国内
2012.02.29 07:00 週刊ポスト
京都の「送り火」で拒否された陸前高田の松 地元で迎え火に

岩手県の陸前高田市の『高田松原』
震災から1年が経とうとしているが、岩手、宮城、福島3県の沿岸市町村で発生した瓦礫の処分は、2月20日段階で2252万8000トン中117万6000トン――わずか5%しか完了していないのだ。
瓦礫が残るのは集積所だけではない。写真のように、かつての景勝地・岩手県の陸前高田市の『高田松原』では、7万本もの松がなぎ倒され、切り株だけが残っている。
倒れた松は薪にして京都の伝統行事『五山の送り火』で燃やされるはずだったが、京都市民からの反対の声があり、結局は陸前高田市で「迎え火」として燃やされた。
撮影■太田真三
※週刊ポスト2012年3月9日号
関連記事
トピックス

資産6兆円「アリババ創業者」は身ぐるみはがされ出国禁止か
NEWSポストセブン

なぜ滝藤賢一は「バイプレーヤー」の中で抜きんでた存在なのか
NEWSポストセブン

自民党内で菅政権を見限る動き 菅&二階では選挙を戦えないの声
週刊ポスト

インディアンス「M-1敗者復活組はブレイク」のジンクスで飛躍か
NEWSポストセブン

緊急事態宣言で小学生の子供の「自主休校」を選択する保護者の言い分
NEWSポストセブン

草なぎ剛の妻 交際後に夜遊び卒業、酒もたばこも止めSNS全削除
女性セブン

納車1年待ちが続くジムニー 「ミニゲレンデ」評の実力は本物なのか
NEWSポストセブン

総理首席秘書官が3か月半で異例の交代 近づく官邸崩壊の足音
週刊ポスト