河井案里被告の夫、河井克行被告も同じ選挙の公職選挙法違反で裁判が進行中(時事通信フォト)

河井案里被告の夫、河井克行被告も同じ選挙の公職選挙法違反で裁判が進行中(時事通信フォト)

 実際、広島県内の自民党関係者からは次のような嘆きが相次いでいた。

「『信頼回復のために』と応援のお願いに回るのが、河井さんから金をもらっていた県議なんですよ。支援者からも、あなたは辞めてないじゃない、あなたが信頼回復と言って誰が信用するの?とかなり手厳しい指摘を受けており、票読みでも相当に厳しい」(自民党関係者)

 まさに「誰も責任を取らない」ままに進んだ選挙戦。日本政治の悪い部分を凝縮したような光景だが、広島の実情を我々は笑えない。国民の信任を得て、責任を果たすはずの議員たちが、恥も外聞も捨てて選挙応援に奔走する彼の地の現実は、我々の住むエリアの明日の姿に違いない。再選挙を取材する大手紙記者は「国民の政治離れの一番大きな原因」が広島に現れていると筆者に話す。もちろんそれも大きな要因だろうが、先に触れたように、ジャーナリズムの衰退も関係しているように思える。

与党や野党ではない「第三」の選択肢

 買収資金の出所は今もわからず、河井夫妻の逮捕で幕引きされ、メディアやジャーナリストたちの追及も腰砕けになったまま。失望した国民が政治から離れていくのも当然なのだ。ネット上には、ジャーナリズムの弱体化を嘲笑うようなコメントが並んでいるが、この状態が続けば、社会に不利益が生じることは明らかだ。とある野党の本部スタッフを務める中西優子さん(仮名・50代)が説明する。

「少し前までは、右派に近しいメディアが報じたことに、左派メディアや私たちが反応し、一斉に反論をする、という流れは確かにありました。地方選挙でも同じようにしてやってきたし、SNS時代になると、エリア外の党員や協力者を呼び寄せて、できるだけ大々的に、世論を巻き込む形で運動をやってきました。でも最近は、いくらコロナの影響があるとはいえ、集まる人は少ない。反原発デモ、反差別デモもそうです。そうなると、メディアの取材も減る。呼んでも『人がいない』と来ないし、私たちのやる気もどんどん下がる。現場にきて、(デモなどで)声をあげる人は少なくなった。選挙前の運動も同じです」(中西さん)

 人員や取材経費の余裕がメディア側にあれば、今は人が少なくても将来につながる現場として取材が実行されることはある。だが、何事も無駄を省けだのスリム化だの言われる昨今では、未来へ向けた配慮を行き届かせるのは難しい。だが、そのコストパフォーマンスへの意識を反映させすぎると、ジャーナリズムそのものの衰退を招く。その結果、権力に対するチェック機能が弱まり、取り返しがつかない事態へと進む可能性もあるのだ。

 例えば、アメリカでは地方新聞などのローカルジャーナリズムが衰退の一途を辿り、議会や行政への監視体制が縮小されたり、中には全くジャーナリズムが機能していない空白地帯も発生している。その結果、何が起きているかというと、地方議会における汚職の横行である。ジャーナリズムが機能せず、市民が政治に関心を抱くきっかけ自体が減る。まさに日本でも同じことが起きているといえるのだが、ここを是正すべきとか、もっと強化しろという声はあまり聞こえてこない。

 もちろん、だから「野党に注目すべき」ということにはならない。野党においても、かつての失敗について責任を果たさないまま今なお「政治家風」を吹かせている人が多くいることを、国民はよく知っている。そうして「選択の余地なし」と感じた国民や有権者たちの一部は、既存の与党や野党ではない「第三」の選択肢を見出そうとするのだが、やはり一票を投じるに値する候補は少ない。そうなると実現不可能、荒唐無稽な公約を掲げる落下傘候補、ネットメディアで目立つことのほうが目的のような自称タレント候補、こうした人々に公認を出すよくわからない政党に票が流出し、収拾がつかない状態になっている。そして彼らに対して、既存の与野党以上に、国民に対する責任を果たす能力は期待できないと思いつつも、面白半分で彼らを支持する。

