チャラン・ポ・ランタンのももと自宅デートを報じられた際の徳井のプライベート姿
また、〈傾向なので分かる。周りが普通にできることが、分かっていても出来ない。社会生活に支障をきたすレベル。でもやはり周りは当たり前に出来るので、一生分かってもらうことはできない。徳井さんも診断を受けてADHDの支援または治療をしてもらえていたらこんなことにはならなかったかも〉というように、徳井の身を案じるツイートをする当事者も一部だが存在した。
彼らは勝手に診断をしていなかった。推測や憶測はしているが、それは徳井のことを思っての話であり、決してヒトゴトではないとしてこの話題を取り上げ、当事者ならではの思いを述べている。こうした知見や思いが言葉として流通することは、まだまだ偏見の多い発達障害の理解を広める点でも意味があるし、なにより日々自らの障害と格闘している当事者たちの心の風通しをよくする。社会になかなか適応できない自分を責めてしまいがちな彼らが、言いたいことを言ってもいいんだ、と勇気づけられることも多いだろう。
だが、他の当事者外と思われるアカウントから放たれる言葉には、救いのないものも目立った。「ADHDだからって重罪の脱税が許されると思うなよ」とか、「なにかといえば発達障害だからと言い訳する風潮は間違っている」とかいった、勝手に断罪系のツイートが多いのである。徳井の行為はちっとも許されたわけではないし、発達障害だからと言い訳するような当事者ツイートを少なくとも私は見かけなかったのに。
だいたい発達障害だから仕方ない/発達障害だから言い訳にするな、という2つの考えは、正反対のことを言っているようで実際は同じところで頭を打っている。どちらにしてもその考えでは、現に困っている当事者が次に進めないのだ。進むためには、「発達障害だから改善していこう」の発想が不可欠。そして、改善するために何を理解すべきで、何を変えていけばいいのかを、当事者のみならず周囲の人間、ひいてはこの社会に属する人全員が考えていくべきなのだ。
そうした発達障害との向き合い方の基本は、まだこの国にできていない。それ以前に、有名人が発達障害を疑われると、野次馬のように衆人が集まり、やれADHDだ、やれASD(自閉スペクトラム症)だとレッテル貼りして、異物視する。昔だったら、「変わった人」や「だらしないやつ」ということで済ましていたのが、障害名をつけて逆に遠ざけてしまう。そういう負の効果も、ここ長い事続いている発達障害ブームの中には潜んでいる。
この徳井問題、大御所作家の筒井康隆がブログの「偽文士日碌」中で取り上げていた。該当箇所を抜粋しておこう。
〈チュートリアルの徳井義実の件でホリプロより連絡あり。放送日が変更になる。徳井君出演回はどうやら放送中止となるらしい。なんてことだ。別段誰かが死んだわけでもなければ泥棒したわけでもないし、税金も追徴課税を含めてすべて払っておる。徳井義実に代る才能はないぞ。誰が責任を取るんだ。不寛容社会になってきたなあ。不寛容に対してだけ寛容に過ぎるような気がするが〉
徳井の才能がそこまであるかどうか私は分らない。が、「不寛容社会」というのはよく分る。SNSの発達などで当事者の声を広く一般に知らしめることができるようになった一方、そうした声に気づきもせず、自分たちの「普通」と違う者を排除する、残念な動きも広まっている。