ライフ

【逆説の日本史】『明治大正見聞史』に記述された乃木希典への当時の日本人のホンネ

作家の井沢元彦氏による『逆説の日本史』(イメージ)

作家の井沢元彦氏による『逆説の日本史』(イメージ)

 ウソと誤解に満ちた「通説」を正す、作家の井沢元彦氏による週刊ポスト連載『逆説の日本史』。近現代編第九話「大日本帝国の確立III」、「国際連盟への道 その4」をお届けする(第1336回)。

 * * *
 乃木夫妻が殉死を決行した当日、生方敏郎が勤めていた新聞社(『東京朝日新聞』)の「若い植字工」が「乃木大将は馬鹿だな」と叫び、「夕刊編輯主任」が「本当に馬鹿じゃわい」と続けたのは、いわゆる「乃木愚将論」からでは無い。「他の晩にしてくれりゃいいんだ。今夜は記事が十二頁にしても這入りきれないほどあり余っとる」からであった。悪意か好意かと言えば、むしろ好意から出た発言だろう。

 それゆえ、翌日このニュースは「社会面四段抜き」になった。「軍神乃木将軍自殺す」という大見出し以下あらゆる新聞が美辞麗句を連ね、乃木を褒めちぎっていた。生方は「ただ唖然として、新聞を下に置いた。昨夜乃木将軍を馬鹿だと言った社長のもとに極力罵倒した編輯記者らの筆に依って起草され、職工殺しだと言った職工たちに活字に組まれ、とても助からないとこぼした校正係に依って校正され、そして出来上ったところは、『噫軍神乃木将軍』である。私はあまりに世の中の表裏をここに見せつけられたのであった」(『明治大正見聞史』生方敏郎著 中央公論新社刊)と記している。

 私がこの『逆説の日本史』を書き始めたころは、こうした記述を「明治時代でも目覚めたインテリは乃木の殉死に批判的だった」という類いの主張の根拠にしている人がいた。もちろん歴史学者である。日本語の文章の読解力が無いのか、それともあえて事実をねじ曲げたのかわからないが、これらの記述はそういう主張の証拠にはならない。繰り返すが、「乃木は馬鹿」なのは「他の晩にしてくれりゃいい」のにそうでは無かったからである。殉死自体を批判しているわけでは無い。いや正確に言えば、これらの文章は殉死に対する評価についてはなにも語っていない。しかし殉死についてはともかく、当時の一流新聞社内に軍人としての乃木の能力については強い批判があったことを生方は書き留めている。重大なことなので、その部分をそのまま引用すると、

〈「どだい乃木さんの戦術ときちゃ、なっちょらんよ。西南戦争の時にも、聯隊旗を敵に奪われたのはあの人だった。旅順を攻めるにも、鉄条網も速射砲もあの人の眼にゃ映らないのじゃからね。あの人はただ大和魂さえあれば、何でも出来ると思い込んでいる人だから、たまらないや。そのくせ、どこまでも、真面目で誠実ときているんだから、兵卒はやりきれない」
(中略)
「自分の子供を失ったということは、数万の兵卒を下らなく戦死させたという過失を、決して賠償することにはならない」〉(引用前掲書)

 とくに、前段の発言は志願して予備役の少尉となった「軍事通」の記者の発言なのだが、こういう現場の生の声を記録してくれたのが『明治大正見聞史』の名著たる所以で、ここでわかるのは当時軍事に詳しいと自任する記者ですら乃木希典の軍事的能力をまったく評価していなかった、という恐るべき事実なのである。『逆説の日本史 第二十六巻 明治激闘編 日露戦争と日比谷焼打の謎』で述べたように、乃木は日露戦争の旅順要塞攻防戦において、あれだけの要塞をあれだけの短期間に、あれだけの人数で陥落させた。それはむしろ、きわめて優秀な軍人であったことの証拠なのである。ところが「軍事通の記者」が乃木はなにも見ていないと言い、別の記者は「数万の兵卒を下らなく戦死させたという過失」が乃木にはあると言う。これはもちろん朝日新聞社だけが持っていた軍事に対する偏見などと狭くとらえるべきでは無く、広く日本人の常識つまり「ホンネ」であったことに注目すべきだと思うのだ。

