結末が見えたところで同時にタイトルが浮かんだ
夫の奏多と別れても、義弟の颯斗や義理の両親との関係は続くのも瀬尾作品らしい。
「血のつながっていない人が家に入るのが理想だと考えているわけではないんですけど、親だけが子どもを育てなきゃいけないわけじゃないじゃないですか。親と子だけでいるってやっぱりすごくしんどい時もあって、そこに誰かが入ってくれるとちょっとラクになることがある。そんな関係を小説には書きました」
週に一度、颯斗が夕食を用意し保育園に迎えに行く。颯斗が手を差し伸べるかたちで3人の時間が始まるが、義姉や姪とのかかわりを彼が大切にしていくことがわかり、美空も颯斗自身について知ろうとする。
一筋縄ではいかないのが、美空と母との関係だ。美空と同じように、シングルマザーとして娘を育てた母親は、娘を意のままに従わせようとする。母の機嫌を損ねたくない美空だったが、娘が生まれたことで母との関係を改めて考えることになる。
「よく、子どもができたら親のありがたみがわかるって言うじゃないですか。実際、子どもができるまでは私も、母は自分を犠牲にして私を育ててくれたんやなと思ってたんですけど、いざ子どもができてみると、『え? 子どもに恩に着せる要素はひとつもなくない?』って思ったんです。
もちろん、3歳ぐらいまでの子育ては、ただただしんどい、怒濤の日々なんですけど、それでも『感謝してや』と子どもに言う場面なんて一切思いつかない……、というところからこの小説の母親との関係は始まっています」
全体の半分ぐらい書いたところで結末が見えたという。
「結末が見えたところで同時にタイトルも浮かびました。美空が探してたもの、求めてるものはこれやな、って。前に私がパニック障害で倒れて、夫が救急病院に車を運転して連れていってくれたことがあったんですけど、娘は、うわーって泣きながら、ほっぺの横にこう指を置いて、『ママ、私見て? 笑ってるでしょ? 私が笑ってたら元気になるんでしょ?』って言ってくれて。あの時、私の大事なものはここにあるわ、って思ったことを思い出しました」
瀬尾さんのお嬢さんは大人向けに書かれた小説をまだ読んだことがないそうだが、自分をモデルにしたひかりのことをとても気に入って、「自分がいちばん最初に読むママの本になる」と、『ありか』を読むのを楽しみにしているという。
【プロフィール】
瀬尾まいこ(せお・まいこ)/1974年大阪府生まれ。2001年「卵の緒」で坊ちゃん文学賞大賞を受賞し、翌年作家デビュー。2005年『幸福な食卓』で吉川英治文学新人賞、2008年『戸村飯店 青春100連発』で坪田譲治文学賞、2019年『そして、バトンは渡された』で本屋大賞を受賞。2020年に刊行された『夜明けのすべて』は映画化され、大きな話題を呼んだ。ほかの著書に『図書館の神様』『強運の持ち主』『優しい音楽』『あと少し、もう少し』『傑作はまだ』『私たちの世代は』など多数ある。
取材・構成/佐久間文子
※女性セブン2025年6月26日号