クマと出会った時にはどうすればいいのか(getty imageより)
今年も「クマ被害」のニュースが後を絶たない。環境省の発表によると、今年の4月から7月末までの期間で、クマに襲われてけがをした人や死亡した人は全国で55人にのぼり、過去最多の被害があった2023年とほぼ同じ水準となっているという。
クマシーズンが始まる直前の5月28日、出版されたのが『クマ外傷 クマージェンシー・メディシン』(新興医学出版社)だ。30年にわたってクマによる外傷の治療に携わってきた、秋田大学医学部救急・集中医療医学講座の中永士師明(ナカエ・ハジメ)教授がまとめたこの本には、凄惨なクマ被害と、救急救命医療の“リアル”が綴られている。クマと出会った時の対処法や「クマと人間の距離感」について、中永教授に話を聞いた。【前後編の後編。前編を読む】
クマ外傷について、中永教授は「9割が顔に傷害を負う」と明かす。症例を多数診てきた中永教授は、集まった知見から、クマに遭遇したときに死を避けるための防衛術を提案している。
「一般的には『目をそむけず、ゆっくり後ずさりしながら立ち去れ』と言いますが、それはかなり距離が離れている場合。もしこちらに向かってきたら、クマは時速50kmで走れるので、逃げるのは不可能です。離れるも何も、藪からいきなり出てきて襲ってきたという例も多い。
ですから近い距離でクマと出会った場合は、被害を最小限にすることを考えるべきです。クマは人間の顔の高さを攻撃してくるので、顔面と首の横の頸動脈を守ることが最優先になります。首の後ろで指を組んで、腕で顔と首を守り、小さく丸くかがんでクマに背を向ける。外から腕を攻撃される可能性はありますが、人間の身体で比較的硬い背中を向け、じっとうずくまって耐えて、立ち去るのを待つのです。
北海道にいるヒグマのなかには、エゾジカや家畜を食べて肉の味を覚えた個体がいて、食べるために人を襲ったりします。一方東北にいるツキノワグマは基本的に人を食べず、パニックになって襲っているだけなので、致命傷を負わないよう耐えてやり過ごせば、生き残れる確率は高くなります」(中永教授、以下同)