国内
2020.10.13 16:00 NEWSポストセブン
自由すぎる学校「麻布」で異色の国際弁護士が学んだこと
なるほど、これには世代によって若干の補足を必要とするだろう。「早弁の自由」が保障されたのは1970年前後の学園紛争のあとである。それ以降の麻布生にとって早弁はごく当たり前の行為であるが、湯浅さんの時代まで、早弁はリスクを承知で自分のスタイルを貫く行為であり、同時に周囲への信頼がなければできない行為でもあった。その両方からもたらされる高揚感が、一層メシの味を際立たせていたに違いない。
「誰も“いい子”になるやつがいない集団がいちばん強いんですよ。逆にいえばそれが日本社会の弱点です。すぐに“いい子”が出てきちゃう。コロナの時代がやってくるといわれていますが、予定調和的に考えたらきっとダメです。誰も“いい子”にならないで、好き勝手なことを言い合って、なんとなく決まっていって、誰の手柄でもない成功を社会として手にするというのがいいと思います」
【話者略歴】湯浅卓(ゆあさ・たかし)/国際弁護士。1955年11月24日東京都生まれ。1974年麻布高校卒業、1979年東京大学法学部卒業。その後UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)、コロンビア、ハーバードの法律大学院に学び、ニューヨーク州、およびワシントンD.C.の弁護士として活動するかたわら、独特のキャラを活かしてテレビのバラエティ番組にも多数出演。
◆取材・文/おおたとしまさ(教育ジャーナリスト)
『麻布という不治の病』(小学館新書)より抜粋
関連記事
トピックス

語尾が「…」ばかり「三点リーダー症候群」 相手のせいにするズルさも
女性セブン

米議事堂暴動取材の横田増生氏「アメリカの民主主義が死んだ日」
週刊ポスト

創価大学の箱根快走 学会員はテレビの前でお題目を唱えていた
週刊ポスト

嵐FC会員に届いた手紙「メンバー写真に大野クンがいない」の騒然
女性セブン

コロナ軽症患者が急激に重症化 「ハッピー・ハイポキシア」の可能性
週刊ポスト

小室圭さんは諦めたこともあったが… 眞子さまが後に引けない事情
女性セブン

今春パパになる二宮和也、西島秀俊夫妻の助言を受けて妻と挑んだ妊活
女性セブン

中村芝翫の不倫相手 藤原紀香と結婚前の片岡愛之助との交際歴も
女性セブン