 大手メディアは今回の選挙戦を「最注目の広島再選挙」などと喧伝していたが、今回の投票率は前回より8%も低い21%程度と激減。野党候補者が自民候補者に4万票弱の差をつけて競り勝ったが、地元有権者の関心は恐ろしく低く、政治に対する期待感はゼロに近い。与党も野党も、それ以外の候補者も、責任を取る人は誰もいないのだから、政治離れというより国民が「見切った」ことによる「政治崩壊」が起きている、と言った方が正確なのだ。

関連キーワード

関連記事

トピックス

11月1日、学習院大学の学園祭に足を運ばれた愛子さま(時事通信フォト)
《ひっきりなしにイケメンたちが》愛子さま、スマホとパンフを手にテンション爆アゲ…母校の学祭で“メンズアイドル”のパフォーマンスをご観覧
NEWSポストセブン
維新に新たな公金還流疑惑(左から吉村洋文・代表、藤田文武・共同代表/時事通信フォト)
【スクープ!新たな公金還流疑惑】藤田文武・共同代表ほか「維新の会」議員が党広報局長の“身内のデザイン会社”に約948万円を支出、うち約310万円が公金 党本部は「還流にはあたらない」
NEWSポストセブン
部下と“ラブホ密会”が報じられた前橋市の小川晶市長(左・時事通信フォト)
《ほっそりスタイルに》“ラブホ通い詰め”報道の前橋・小川晶市長のSNSに“異変”…支援団体幹部は「俺はこれから逆襲すべきだと思ってる」
NEWSポストセブン
東京・国立駅
《積水10億円解体マンションがついに更地に》現場責任者が“涙ながらの謝罪行脚” 解体の裏側と住民たちの本音「いつできるんだろうね」と楽しみにしていたくらい
NEWSポストセブン
今季のナ・リーグ最優秀選手(MVP)に満票で選出され史上初の快挙を成し遂げた大谷翔平、妻の真美子さん(時事通信フォト)
《なぜ真美子さんにキスしないのか》大谷翔平、MVP受賞の瞬間に見せた動きに海外ファンが違和感を持つ理由【海外メディアが指摘】
NEWSポストセブン
柄本時生と前妻・入来茉里(左/公式YouTubeチャンネルより、右/Instagramより)
《さとうほなみと再婚》前妻・入来茉里は離婚後に卵子凍結を公表…柄本時生の活躍の裏で抱えていた“複雑な感情” 久々のグラビア挑戦の背景
NEWSポストセブン
インフルエンサーの景井ひなが愛犬を巡り裁判トラブルを抱えていた(Instagramより)
《「愛犬・もち太くん」はどっちの子?》フォロワー1000万人TikToker 景井ひなが”元同居人“と“裁判トラブル”、法廷では「毎日モラハラを受けた」という主張も
NEWSポストセブン
兵庫県知事選挙が告示され、第一声を上げる政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏。2024年10月31日(時事通信フォト)
NHK党・立花孝志容疑者、14年前”無名”の取材者として会見に姿を見せていた「変わった人が来るらしい」と噂に マイクを持って語ったこと
NEWSポストセブン
千葉ロッテの新監督に就任したサブロー氏(時事通信フォト)
ロッテ新監督・サブロー氏を支える『1ヶ月1万円生活』で脚光浴びた元アイドル妻の“茶髪美白”の現在
NEWSポストセブン
ロサンゼルスから帰国したKing&Princeの永瀬廉
《寒いのに素足にサンダルで…》キンプリ・永瀬廉、“全身ブラック”姿で羽田空港に降り立ち周囲騒然【紅白出場へ】
NEWSポストセブン
騒動から約2ヶ月が経過
《「もう二度と行かねえ」投稿から2ヶ月》埼玉県の人気ラーメン店が“炎上”…店主が明かした投稿者A氏への“本音”と現在「客足は変わっていません」
NEWSポストセブン
自宅前には花が手向けられていた(本人のインスタグラムより)
「『子どもは旦那さんに任せましょう』と警察から言われたと…」車椅子インフルエンサー・鈴木沙月容疑者の知人が明かした「犯行前日のSOS」とは《親権めぐり0歳児刺殺》
NEWSポストセブン