ライフ

《客がふともらす一言がつまみになる》スマホがなかった時代になぎら健壱が偶然出会った忘れられない旅酒の味【連載「酒と人生」】

「酒と人生」第1回ははなぎら健壱さんにうかがった

「酒と人生」第1回ははなぎら健壱さんにうかがった

 国税庁「酒のしおり」(令和7年7月)によると、令和5年度における成人1人当たりの年間酒類消費数量が、全国平均で75.6リットルと2年連続の上昇となっている。コロナ禍を経て「外飲み」が減った時期もあったが、どっこい、酒はまだまだ我々の傍らにいる。人のいるところに酒があり、酒のあるところにはドラマがある。なぎら健壱氏が酒を覚えたての頃の話から旅先での酒について、酒場ライターの大竹聡氏が訊く。【前後編の後編。前編から読む

 * * *
 なぎらさんは20歳のときにはシンガーソングライターとしてアルバムデビューしているが、若い頃は肉体労働もしていたという。

「建設作業員もやったね。深川の高橋(たかばし)にも行ったな。その頃、ホッピーを覚えた。氷は入れず、酎ハイグラスに焼酎を入れ、ホッピーで割るんだけど、2杯でホッピー1本の計算だった。そうすると、1杯のうちの半分以上が焼酎。酎ハイグラスは400ミリリットル以上入るから、その半分以上となると、これは濃いよ。かと思うと、気の抜けたビールもあったな。現場の先輩が昼飯代わりにビールを飲もうと誘ってくれて、ある店へ入って、ビールとサンマを頼んだ。はいよって、カウンターの下でビールの栓を抜くような仕草をするんだけど、シュポン! って音がしない。飲んでみたら、炭酸が抜けている。どうやら、客が残したビールを足しているらしい。気持ち悪いんだけど、おもしろかったね。壁の札を見ると、その店のビールの値段が、酒屋の店頭価格と変わらないんだからね」

 残ったビールを売るなら原価でも儲かるという寸法か。

 なぎらさんは笑いながら、かれこれ50年前の話を聞かせてくれる。その口ぶりには、得体のしれない有象無象が集まる酒場という不思議空間に足を踏み入れた若き日の、なんともいえない楽しさが滲むようだ。

「今は、下町のどこそこは酒場の聖地だとか、そんな情報を頭に入れて出かける人が多いと聞くけど、聖地なんて言われるようになったら、もうその街はおもしろくなくなるんだよ。情報を見て、人が集まってるだけだ。アタシの若い頃は、そんな、人の意見に左右されることはなかった。バカを言ってるお父さんの話を聞きながら飲むのが楽しいから、飲み屋へ行った。それだけだったよ」
 
 なぎらさんや私が酒を飲み始めた頃、スマホはおろか、携帯電話もなかった。初めての酒場は、どんな設えなのか、何がうまいのか、扉を開けてみるまでわからない。雑誌やガイドブックを駆使して調べることもできたが、多くの人は、仕事の帰りに、気軽に扉を開けて、酒場の新規開拓をしたのである。

 今はどうか。その店の特徴、メニュー、値段、場所、電話番号まですぐに調べられる。地図もついているから迷わない。まことに便利。調べたら興ざめということもないし、大いに結構なのだが、街をぶらつきながら、外観から店の中を想像し、どの一軒に入ったものか迷う楽しみも失われた。そういう時代になったから、若い世代の飲み方もずいぶん変わったのだと思う。なぎらさんは、このあたりをどう思うのか、訊いてみた。

「若い人たちは、楽しみを記録しておけばいい、忘れてしまっても後で思い出せばいいと思っている。だから飲み屋へ入っても、料理なり酒なりをスマホで撮影するだけ。記憶にとどめようとしない。酒場というのは、まずはロケーションを含めて全体を眺めわたし、飲兵衛たちの喋りに耳を傾けながら飲むのが楽しい。それなのに、記録することばかりに気を取られている。それじゃ、店にいる人たちの会話が聞こえないよ。スポーツ新聞を読みながら、あるいはテレビ番組を肴に飲んでいる人たちが、ふともらすひと言とか、それに答える周囲の声とか、そういうものが、つまみなんだよ。昔、こんなお父さんがいたよ。飲み屋のテレビで祇園祭の山車の組み立てをしている場面が流れてね。現地でも数少ない腕のある職人たちが縄を締めていくところなんだけど、その姿を見て、コイツ、ヘタだなあ、と言ったもんだ。お父さん、鳶か何かなのかな。そっちからじゃなくて、こっちを回してからこう締めるんだよお、なんて言ってる。おかしかったね。だいたい飲み屋で一席ぶってるオヤジさんの話は、大袈裟なのが多いけどね、そこがおもしろい」

