ライフ

直木賞作家・石田衣良「無料でなければすぐ諦める若者たちへ」

2013年は「我慢の1年」と語る石田衣良氏

 2013年をどう生きるか、直木賞作家・石田衣良さんに聞く。テーマは経済。「どん底から見える日本の希望」について語ります。(聞き手=フリーライター・神田憲行)

 * * * 
--今年の経済、景気はどう見ますか。

石田衣良:まあ、大底、どん底の年になると思いますよ。円安にするのはいい手ではありますけれど、輸出企業がどんなに儲かっても、将来が暗いので経営者も怖くて給料をあげてくれませんよ。賃金そのままでモノの物価だけが上がるので、みんなの生活が苦しくなる。我慢の1年ですね。

--なにが問題だと考えていますか。

石田:少子化で人口が減っていることと、世界で売れる製品が作れなくて、日本人ひとりひとりの稼ぐ力が落ちていることです。解決するには恋をして結婚して子どもを作り、コツコツと目の前の仕事をこなしていくしかないですね。

--日本の家電メーカーがのきなみピンチですもんね。

石田:象徴がダイソンとルンバです。本来はああいうちょこちょこした掃除機みたいなのは日本のお家芸だったはず。スマホもパソコンをギュッと小さくするのは日本が得意だった。世界に流通するフォーマットを作り出したのは、もうゲーム機をのぞいてないんじゃない?

 でもアメリカの電気メーカーもそうやって日本にやられて、テレビを作っている会社が無くなったわけですから、次は順番からいって、中国や韓国のメーカーに日本の家電メーカーが潰される可能性は十分にある。そこを見極めた上で次に出て行くなり、鍛え直すことを考えた方が良い。でもね、僕が考える「大底」は「明るい大底」なんです。

--明るい最低なんですか。

石田:ヨーロッパの債務危機もなんとか片が付きそうだし、オバマ大統領も再選狙いでなく歴史に名前を残すような大きな仕事をしそう。みんなヨーイドンでどん底からスタートするんですよ。底を打つと矢印が上に向くしかないから、逆に明るくなるんですよ。

 日本はいいポジションにいるんですよ。人口がある程度いて、中国のような巨大市場に近い。でもそれに完全に飲み込まれない形でアメリカとかスーパーパワーと仲良くしている。中国もアメリカも日本を相手側に追いやりたくないので、なんだかんだいいながら丁寧に扱っている。日本人がそうそう自信を無くす状況ではないですね。

--中国との関係が不安ですが……。

石田:必ず良くなると思います。そうでないと日本が生き残る道が無くなるから。

 昨年、ブックフェアの招待で初めて上海に行ったんですよ。会場でもの凄い行列を見て「あれはなんですか」って訊ねたら「石田さんのサイン会を待っている人たちです」といわれました。カートがしなるくらいばんばん本をかっている人も大勢いて、世界でいちばん本が売れている現場じゃないかと思いました。

 僕の作品は中国では「アキハバラ@DEEP」がドラマ化されているし、韓国でも月島がないのに「6TEEN」が映画化されました。もうなんで受けてるのか謎です。

 でも今の日本はそういうポジションで、文化財では東アジアの中心になれる。イギリスの経済市場調査によると2050年に世界の富の5割とか6割が東アジアにギューと集まるそうで、そうなったら東京はハリウッドみたいになりますよ。中国の若い子たちは日本のファッションとか文化に本当に興味があるんです。世界の富の半分くらいがアジアに集まった30年後くらいに、日本でも映画の脚本代が1本2億とかとれるようになりますよ。なのでそういう時代目指して、いま音楽とか小説とか目指している人は、どんどん技を磨いていけばいいんじゃないですかね。 
 ただそこで若い人にいいたいことがあります。

--なんでしょうか。

石田:去年、朝井リョウ君(「桐島、部活やめるってよ」著者)と対談したんだけれど、朝井君のような23歳の若者と歳下の20歳ぐらいの人がまた消費態度が違うと話をしていた。朝井君の世代はまだかろうじてお金を出してモノやサービスを買うけれど、20歳ぐらいの人はまず「無料」でないか探す。あれば不便であっても、我慢して使う。有償にアップグレードすることはしない。もし無料で使えるサービス、モノがなければ諦めるというんですよ。そういう人たちが大人の世代になってきたら、どうなるんだろう。

