縄文のビーナスの出土状況。茅野市内でも最大規模の遺跡・棚畑遺跡の発掘作業で発見。集落の小さな穴に横たわるように埋められていた(写真/茅野市尖石縄文考古館)
国宝「土偶」(縄文のビーナス) 茅野市棚畑遺跡 縄文時代中期 昭和61年に出土し、平成7年に縄文時代の土偶としては日本で初めて国宝に指定。大きく張り出したお腹とお尻で臨月を迎えた妊婦を表現。「出産は集落の繁栄や豊かさの基であり、女性にしかできないこと。明らかに女性社会です」(山下) 。写真/茅野市尖石縄文考古館
縄文のビーナスの顔はハート型、尻部は逆ハート型。頭頂部は平たく、頭にのみ円形の渦巻き文。文様は帽子を被っている姿とも、髪型ともいわれる(写真/茅野市尖石縄文考古館)
国宝「土偶」(仮面の女神) 茅野市中ッ原遺跡 縄文時代後期。逆三角形の面を着け、神に代わって祭祀を行なう女性を表現したと考えられている。仮面の形状は縄文時代の後期前半に東北・関東地方で見られたハート型の顔面の流れを汲むという説も※レプリカ(特別な許可を得て鑑賞)高さ34cm、重さ2.7kg
仮面の女神の足の裏。頭頂部や首、へそなどの他、足の裏にも小孔がある。小孔の大きさ、網代痕の向きに左右で違いがある(写真/茅野市尖石縄文考古館)
仮面の女神の出土状況の再現模型。平成12年に中ッ原遺跡の墓より出土。右足が割れた形で見つかり、土偶の破片が脚の付け根の割れ目や空洞の胴体内部にはまり込んでいた
背面から見た仮面の女神。仮面は紐で結んで装着したようにも、かぶり物と一体化したようにも見える。正面は女性の身体的特徴を持つが、背面の形状は男性器も想起させる(写真/茅野市尖石縄文考古館)