2012年の都知事選。猪瀬直樹候補は、タスキなしで選挙活動を展開。右は応援弁士の竹中平蔵元総務大臣(撮影:小川裕夫)
蓮舫候補の知名度は立憲民主党のなかでも1、2を争うほど高い。世間的な認知度は、間違いなく泉健太代表を上回っているだろう。そのため、今回の参院選で蓮舫候補には応援演説の依頼が殺到。蓮舫候補は自分の選挙活動よりも仲間の応援に力を入れ、地方を駆け回り、東京を留守にすることも多かった。東京で選挙活動をしていなかったから、今回の選挙は前回・前々回よりも苦戦した。それでも、上位当選を果たしている。
応援に駆けつけた弁士がタスキをかけないのは、候補者への礼儀でもあるから当然のこととして、蓮舫候補は自身の支持を訴える数少ない東京選挙区内での街頭演説でもタスキを着用していない。
前述したように、タスキを着用しないで演説していると、有権者から「蓮舫さんって、今回は非改選?」「出馬していない?」と思われてしまい、票を逃がす恐れがある。そうした可能性があっても、蓮舫候補は白ジャケットに黒インナーという服装で通した。
現職の首相や首相経験者だったら、タスキを必要としない。しかし、蓮舫候補は大臣経験こそあるものの、首相に就いたことはない。それにも関わらず、タスキ非着用を貫いた。また、ポスターやチラシも蓮舫とフル漢字で表記され、ふりがなが振られてはいたものの「れんほう」とひらがな表記にはしなかった。彼女なりの哲学が込められていた。
政治家にとって、名前は重要なファクターでもある。細かい話に感じるかもしれないが、こうしたテクニカルな部分からも各候補者・各陣営の思惑・戦術・信条などを垣間見ることができる。
2012年の衆院選。東京・赤羽で支持を訴えかける青木愛候補(撮影:小川裕夫)