あの相鉄が多摩川を渡るなんて──11月30日、相模鉄道(相鉄)は悲願の都心乗り入れを開始した。20年ほど前に相鉄沿線の「西谷(にしや)」近郊で暮らしていた筆者には驚愕の大ニュースだ。
相鉄は首都圏の大手私鉄で唯一、都内に乗り入れず神奈川県内の住宅地を走ってきた。これまで相鉄から横浜経由で都心に向かうには、横浜でいったん下車後に混雑する駅構内を縦断してJRや東急東横線に乗り換える必要があったが、これからは途中下車することなく新宿や渋谷といった都心に向かえる。しかも直通電車には、車体を「ヨコハマネイビーブルー」で統一したオシャレな新型車両が投入される。
これぞ隔世の感である。そもそも相鉄は沿線住民以外の知名度が圧倒的に低く、筆者が都内に引っ越してからその名を口にすると、周囲は「相鉄? 何それ? 知らなーい」という塩対応ばかりだった。今年8月8日付の神奈川新聞のインタビューで相鉄ホールディングスの滝沢秀之社長が「今なお『相撲』鉄道と呼ばれることもあり、認知度は低いと感じている」と自ら語ったほどだ。
沿線住民にとっては、「やたらと各停の駅が多いローカル電車」でもあった。横浜から最初の特急・急行停車駅である二俣川まで、8つもの駅を挟むのだ。神奈川県茅ケ崎市出身で社会人になってから相鉄沿線の「天王町」(横浜から3つめ)近くに引っ越した40代Sさんが振り返る。
「学生時代は二俣川にある運転免許試験場に行く時しか相鉄を利用しませんでした。横浜から各停に乗るとすぐ『平沼橋』に到着して、その次に『西横浜』とまた“横浜”という駅名が出てくると先に進んでいる感じがしなくて、“この駅は本当に必要なのか”と思いました。『星川』のあとに『和田町』を挟んで『上星川』が来るのも、もどかしかった。
逆に各停しか停まらない天王町に住むようになってからは、間違えて横浜から急行に乗ってしまった時の絶望感がハンパなかった。二俣川から戻ってくるのに5つも駅に停まる必要があって、すごく時間がかかったんです」(Sさん)
筆者も各停と快速のみが停車する星川にあった家系ラーメンの名店「千家」を訪れようとして横浜から急行に乗ってしまい、二俣川からの折り返しで快速に乗ったつもりが今度は横浜行きの急行で、泣く泣く星川を通過して横浜に戻るというコントのような経験をしたことがある。横浜から間違えて特急や急行に乗り、二俣川でUターンする“二俣川大返し”を体験した乗客は多いのではなかろうか。