退陣の記者会見に臨んだ石破茂首相(時事通信フォト)
「退陣表明をした首相はどこか肩の荷がおり、足取りがとても軽く見えました」──そう語るのは、政治部総理番の記者だ。
9月7日夜、首相官邸で自身の退陣の記者会見に臨んだ石破茂首相。「選挙結果に対する責任は総裁たる私にある」と辞任の理由を説明した。選挙結果とはいうまでもなく、自民・公明両党で議席が過半数割れすることになった7月の参院選の大敗のことだ。
参院選の投開票日は7月20日であり、首相は退陣の決断を下すまでに50日もの日数を要した。その理由について、全国紙政治部記者はこう解説する。
「首相は7日の記者会見で、トランプ政権との関税協議に区切りがついたことを退陣のタイミングとして強調していました。しかし、自民党内の見方は違います。
首相はここまで、党内で実施を求める声が高まっていた『総裁選の前倒し』という最大の課題に直面していました。8日には、国会議員や都道府県連の代表者から賛否の意思確認を行う手続きが迫っていた。総裁選の前倒しは『石破おろし』を意味し、続投したい首相は前倒しに賛成の『反石破』勢力を牽制するため、『衆院解散』のカードもちらつかせていたほどです。
しかし、『衆院解散』に理解は広がらず、6日夜には菅義偉・副総裁と小泉進次郎・農水相が首相公邸を訪れ、首相に退陣を促しました。8日の総裁選前倒しの賛否を迎えてしまうと、党内の分断が修復不能なレベルに達してしまうことを菅氏らは危惧したようです。そんな状況に、石破氏は抵抗しきれなくなった」
石破氏は、なぜ首相という立場にこだわり続けていたのだろうか。