佐藤愛子さんを演じた草笛光子さんは御年リアル90歳(c)2024映画「九十歳。何がめでたい」製作委員会 (c)佐藤愛子/小学館
面白くなるなら原作になくてもかまわない
芸達者な役者が集い、癖の強いキャラクターだらけの本作。中でも大島さんの推しは、三谷幸喜さん演じるタクシー運転手だそう。
「まず、三谷さんが出てくださったことがうれしかった。高校生の頃に『王様のレストラン』や『古畑任三郎』シリーズが流行っていて、なんて面白いんだろうと。このドラマを書いているのは誰なんだと、三谷さんのエッセイを読むようになったんです。必ず笑わせてくるところが大好きで、私が脚本家を志すきっかけにもなりました。
タクシー運転手さんとのやりとりは実は原作の『来るか? 日本人総アホ時代』にある先生の体験談をほぼ生かしているのですが、三谷さんのキャラクターも相まってあの絶妙におかしいやりとりに仕上がりました。あのなんともいえない運転手さんの表情がまたおかしくて(笑い)」
制作陣もキャストも揃って面白さを追求した本作だが、それは原作者の佐藤さんの意向とも一致した。
「愛子先生には脚本の前段階のプロットから見ていただいていました。面白くなるなら原作になくてもかまわないと、“もっと面白いエピソードがあるのよ”“吉川とのやりとりでこういうセリフはどうかしら”と、たくさん提案をしてくださいました。その助言で映画ならではの愛子先生像が形作られた部分も大いにありますし、先生と担当編集者の実際の関係性からキャラクターの肉付けをした部分もあります。
《先生がもうすこし若かったら再婚したいです》《タイプじゃないわ!》なんて2人のかけあいは、担当編集者のかたが“あと50年早く生まれていたら先生と結婚したかった”と社内向けのスピーチで話していたと聞いて、素敵だなって。結婚したいと思うほど辛辣な歯に衣着せぬ物言いは結局のところ、先生が面倒見のいい、愛されるお人柄なんですよね」