河井案里被告の夫、河井克行被告も同じ選挙の公職選挙法違反で裁判が進行中(時事通信フォト)

河井案里被告の夫、河井克行被告も同じ選挙の公職選挙法違反で裁判が進行中(時事通信フォト)

 実際、広島県内の自民党関係者からは次のような嘆きが相次いでいた。

「『信頼回復のために』と応援のお願いに回るのが、河井さんから金をもらっていた県議なんですよ。支援者からも、あなたは辞めてないじゃない、あなたが信頼回復と言って誰が信用するの?とかなり手厳しい指摘を受けており、票読みでも相当に厳しい」(自民党関係者)

 まさに「誰も責任を取らない」ままに進んだ選挙戦。日本政治の悪い部分を凝縮したような光景だが、広島の実情を我々は笑えない。国民の信任を得て、責任を果たすはずの議員たちが、恥も外聞も捨てて選挙応援に奔走する彼の地の現実は、我々の住むエリアの明日の姿に違いない。再選挙を取材する大手紙記者は「国民の政治離れの一番大きな原因」が広島に現れていると筆者に話す。もちろんそれも大きな要因だろうが、先に触れたように、ジャーナリズムの衰退も関係しているように思える。

与党や野党ではない「第三」の選択肢

 買収資金の出所は今もわからず、河井夫妻の逮捕で幕引きされ、メディアやジャーナリストたちの追及も腰砕けになったまま。失望した国民が政治から離れていくのも当然なのだ。ネット上には、ジャーナリズムの弱体化を嘲笑うようなコメントが並んでいるが、この状態が続けば、社会に不利益が生じることは明らかだ。とある野党の本部スタッフを務める中西優子さん(仮名・50代)が説明する。

「少し前までは、右派に近しいメディアが報じたことに、左派メディアや私たちが反応し、一斉に反論をする、という流れは確かにありました。地方選挙でも同じようにしてやってきたし、SNS時代になると、エリア外の党員や協力者を呼び寄せて、できるだけ大々的に、世論を巻き込む形で運動をやってきました。でも最近は、いくらコロナの影響があるとはいえ、集まる人は少ない。反原発デモ、反差別デモもそうです。そうなると、メディアの取材も減る。呼んでも『人がいない』と来ないし、私たちのやる気もどんどん下がる。現場にきて、(デモなどで)声をあげる人は少なくなった。選挙前の運動も同じです」(中西さん)

 人員や取材経費の余裕がメディア側にあれば、今は人が少なくても将来につながる現場として取材が実行されることはある。だが、何事も無駄を省けだのスリム化だの言われる昨今では、未来へ向けた配慮を行き届かせるのは難しい。だが、そのコストパフォーマンスへの意識を反映させすぎると、ジャーナリズムそのものの衰退を招く。その結果、権力に対するチェック機能が弱まり、取り返しがつかない事態へと進む可能性もあるのだ。

 例えば、アメリカでは地方新聞などのローカルジャーナリズムが衰退の一途を辿り、議会や行政への監視体制が縮小されたり、中には全くジャーナリズムが機能していない空白地帯も発生している。その結果、何が起きているかというと、地方議会における汚職の横行である。ジャーナリズムが機能せず、市民が政治に関心を抱くきっかけ自体が減る。まさに日本でも同じことが起きているといえるのだが、ここを是正すべきとか、もっと強化しろという声はあまり聞こえてこない。

 もちろん、だから「野党に注目すべき」ということにはならない。野党においても、かつての失敗について責任を果たさないまま今なお「政治家風」を吹かせている人が多くいることを、国民はよく知っている。そうして「選択の余地なし」と感じた国民や有権者たちの一部は、既存の与党や野党ではない「第三」の選択肢を見出そうとするのだが、やはり一票を投じるに値する候補は少ない。そうなると実現不可能、荒唐無稽な公約を掲げる落下傘候補、ネットメディアで目立つことのほうが目的のような自称タレント候補、こうした人々に公認を出すよくわからない政党に票が流出し、収拾がつかない状態になっている。そして彼らに対して、既存の与野党以上に、国民に対する責任を果たす能力は期待できないと思いつつも、面白半分で彼らを支持する。

