スポーツ

ラグビー人気拡大には外国人メンバーの人数制限が必要との指摘

 日本で開催されるラグビーW杯まであと7年、世界が日本に目を向けるその時までにやるべきことは何か。ラグビー批評家の中尾亘孝氏が、どうすれば日本が強くなるかを語った。

 * * *
 2019年、新国立競技場でラグビーW杯が見られることを、私は大変楽しみにしている。しかしその一方で、悲観論者の私は、不安にも苛まれている。日本代表は8強に残れるのか。そもそも、お客さんは来るのか――。

 前ヘッドコーチ(HC)のジョン・カーワン(JK)は、日本の戦い方として「4H(速く、低く、激しく、走り勝つ)」を掲げた。しかし結論からいえば、これは何一つ実現されなかった。タックル成功率をはじめ、ジャパンが4年前より進歩したというスタッツはどこにも見当たらない。

 おそらくJKは、日本の世界ランクを過去最高の12位まで上げたと誇るだろう。しかしこれは、W杯までの中間年に、ベストメンバーでない弱い国と戦ってランキングを上げていただけのこと。いわば予備校の模試で高得点を取って偏差値を上げ、自信満々で臨んだ入試で落第点を取るようなものだ。

 確かに日本の実力を考えた場合、中間点で勝ちを経験しながら自信を高めていくのか、4年に1度の大会に照準を合わせて大輪を咲かせる方向に行くのか、選択を迫られる。それに選手は、よほど説得力のある強化方針が示されない限り、中間年で負け続けると自信を喪失するのも事実だ。そういう意味ではJKの方針は、プロセスとしてはマイナスではなかったかもしれない。

 しかしJKの5年間は、反面教師にすべきことはたくさんあるが、はっきりいって、そのまま継承すべきことは無いに等しい。強いていうなら、カーワン・ジャパンで活躍した選手に、その経験を生かして次も頑張ってもらうことくらいだろう。

 例えばマイケル・リーチ、ホラニ龍コリニアシ、堀江翔太、日和佐篤などは、優先的に代表に選ばれるべきだ。これに加え、高校生、大学生の中から19年用のスクォッド(チーム)を作ってしまうのも一案である。高校生も大学生も、自分の学校が一番というのがこれまでの常識だが、あえてその固定観念を捨て、日本代表を最優先として、合宿や遠征を繰り返すのだ。

 それから、何より優先的にやるべきは、ファンを拡大させることである。ラグビーを知らない人たちに競技場へ足を運んでもらうためにも、日本語もたどたどしい外国人選手が入っているような、現在の日本代表の在り方を改める必要がある。偶然テレビを見た人に、「なんだ、みんな外国人じゃないか」という第一印象を与えることだけは、絶対に避けなければならない。

 日本代表に感情移入してもらうには、日本人選手がゲームを仕切り、ペナルティ・ゴールを決め、トライ・スコアラーにならなければならないのだ。
 
 もちろんラグビーの外国人選手にも、日本国籍に帰化した者や、日本に来てラグビーを始めた者もいる。外国人選手をゼロにすることはラグビー文化に反するうえ、日本人に欠けている肉体的要素を埋めてもらうことも必要だ。だが、現在はあまりにも多すぎる。代表メンバーで5人、先発に3人といった適切な人数を決める必要がある。

 日本人の多くが求めているのは、小さな日本人が素早いセット&リセット、ポジショニング、リスタートなど、早め早めに仕掛けて、多くの局面で機先を制するスタイルだ。なでしこジャパンが爆発的な人気を得たのは、小さな日本人女性が、骨格の違う大きな海外の女性を翻弄し、劇的な勝利を収めたためである。ラグビーでもこれが実現できれば、必ずファンを拡大させることができるはずだ。

※週刊ポスト2012年12月07日号

関連キーワード

関連記事

トピックス

(写真/共同通信)
《神戸マンション刺殺》逮捕の“金髪メッシュ男”の危なすぎる正体、大手損害保険会社員・片山恵さん(24)の親族は「見当がまったくつかない」
NEWSポストセブン
列車の冷房送風口下は取り合い(写真提供/イメージマート)
《クーラーの温度設定で意見が真っ二つ》電車内で「寒暖差で体調崩すので弱冷房車」派がいる一方で、”送風口下の取り合い”を続ける汗かき男性は「なぜ”強冷房車”がないのか」と求める
NEWSポストセブン
アメリカの女子プロテニス、サーシャ・ヴィッカリー選手(時事通信フォト)
《大坂なおみとも対戦》米・現役女子プロテニス選手、成人向けSNSで過激コンテンツを販売して海外メディアが騒然…「今まで稼いだ中で一番楽に稼げるお金」
NEWSポストセブン
ジャスティン・ビーバーの“なりすまし”が高級クラブでジャックし出禁となった(X/Instagramより)
《あまりのそっくりぶりに永久出禁》ジャスティン・ビーバー(31)の“なりすまし”が高級クラブを4分27秒ジャックの顛末
NEWSポストセブン
愛用するサメリュック
《『ドッキリGP』で7か国語を披露》“ピュアすぎる”と話題の元フィギュア日本代表・高橋成美の過酷すぎる育成時代「ハードな筋トレで身長は低いまま、生理も26歳までこず」
NEWSポストセブン
「舌出し失神KO勝ち」から42年後の真実(撮影=木村盛綱/AFLO)
【追悼ハルク・ホーガン】無名のミュージシャンが「プロレスラーになりたい」と長州力を訪問 最大の転機となったアントニオ猪木との出会い
週刊ポスト
野生のヒグマの恐怖を対峙したハンターが語った(左の写真はサンプルです)
「奴らは6発撃っても死なない」「猟犬もビクビクと震え上がった」クレームを入れる人が知らない“北海道のヒグマの恐ろしさ”《対峙したハンターが語る熊恐怖体験》
NEWSポストセブン
大谷が購入したハワイの別荘に関する訴訟があった(共同通信)
「オオタニは代理人を盾に…」黒塗りの訴状に記された“大谷翔平ビジネスのリアル”…ハワイ25億円別荘の訴訟騒動、前々からあった“不吉な予兆”
NEWSポストセブン
話題を集めた佳子さま着用の水玉ワンピース(写真/共同通信社)
《夏らしくてとても爽やかとSNSで絶賛》佳子さま“何年も同じ水玉ワンピースを着回し”で体現する「皇室の伝統的な精神」
週刊ポスト
ヒグマの親子のイメージ(時事通信)
《駆除個体は名物熊“岩尾別の母さん”》地元で評判の「大人しいクマ」が人を襲ったワケ「現場は“アリの巣が沢山出来る”ヒヤリハット地点だった」【羅臼岳ヒグマ死亡事故】
NEWSポストセブン
真美子さんが信頼を寄せる大谷翔平の代理人・ネズ・バレロ氏(時事通信)
《“訴訟でモヤモヤ”の真美子さん》スゴ腕代理人・バレロ氏に寄せる“全幅の信頼”「スイートルームにも家族で同伴」【大谷翔平のハワイ別荘訴訟騒動】
NEWSポストセブン
中居正広氏の騒動はどこに帰着するのか
《中居正広氏のトラブル事案はなぜ刑事事件にならないのか》示談内容に「刑事告訴しない」条項が盛り込まれている可能性も 示談破棄なら状況変化も
週刊ポスト