 もちろん、この時点ではドイツ軍がフランスのヴェルダン要塞を攻め、数十万人の戦死者を出しながらついに陥落させられなかったという戦い(1916年〈大正5〉)はまだ起きていないが、旅順の戦いはそれまでの戦いとはまったく違う新しい要塞攻防戦だった。その観点から見れば、乃木はきわめて短期間にきわめて少ない戦死者で旅順を見事に陥落させたのである。断じて「数万の兵卒を下らなく戦死させた」のでは無い。だからこそ、敵将クロパトキンも乃木を恐れに恐れたのだ。しかし、日本の世論形成に大きな影響力を持つ一流新聞の記者たちがそんな認識しか持っていなかったのは、やはり特筆すべきことだろう。そしてこの認識というか偏見は、ヴェルダン要塞攻防戦の後も訂正されなかった。もしジャーナリズムあるいは歴史学者が本来の役割を果たしているなら、このヴェルダン要塞攻防戦以後「乃木は単なる真面目な軍人というだけで無く、軍事的にもきわめて優秀だった」という常識が確立されていなければいけない。そしてそういう常識が確立されていれば、陸軍参謀本部が「本当は児玉源太郎(つまり参謀)のほうが乃木(現場の軍人)よりはるかに優秀だった」というデタラメを構築することはできなかったし、そのデタラメに練達の歴史作家司馬遼太郎が惑わされることも無かっただろう。日本のジャーナリズムは、とくに軍事学に関する知識が欠けていると私は思う。その原因は、平安貴族以来の「軍事に疎いのがよい人間」であるという偏見、つまりケガレ忌避信仰に基づくものだが、新聞はこの時代にはマスコミの代表(言うまでも無く、雑誌はあるがテレビもラジオもインターネットも無い)として国民の目や耳になるべきだったのに、すでに述べたように「戦争を煽る」体質を持ったうえに、いま指摘したように戦争に対して的確な分析をする能力が無いという致命的欠陥を持っていた。これが大日本帝国を破滅に導いた大きな原因の一つであると、私は考えている。この点についてはこれからもその都度指摘していくつもりである。

関連キーワード

関連記事

トピックス

野生のヒグマの恐怖を対峙したハンターが語った(左の写真はサンプルです)
「奴らは6発撃っても死なない」「猟犬もビクビクと震え上がった」クレームを入れる人が知らない“北海道のヒグマの恐ろしさ”《対峙したハンターが語る熊恐怖体験》
NEWSポストセブン
8月20日・神戸市のマンションで女性が刺殺される事件が発生した(右/時事通信フォト)
《神戸市・24歳女性刺殺》「エレベーターの前に血溜まり、女性の靴が片方だけ…」オートロックを突破し数分で逃走、片山恵さん(24)を襲った悲劇の“緊迫の一部始終”
NEWSポストセブン
大谷が購入したハワイの別荘に関する訴訟があった(共同通信)
「オオタニは代理人を盾に…」黒塗りの訴状に記された“大谷翔平ビジネスのリアル”…ハワイ25億円別荘の訴訟騒動、前々からあった“不吉な予兆”
NEWSポストセブン
話題を集めた佳子さま着用の水玉ワンピース(写真/共同通信社)
《夏らしくてとても爽やかとSNSで絶賛》佳子さま“何年も同じ水玉ワンピースを着回し”で体現する「皇室の伝統的な精神」
週刊ポスト
ヒグマの親子のイメージ(時事通信)
《駆除個体は名物熊“岩尾別の母さん”》地元で評判の「大人しいクマ」が人を襲ったワケ「現場は“アリの巣が沢山出来る”ヒヤリハット地点だった」【羅臼岳ヒグマ死亡事故】
NEWSポストセブン
決勝の相手は智弁和歌山。奇しくも当時のキャプテンは中谷仁で、現在、母校の監督をしている点でも両者は共通する
1997年夏の甲子園で820球を投げた平安・川口知哉 プロ入り後の不調について「あの夏の代償はまったくなかった。自分に実力がなかっただけ」
週刊ポスト
真美子さんが信頼を寄せる大谷翔平の代理人・ネズ・バレロ氏(時事通信)
《“訴訟でモヤモヤ”の真美子さん》スゴ腕代理人・バレロ氏に寄せる“全幅の信頼”「スイートルームにも家族で同伴」【大谷翔平のハワイ別荘訴訟騒動】
NEWSポストセブン
中居正広氏の騒動はどこに帰着するのか
《中居正広氏のトラブル事案はなぜ刑事事件にならないのか》示談内容に「刑事告訴しない」条項が盛り込まれている可能性も 示談破棄なら状況変化も
週刊ポスト
離婚を発表した加藤ローサと松井大輔(右/Instagramより)
「ママがやってよ」が嫌いな言葉…加藤ローサ(40)、夫・松井大輔氏(44)に尽くし続けた背景に母が伝えていた“人生失敗の3大要素”
NEWSポストセブン
ヒグマの親子のイメージ(時事通信)
【観光客が熊に餌を…】羅臼岳クマ事故でべテランハンターが指摘する“過酷すぎる駆除活動”「日当8000円、労災もなし、人のためでも限界」
NEWSポストセブン
2013年に結婚した北島康介と音楽ユニット「girl next door」の千紗
《金メダリスト・北島康介に不倫報道》「店内でも暗黙のウワサに…」 “小芝風花似”ホステスと逢瀬を重ねた“銀座の高級老舗クラブ”の正体「超一流が集まるお堅い店」
NEWSポストセブン
夏レジャーを普通に楽しんでほしいのが地域住民の願い(イメージ)
《各地の海辺が”行為”のための出会いの場に》近隣住民「男性同士で雑木林を分け行って…」 「本当に困ってんの、こっちは」ドローンで盗撮しようとする悪趣味な人たちも出現
NEWSポストセブン