駒澤大学に進学した仲井は現在2年生。投手専任となった(撮影/藤岡雅樹)
「相手の名前にびびることもなかった」
とりわけ坂原秀尚監督が練習でこだわったのが、バント処理などの細かなサインプレーであり、投手と内野手の連係だった。
あの夏の山口大会はケガを負っていたエース左腕の古賀康誠に代わって仲井が要所を投げて勝ち上がった。甲子園入りしてからは古賀が先発し、中盤になって仲井が遊撃よりマウンドにポジションを移して試合を締めくくる必勝リレーを構築。初戦(2回戦)の宮崎・富島、3回戦の島根・浜田を下して準々決勝に進出し、そこでぶつかったのが大阪桐蔭だった。
「シートノックの時に、監督さんから『いつも通り、自分たちらしく、普通にやれば勝てる』と言われて。気持ちがラクになりましたね。僕らはベスト4以上の成績を残すためにやってきた。相手の名前にびびることもなかった」
初回に大阪桐蔭が松尾のタイムリーなどで2点を先制する。下関国際も3回、5回に1点ずつ返して同点に。3対3で迎えた6回裏の守りで古賀が1点の勝ち越しを許したところで、仲井がマウンドに向かう。ピンチを切り抜け、試合は終盤に。
明暗を分けたのは──。その問いに対して、仲井は即答した。
「やっぱり7回裏のアレですね」