前回の東京オリンピックが開催された1964年は、プロ野球界で「初めて」が多く生まれた年でもあった。巨人の王貞治がシーズン55本塁打の日本記録を作り、その打ちまくる王を抑えるため、広島が初めて「王シフト」を敷いたのもこの年だった。
そして、日本シリーズはセ・リーグを制した阪神タイガースと、パ・リーグを制した南海ホークスの戦いになった。関西の球団同士の日本シリーズも史上初のことだった。しかも、シーズン終盤に台風が直撃するなど天候に恵まれず、阪神が優勝を決めたのは、本来なら日本シリーズの第2戦が予定されていた9月30日までずれ込んだ。その翌日の10月1日から慌てて日本シリーズが行なわれたのは、もちろん東京オリンピックがあったためだ。
かつて体育の日だった10月10日は、その東京オリンピックの開幕日を記念したものだ。若い読者はこの日付を知らないかもしれないが、1999年までは「体育の日」として国民に親しまれ、多くの小中学校では運動会・体育祭が行なわれた。その後、体育の日は10月第2月曜日に変更され、2020年からは「スポーツの日」と名前が変わった。また、昨年と今年はオリンピックの開会式予定日に合わせて7月24日、7月23日に移動されている。
話を戻すと、日本シリーズはホーム&アウェイ&ホームで2連戦(移動日)3連戦(移動日)2連戦を行なうため、最終戦までもつれれば9日間かかる。1964年に阪神が優勝を決めた翌日から日本シリーズを強行したのは、ぎりぎり10月10日のオリンピック開幕前にプロ野球を閉幕するためだった。
ところが、その思惑も外れることになる。シリーズは初戦から順に南海、阪神、阪神、南海、阪神が勝つ一進一退の展開で拮抗し、なんと第6戦は雨で順延。その試合を南海が勝って3勝3敗としたところで、10月10日を迎えてしまったのである。いくらなんでもオリンピックの開会式と日本シリーズの最終決戦を同時にやることは憚られたため、第7戦は開会式が終わったあと、ナイターで行なわれることになった。これは初めて日本シリーズがナイターで行なわれた記録でもある。
さて、2度目の東京オリンピックが予定されている今年は、奇しくもそれ以来の「関西ダービー」の日本シリーズが実現する可能性がある。6月を終えてセ・リーグの首位は阪神、パ・リーグはオリックスである。『週刊ポスト』(7月5日発売号)では、早くも関西対決で盛り上がる両チームのOBやファンの熱狂を特集している。評論家らの評価では、人気の阪神vs実力のオリックスという見方が多いようだが、戦力分析は本誌に譲り、ここでは「人気の阪神」を示す在阪スポーツ紙の“えこひいき”ぶりを紹介する。