麻原彰晃こと松本智津夫・元死刑囚が「空中浮揚」したとする写真(公安調査庁「内外情勢の回顧と展望」より)
朝から30℃を超える暑さとなった7月4日、公安調査庁の調査官13人が埼玉県越谷市北越谷にあるオウム真理教(現・アレフ)の施設を訪れた。そのうち10人が、施設内に立入検査に入る。拠点には、麻原彰晃こと松本智津夫・元死刑囚の写真や説法を収録した教材などが、多数保管されていた──。
この日は、茨城県水戸市の拠点にも10人の調査官が訪れ、やはり松本元死刑囚の写真などが数多く確認されたことがわかっている。
9月3日、公安審査委員会は、オウム真理教の後継団体とされる「アレフ」に対し、団体規制法に基づく「再発防止処分」の継続を決定した。
アレフは同法により、公安調査庁が活動内容の報告などが義務づけられているほか、定期的に立入検査が実施されている。だが、公安当局は、一部の活動やカネの流れが正確に報告されていないと警戒を強めている。社会部記者が語る。
「4月には、松本元死刑囚の妻と二男が暮らす埼玉県越谷市内の自宅に家宅捜索が行われ、部屋の中から現金数千万円が見つかりました。公安は、見つかった現金が多額にのぼることから、アレフがなんらかの形で妻と二男とつながっているとみていた。
今回の公安審査委員会の決定では、その二男と妻がアレフの“役職員及び構成員”であることが認定されたことが注目されています」