 大手メディアは今回の選挙戦を「最注目の広島再選挙」などと喧伝していたが、今回の投票率は前回より8%も低い21%程度と激減。野党候補者が自民候補者に4万票弱の差をつけて競り勝ったが、地元有権者の関心は恐ろしく低く、政治に対する期待感はゼロに近い。与党も野党も、それ以外の候補者も、責任を取る人は誰もいないのだから、政治離れというより国民が「見切った」ことによる「政治崩壊」が起きている、と言った方が正確なのだ。

関連キーワード

関連記事

トピックス

鳥取県を訪問された佳子さま(2025年9月13日、撮影/JMPA)
佳子さま、鳥取県ご訪問でピンクコーデをご披露 2000円の「七宝焼イヤリング」からうかがえる“お気持ち”
NEWSポストセブン
世界的アスリートを狙った強盗事件が相次いでいる(時事通信フォト)
《イチロー氏も自宅侵入被害、弓子夫人が危機一髪》妻の真美子さんを強盗から守りたい…「自宅で撮った写真」に見える大谷翔平の“徹底的な”SNS危機管理と自宅警備体制
NEWSポストセブン
長崎県へ訪問された天皇ご一家(2025年9月12日、撮影/JMPA)
《長崎ご訪問》雅子さまと愛子さまの“母娘リンクコーデ” パイピングジャケットやペールブルーのセットアップに共通点もおふたりが見せた着こなしの“違い”
NEWSポストセブン
永野芽郁のマネージャーが電撃退社していた
《坂口健太郎との熱愛過去》25歳の永野芽郁が男性の共演者を“お兄ちゃん”と呼んできたリアルな事情
NEWSポストセブン
ウクライナ出身の女性イリーナ・ザルツカさん(23)がナイフで切りつけられて亡くなった(Instagramより)
《監視カメラが捉えた残忍な犯行》「刺された後、手で顔を覆い倒れた」戦火から逃れたウクライナ女性(23)米・無差別刺殺事件、トランプ大統領は「死刑以外の選択肢はない」
NEWSポストセブン
国民に笑いを届け続けた稀代のコント師・志村けんさん(共同通信)
《恋人との密会や空き巣被害も》「売物件」となった志村けんさんの3億円豪邸…高級時計や指輪、トロフィーは無造作に置かれていたのに「金庫にあった大切なモノ」
NEWSポストセブン
愛子さまが佳子さまから学ぶ“ファッション哲学”とは(時事通信フォト)
《淡いピンクがイメージカラー》「オシャレになった」「洗練されていく」と評判の愛子さま、佳子さまから学ぶ“ファッション哲学”
NEWSポストセブン
年下の新恋人ができたという女優の遠野なぎこ
《部屋のカーテンはそのまま》女優・遠野なぎこさん急死から2カ月、生前愛用していた携帯電話に連絡すると…「ポストに届き続ける郵便物」自宅マンションの現在
NEWSポストセブン
背中にびっしりとタトゥーが施された犬が中国で物議に(FB,REDより)
《犬の背中にびっしりと龍のタトゥー》中国で“タトゥー犬”が大炎上、飼い主は「麻酔なしで彫った」「こいつは痛みを感じないんだよ」と豪語
NEWSポストセブン
(インスタグラムより)
《“1日で100人と寝る”チャレンジで物議》イギリス人インフルエンサー女性(24)の両親が現地メディアで涙の激白「育て方を間違ったんじゃないか」
NEWSポストセブン
藤澤五月さん(時事通信フォト)
《五輪出場消滅したロコ・ソラーレの今後》藤澤五月は「次のことをゆっくり考える」ライフステージが変化…メンバーに突きつけられた4年後への高いハードル
NEWSポストセブン
石橋貴明、現在の様子
《白髪姿の石橋貴明》「元気で、笑っていてくれさえすれば…」沈黙する元妻・鈴木保奈美がSNSに記していた“家族への本心”と“背負う繋がり”
NEWSポストセブン