 いま音楽家とかもなかなか食えない時代ですよね。YouTubeで無料動画だけみて満足している人も多い。でも適正なものにお金を払って、その作り手を大切にするって大事なことだと思います。いろいろプロの現場でちゃんと仕事をしている人を尊敬して、お互いの仕事に敬意を払うことが、回り回って自分を豊かにするんですよ。

関連記事

トピックス

初の海外公務を行う予定の愛子さま(写真/共同通信社 )
愛子さま、インスタに投稿されたプライベート感の強い海水浴写真に注目集まる “いいね”は52万件以上 日赤での勤務をおろそかにすることなく公務に邁進
女性セブン
東京地裁
“史上最悪の少年犯罪”「女子高生コンクリート詰め事件」逮捕されたカズキ(仮名)が語った信じがたい凌辱行為の全容「女性は恐怖のあまり、殴られるままだった」
NEWSポストセブン
橋幸夫さんが亡くなった(時事通信フォト)
《「御三家」橋幸夫さん逝去》最後まで愛した荒川区東尾久…体調不良に悩まされながらも参加続けていた“故郷のお祭り”
NEWSポストセブン
麻原が「空中浮揚」したとする写真(公安調査庁「内外情勢の回顧と展望」より)
《ホーリーネームは「ヤソーダラー」》オウム真理教・麻原彰晃の妻、「アレフから送金された資金を管理」と公安が認定 アレフの拠点には「麻原の写真」や教材が多数保管
NEWSポストセブン
”辞めるのやめた”宣言の裏にはある女性支援者の存在があった(共同通信)
「(市議会解散)あれは彼女のシナリオどおりです」伊東市“田久保市長派”の女性実業家が明かす田久保市長の“思惑”「市長に『いま辞めないで』と言ったのは私」
NEWSポストセブン
二刀流復帰は家族のサポートなしにはあり得なかった(getty image/共同通信)
《プールサイドで日向ぼっこ…真美子さんとの幸せ時間》大谷翔平を支える“お店クオリティの料理” 二刀流復帰後に変化した家事の比重…屋外テラスで過ごすLAの夏
NEWSポストセブン
左から広陵高校の34歳新監督・松本氏と新部長・瀧口氏
《広陵高校・暴力問題》謹慎処分のコーチに加え「残りのコーチ2人も退任」していた 中井監督、部長も退任で野球経験のある指導者は「34歳新監督のみ」 160人の部員を指導できるのか
NEWSポストセブン
松本智津夫・元死刑囚(時事通信フォト)
【オウム後継「アレフ」全国に30の拠点が…】松本智津夫・元死刑囚「二男音声」で話題 公安が警戒する「オウム真理教の施設」 関東だけで10以上が存在
NEWSポストセブン
9月1日、定例議会で不信任案が議決された(共同通信)
「まあね、ソーラーだけじゃなく色々あるんですよ…」敵だらけの田久保・伊東市長の支援者らが匂わせる“反撃の一手”《”10年恋人“が意味深発言》
NEWSポストセブン
鉄板焼きデートが目撃されたKing & Princeの永瀬廉、浜辺美波
《デートではお揃い服》お泊まり報道の永瀬廉と浜辺美波、「24時間テレビ」放送中に配慮が見られた“チャリT”のカラー問題
NEWSポストセブン
海外のアダルトサイトを通じてわいせつな行為をしているところを生配信したとして男女4人が逮捕された(海外サイトの公式サイトより)
《公然わいせつ容疑で男女4人逮捕》100人超える女性が在籍、“丸出し”配信を「黙認」した社長は高級マンションに会社登記を移して
NEWSポストセブン
サントリー新浪剛史会長が辞任したことを発表した(X、時事通信フォト)
大麻成分疑いで“ガサ入れ”があったサントリー・新浪剛史元会長の超高級港区マンション「かつては最上階にカルロス・ゴーンさんも住んでいた」
NEWSポストセブン