次男と三男から贈られた王冠をかぶり笑顔に
3月に入ると、病院では新型コロナの感染拡大の影響が出始める。3月5日には家族以外の面会は禁止になり、4月からは厳戒態勢が取られることになった。
「3月中は息子たちもお見舞いに行くことができましたが、4月は私だけに限られ、週に1度。それも遠くから顔を見るだけ。部屋の入口から声をかけて、“元気~? 荷物ここに置くよ~”と言うことしかできなかった」
茅原さんは笠井アナにこう言われていたという。
「おれは死なないから、お願いだから来ないでくれ。ますみが感染しないために来ないでくれ」──。
4月、笠井アナは全6回のの抗がん剤治療を無事に終え、4月30日には退院した。
「夫は志村けんさん(享年70)と岡江久美子さん(享年63)の死に衝撃を受けており、退院することに怯えているようでした。闘病によって体力も免疫力も落ちているなか、新型コロナの感染リスクを心底脅威に感じていたのです。
だから夫は“セルフロックダウン”を徹底しています。私は自宅の床をアルコールで拭き、買ってきたものもすべてアルコール消毒。食事も作りおきはしません。暑くなってきて、菌が繁殖したら怖いからです。やりすぎと言われるかもしれません。でも、何かあったら、それで終わるかもしれない。とにかく後悔したくないんです」
6月4日、「完全寛解」の診断を受けた笠井アナ一家はこれ以上ない喜びに包まれた。
「あとで知ったのですが、夫は“6月までに自宅に戻る”ことを目標にして闘病に励んでいたんです。今年の6月2日は私たち夫婦にとって30回目の結婚記念日。“自宅で祝いたい”という思いで、つらい治療にも耐えていたんです。
いまはがんが完全に消え、追加の治療は必要ない状態です。振り返ると、病気になって大変なことも多かったですが、家族の会話が増えるなど、いいこともありました。私がちょっとだけ優しくなったのも、夫はうれしいみたいです」
そう言うと、茅原さんは、優しい笑みを浮かべた。ステージ4からの寛解という“奇跡の180日”を実現させたのは、この笑顔の力だったに違いない。
※女性セブン2020年6月25日号