 飲み屋に馴染んでくれば、店の人と言葉を交わすのも楽しみのひとつ。

「あれ、この刺身、いいねえ、河岸に行ってんの」
「行ってねえよ、そこのスーパーで買ってくんの」

 この会話もなぎらさんの経験譚だが、こんな洒落た会話ができるようになったら、そろそろ黒帯も間近だろうか。

「もともと高級で、新鮮なものなら、うまいに決まっているんだよ。そうではなくて、とても安いものをね、ちょっとした工夫でうまくしてしまう。これはオヤジの腕なんだ」
 
 ちょっとした言葉のやりとりの中で、酒場のオヤジと客の心が通う。ここ、いい店だな、と気づくそのきっかけが、会話にあるのだ。

関連記事

トピックス

全国でクマによる被害が相次いでいる(AFLO/時事通信フォト)
「“穴持たず”を見つけたら、ためらわずに撃て」猟師の間で言われている「冬眠しない熊」との対峙方法《戦前の日本で発生した恐怖のヒグマ事件》
NEWSポストセブン
韓国のガールズグループ「AFTERSCHOOL」の元メンバーで女優のNANA(Instagramより)
《ほっそりボディに浮き出た「腹筋」に再注目》韓国アイドル・NANA、自宅に侵入した強盗犯の男を“返り討ち”に…男が病院に搬送  
NEWSポストセブン
ラオスに到着された天皇皇后両陛下の長女・愛子さま(2025年11月17日、撮影/横田紋子)
《初の外国公式訪問》愛子さま、母・雅子さまの“定番”デザインでラオスに到着 ペールブルーのセットアップに白の縁取りでメリハリのある上品な装い
NEWSポストセブン
ドジャース入団時、真美子さんのために“結んだ特別な契約”
《スイートルームで愛娘と…》なぜ真美子さんは夫人会メンバーと一緒に観戦しないの? 大谷翔平がドジャース入団時に結んでいた“特別な契約”
NEWSポストセブン
山上徹也被告の公判に妹が出廷
「お兄ちゃんが守ってやる」山上徹也被告が“信頼する妹”に送っていたメールの内容…兄妹間で共有していた“家庭への怒り”【妹は今日出廷】
NEWSポストセブン
靖国神社の春と秋の例大祭、8月15日の終戦の日にはほぼ欠かさず参拝してきた高市早苗・首相(時事通信フォト)
高市早苗・首相「靖国神社電撃参拝プラン」が浮上、“Xデー”は安倍元首相が12年前の在任中に参拝した12月26日か 外交的にも政治日程上も制約が少なくなるタイミング
週刊ポスト
相撲協会の公式カレンダー
《大相撲「番付崩壊時代のカレンダー」はつらいよ》2025年は1月に引退の照ノ富士が4月まで連続登場の“困った事態”に 来年は大の里・豊昇龍の2横綱体制で安泰か 表紙や売り場の置き位置にも変化が
NEWSポストセブン
三重県を訪問された天皇皇后両陛下(2025年11月8日、撮影/JMPA)
《季節感あふれるアレンジ術》雅子さまの“秋の装い”、トレンドと歴史が組み合わさったブラウンコーデがすごい理由「スカーフ1枚で見違えるスタイル」【専門家が解説】
NEWSポストセブン
俳優の仲代達矢さん
【追悼】仲代達矢さんが明かしていた“最大のライバル”の存在 「人の10倍努力」して演劇に人生を捧げた名優の肉声
週刊ポスト
10月16日午前、40代の女性歌手が何者かに襲われた。”黒づくめ”の格好をした犯人は現在も逃走を続けている
《ポスターに謎の“バツ印”》「『キャー』と悲鳴が…」「現場にドバッと血のあと」ライブハウス開店待ちの女性シンガーを “黒づくめの男”が襲撃 状況証拠が示唆する犯行の計画性
NEWSポストセブン
全国でクマによる被害が相次いでいる(右の写真はサンプルです)
「熊に喰い尽くされ、骨がむき出しに」「大声をあげても襲ってくる」ベテラン猟師をも襲うクマの“驚くべき高知能”《昭和・平成“人食い熊”事件から学ぶクマ対策》
NEWSポストセブン
オールスターゲーム前のレッドカーペットに大谷翔平とともに登場。夫・翔平の横で際立つ特注ドレス(2025年7月15日)。写真=AP/アフロ
大谷真美子さん、米国生活2年目で洗練されたファッションセンス 眉毛サロン通いも? 高級ブランドの特注ドレスからファストファッションのジャケットまで着こなし【スタイリストが分析】
週刊ポスト