ライフ

書店経営者・辻山良雄さんによる“書店経営者との対話集”「解像度の高い仕事の話って、どんな仕事の話でも面白いと思う」

『しぶとい十人の本屋─生きる手ごたえのある仕事をする』/朝日出版社/2310円

『しぶとい十人の本屋─生きる手ごたえのある仕事をする』/朝日出版社/2310円

【著者インタビュー】『しぶとい十人の本屋─生きる手ごたえのある仕事をする』/朝日出版社/2310円

【本の内容】
 いま、書店が私たちの街から消えつつある。書店の総店舗数は10年前に比べて3割減。そうしたなかで、書店を新たに起こしたり、あるいは果敢に続けている人たちに、著者が会いに行き、対話を重ねた一冊。そのスタイルは様々だが、どの人の言葉も経験に即し、地に足がついて、しかも希望もある。線を引いて胸にしまっておきたい言葉がそこかしこに。《どのような仕事でも、自ら考え、自分の足で立って行われた仕事には、すべての道に通じる普遍がある。この旅で話を訊いた彼らの仕事や生きかたには、行き詰まっているこの社会で自分らしく生きていきたい人への、ひとつの灯りになるのではないかと思っています》(「はじめに」より)。

ポリフォニーの良さが出たんじゃないかな

 東京・荻窪で「Title」という書店を営む辻山良雄さんが、個人経営の気になる本屋さんを訪ねてじっくり話を聞いた本である。対話した九人と辻山さんとで、タイトルの「十人」になる。

 インタビューは静岡・掛川の「走る本屋さん・高久書店」高木久直さんから始まって、新潟「北書店」の佐藤雄一さんで終わる。店の選び方が面白いし、ある人の言葉が次の対話の中で思い起こされたりする。

「ポリフォニー(多声的)の良さが出たんじゃないかなと思います。同じ仕事をしていても全然違う考え方だったり、やっぱり共通点があったりして、こうして一冊にまとめてみると、いろんな声が響き合う本になりました。

 この人に話を聞きたいというのは旅を始める前になんとなくありましたけど、完全にカチッと決めていたわけではなくて、最初の行き先だけ決めて、旅を続けるなかで次に行く場所がわかるみたいな、実際に旅するのと同じ流れになりました」

 2023年に閉店した鳥取・定有堂書店を訪ねたのもひとつの偶然からだった。

 20年ほど前に定有堂を訪ねたことがある辻山さんは、NHK『ラジオ深夜便』の中で自身が担当する「ブックマーク」のコーナーで、定有堂が3月末に閉店したことを話した。その翌日、放送を聴いた知人から、当初の予定を変更して4月18日まで営業を続けることを教えられる。

 すぐにお詫びの電話を入れ、何度かやりとりするうちに、辻山さんは定有堂の奈良敏行さんに会いに行くことを決める。本で書かれているとおり、「本屋の神さま」のはからいでは、と思いたくなる流れだ。

 インタビューは、スタジオジブリの雑誌『熱風』に連載された。

「『熱風』で何か書きませんか、とお話をいただいてから、何を書けばいいのかが決まらず、1年近くモヤモヤ考えていました。自分の店で起きるできごとは、別の媒体で書いていますし。

 2016年にこの店を開いて、仕事にも慣れて、これでいいのかなと思うようになったんです。コロナ禍でなかなか外に出られない時期とも重なっていたので、他の人の言葉を聞いて、この仕事がどういうものか考えなおすことならできるんじゃないかと今回の旅を思いつきました」

 連載時のタイトルは「日本の『地の塩』をめぐる旅」。「地の塩」とは聖書に出てくる言葉で、派手さはないが世の中に必要なものという意味があり、書店に対する辻山さんの思いがうかがい知れる。

関連記事

トピックス

参院選の東京選挙区で初当選した新人のさや氏、夫の音楽家・塩入俊哉氏(時事通信フォト、YouTubeより)
「結婚前から領収書に同じマンション名が…」「今でいう匂わせ」参政党・さや氏と年上音楽家夫の“蜜月”と “熱烈プロデュース”《地元ライブハウス関係者が証言》
NEWSポストセブン
7月6~13日にモンゴルを訪問された天皇皇后両陛下(時事通信フォト)
《国会議員がそこに立っちゃダメだろ》天皇皇后両陛下「モンゴルご訪問」渦中に河野太郎氏があり得ない行動を連発 雅子さまに向けてフラッシュライトも
NEWSポストセブン
参院選の東京選挙区で初当選した新人のさや氏、経世論研究所の三橋貴明所長(時事通信フォト)
参政党・さや氏が“メガネ”でアピールする経済評論家への“信頼”「さやさんは見目麗しいけど、頭の中が『三橋貴明』だからね!」《三橋氏は抗議デモ女性に体当たりも》
NEWSポストセブン
かりゆしウェアをお召しになる愛子さま(2025年7月、栃木県・那須郡。撮影/JMPA) 
《那須ご静養で再び》愛子さま、ブルーのかりゆしワンピースで見せた透明感 沖縄でお召しになった時との共通点 
NEWSポストセブン
参院選の東京選挙区で初当選した新人のさや氏(共同通信)
《“保守サーの姫”は既婚者だった》参政党・さや氏、好きな男性のタイプは「便利な人」…結婚相手は自身をプロデュースした大物音楽家
NEWSポストセブン
松嶋菜々子と反町隆史
《“夫婦仲がいい”と周囲にのろける》松嶋菜々子と反町隆史、化粧品が売れに売れてCM再共演「円満の秘訣は距離感」 結婚24年で起きた変化
NEWSポストセブン
注目度が上昇中のTBS・山形純菜アナ(インスタグラムより)
《注目度急上昇中》“ミス実践グランプリ”TBS山形純菜アナ、過度なリアクションや“顔芸”はなし、それでも局内外で抜群の評価受ける理由 和田アキ子も“やまがっちゃん”と信頼
NEWSポストセブン
参院選の東京選挙区で初当選した新人のさや氏、夫の音楽家・塩入俊哉氏(時事通信フォト、YouTubeより)
《実は既婚者》参政党・さや氏、“スカートのサンタ服”で22歳年上の音楽家と開催したコンサートに男性ファン「あれは公開イチャイチャだったのか…」【本名・塩入清香と発表】
NEWSポストセブン
中居、国分の騒動によりテレビ業界も変わりつつある
《独自》「ハラスメント行為を見たことがありますか」大物タレントAの行為をキー局が水面下でアンケート調査…収録現場で「それは違うだろ」と怒声 若手スタッフは「行きたくない」【国分太一騒動の余波】
NEWSポストセブン
かりゆしウェアのリンクコーデをされる天皇ご一家(2025年7月、栃木県・那須郡。撮影/JMPA) 
《売れ筋ランキングで1位&2位に》天皇ご一家、那須ご静養でかりゆしウェアのリンクコーデ 雅子さまはテッポウユリ柄の9900円シャツで上品な装いに 
NEWSポストセブン
定年後はどうする?(写真は番組ホームページより)
「マスメディアの“本音”が集約されているよね」フィフィ氏、玉川徹氏の「SNSのショート動画を見て投票している」発言に“違和感”【参院選を終えて】
NEWSポストセブン
スカウトは学校教員の“業務”に(時事通信フォト)
《“勧誘”は“業務”》高校野球の最新潮流「スカウト担当教員」という仕事 授業を受け持ちつつ“逸材”を求めて全国を奔走
週刊ポスト