高齢者一覧/159ページ

【高齢者】に関するニュースを集めたページです。

揚げ物、米では前立腺がんのリスクを増大させるとの研究も
揚げ物、米では前立腺がんのリスクを増大させるとの研究も
 健康長寿を実現できるかどうかは食材選びが重要だ。最新の研究では新たな知見も明らかになっている。その食材の一つがジャガイモだ。健康的なイメージはあるものの、食べ方次第で、体に悪いものになりかねないと…
2016.11.05 16:00
週刊ポスト
国際指標で判明 日本よりヤバイ年金制度はアルゼンチンのみ
国際指標で判明 日本よりヤバイ年金制度はアルゼンチンのみ
 我が国の年金制度が不安視されて久しいが、他の国はどうなのか──。その疑問に答えてくれる指標がある。アメリカに本社を置く人事・組織コンサルティング会社マーサーが、10月24日、「世界の年金指数ランキング」…
2016.11.04 16:00
週刊ポスト
厚労省調査 健康寿命No.1は鰻とお茶の消費多い浜松
厚労省調査 健康寿命No.1は鰻とお茶の消費多い浜松
 日本は寿命こそ世界トップクラスだが、認知症や寝たきりになる人が多く、健康寿命(日常生活に制限のない期間)はそれほど長くない。理由は塩分の摂取量が多いからで、脳卒中や骨粗鬆症などを発症する人が多いか…
2016.11.04 07:00
週刊ポスト
高齢者の運転免許返納 帝国ホテルや明治座割引のメリット
高齢者の運転免許返納 帝国ホテルや明治座割引のメリット
 住宅街に子供たちの無垢な笑い声が響いている。刹那、ドーンという大きな音と衝撃。足を震わせてへたり込む子供、倒れてぴくりとも動かない子供、そして横転したトラックの下へ向かって、言葉にならない悲痛な叫…
2016.11.04 07:00
女性セブン
98歳中曽根康弘氏 官邸の机にバナナでカリウム摂取した
98歳中曽根康弘氏 官邸の机にバナナでカリウム摂取した
 日本が世界トップの長寿国なのは、米を主食にすることで脂肪が少なく、かつ、肉、魚、大豆などをバランスよく摂取しているためだといわれる。では、逆に日本の高齢者の食事に、不足しているものは何だろうか。武…
2016.11.03 16:00
週刊ポスト
厚労省の年金計算式のカラクリ 「所得代替率」公約の虚像
厚労省の年金計算式のカラクリ 「所得代替率」公約の虚像
 10年前、5000万件もの公的年金保険料の納付記録漏れ問題が発覚した「消えた年金問題」では、厚労省の官僚たちが国民から「年金ドロボー」と呼ばれ、社会保険庁は解体した。 あれだけの大事件を起こしたのだから…
2016.11.01 16:00
週刊ポスト
「危険な手術」イメージが残るレーシック 本当に安全なのか
「危険な手術」イメージが残るレーシック 本当に安全なのか
 レーザーで角膜を削って光の屈折を変え、近視、遠視、乱視を治す――画期的な治療法とされたレーシックが日本で始まって25年が経過した。  その評価はいまだ定まらない。2008年~2009年には銀座眼科でレーシックを…
2016.11.01 11:00
女性セブン
日本人の長寿の一因 米主食で心筋梗塞が少ないため
日本人の長寿の一因 米主食で心筋梗塞が少ないため
 テレビ番組の『この差って何ですか?』(TBS系)が、日本全国の100歳以上のご長寿が普段何を食べているかをアンケート調査したが、ご長寿の人々は「豚肉」(1位)、「鶏肉」(3位)など肉類を好んで食べていた。…
2016.11.01 07:00
週刊ポスト
アミノ酸はスポーツをしない人も積極的に摂取したい栄養素
アミノ酸はスポーツをしない人も積極的に摂取したい栄養素
 人間のカラダは約60%が水分で、残りの約20%が筋肉や内臓、血液などを構成するたんぱく質といわれている。 実は、このたんぱく質を構成するのがアミノ酸。つまりアミノ酸は、人間の生命活動を支えるには必要不…
2016.10.31 07:00
女性セブン
高齢者は植物油よりもラードを摂取した方が健康にいい
高齢者は植物油よりもラードを摂取した方が健康にいい
 寿命と食物をめぐる最新の研究で従来の“常識”がガラガラと崩れ去ったケースがある。 ラードやバターなどの動物性脂肪と、マーガリンやサラダ油などの植物性脂肪では、後者のほうが健康にいいと思っている人が多…
2016.10.30 16:00
週刊ポスト
年金減額の国の言い分 世代間公平と公的年金制度維持
年金減額の国の言い分 世代間公平と公的年金制度維持
 いま、年金受給者から「約束が違う」と全国各地で年金減額の違憲訴訟が起きている──。原告団は神奈川、金沢など、全国各地で4000人以上にのぼる。 争点となっているのは、年金の物価スライドにからむ受給額カッ…
2016.10.28 07:00
週刊ポスト
年金法大改悪始まる 年14.2万円収入減のシミュレーション
年金法大改悪始まる 年14.2万円収入減のシミュレーション
 国民が知らない間に、かつてないほどの年金制度の大転換が行なわれようとしている。年金生活者が今現在受け取っている受給額を減らす「年金減額」法案だ。今回の改正案では、物価が上がっても下がっても現役サラ…
2016.10.27 07:00
週刊ポスト
年金減額の「違憲訴訟」 原告団は全国各地で4000人以上
年金減額の「違憲訴訟」 原告団は全国各地で4000人以上
 いま、年金受給者から「約束が違う」と全国各地で年金減額の違憲訴訟が起きている──。原告団は神奈川、金沢など、全国各地で4000人以上にのぼる。 争点となっているのは、年金の物価スライドにからむ受給額カッ…
2016.10.26 07:00
週刊ポスト
福祉車両の「普通のクルマ化」を目指し挑戦続けるトヨタ
福祉車両の「普通のクルマ化」を目指し挑戦続けるトヨタ
「超高齢・少子化社会を迎えている日本で福祉を考える場合、私たちが解決を迫られている最大の課題は、高齢者のかたの移動です」 トヨタ自動車 福祉車両製品企画主査の中川茂さんは、そう話す。2001年にトヨタの福…
2016.10.26 07:00
女性セブン
「寿命を延ばす食べ物」「寿命を縮める食べ物」検証
「寿命を延ばす食べ物」「寿命を縮める食べ物」検証
 寿命を延ばすには、体に悪いものを避け、良いものを摂ることは大前提だが、その「良い食べ物」「悪い食べ物」は口にする人の年齢や持病、生活習慣によっても変わってくる。しかも食事と寿命に関わる情報はあまり…
2016.10.25 07:00
週刊ポスト

