったハード面は立派だが、市内の中心部ではなく郊外に駅があり、しかも市内までの公共交通機関がまともに整備されてないという顧客利便性を無視した設計は、中国の新設鉄道駅のお約束だ。出発・到着時に市内と駅との移動で合計1時間くらいをロスしてしまうため、鉄道それ自体はハイスピードでも、いまいち迅速に移動している感じがしない──。
ケニアのSGRは、そんな困った部分まで中国そのままなのであった。
香港デモを取材中の安田峰俊氏
*『もっとさいはての中国』(小学館新書)を一部抜粋のうえ再構成。文中敬称略。同書刊行イベント「中国ワンダーランドに魅せられて」(安田峰俊氏×星野博美氏対談)が10月13日に旭屋書店池袋店にて行われます。(詳細→https://www.asahiya.com/shopnews/)