トピックス

第一子となる長女が誕生した大谷翔平と真美子さん
《真美子さんの献身》大谷翔平が「産休2日」で電撃復帰&“パパ初ホームラン”を決めた理由 「MLBの顔」として示した“自覚”
NEWSポストセブン
不倫報道のあった永野芽郁
《ラジオ生出演で今後は?》永野芽郁が不倫報道を「誤解」と説明も「ピュア」「透明感」とは真逆のスキャンダルに、臨床心理士が指摘する「ベッキーのケース」
NEWSポストセブン
日米通算200勝を前に渋みが続く田中
15歳の田中将大を“投手に抜擢”した恩師が語る「指先の感覚が良かった」の原点 大願の200勝に向けて「スタイルチェンジが必要」のエールを贈る
週刊ポスト
渡邊渚さんの最新インタビュー
元フジテレビアナ・渡邊渚さん最新インタビュー 激動の日々を乗り越えて「少し落ち着いてきました」、連載エッセイも再開予定で「女性ファンが増えたことが嬉しい」
週刊ポスト
裏アカ騒動、その代償は大きかった
《まじで早く辞めてくんねえかな》モー娘。北川莉央“裏アカ流出騒動” 同じ騒ぎ起こした先輩アイドルと同じ「ソロの道」歩むか
NEWSポストセブン
主張が食い違う折田楓社長と斎藤元彦知事(時事通信フォト)
【斎藤元彦知事の「公選法違反」疑惑】「merchu」折田楓社長がガサ入れ後もひっそり続けていた“仕事” 広島市の担当者「『仕事できるのかな』と気になっていましたが」
NEWSポストセブン
「地面師たち」からの獄中手記をスクープ入手
【「地面師たち」からの獄中手記をスクープ入手】積水ハウス55億円詐欺事件・受刑者との往復書簡 “主犯格”は「騙された」と主張、食い違う当事者たちの言い分
週刊ポスト
お笑いコンビ「ダウンタウン」の松本人志(61)と浜田雅功(61)
ダウンタウン・浜田雅功「復活の舞台」で松本人志が「サプライズ登場」する可能性 「30年前の紅白歌合戦が思い出される」との声も
週刊ポスト
4月24日発売の『週刊文春』で、“二股交際疑惑”を報じられた女優・永野芽郁
【ギリギリセーフの可能性も】不倫報道・永野芽郁と田中圭のCMクライアント企業は横並びで「様子見」…NTTコミュニケーションズほか寄せられた「見解」
NEWSポストセブン
ミニから美脚が飛び出す深田恭子
《半同棲ライフの実態》深田恭子の新恋人“茶髪にピアスのテレビマン”が匂わせから一転、SNSを削除した理由「彼なりに覚悟を示した」
NEWSポストセブン
保育士の行仕由佳さん(35)とプロボクサーだった佐藤蓮真容疑者(21)の関係とはいったい──(本人SNSより)
《宮城・保育士死体遺棄》「亡くなった女性とは“親しい仲”だと聞いていました」行仕由佳さんとプロボクサー・佐藤蓮真容疑者(21)の“意外な関係性”
NEWSポストセブン
過去のセクハラが報じられた石橋貴明
とんねるず・石橋貴明 恒例の人気特番が消滅危機のなか「がん闘病」を支える女性
週刊ポスト