国際情報

「フィギュア製造技術は中国から学ぶ時代」と中国嫁日記作者

「月とにほんご」出版記念トークショーで話す井上純一氏

 2010年に始まった4コマ漫画ブログ『中国嫁日記』は、40代のオタク日本人が、中国からやってきた20 代のお嫁さんとの日常生活を描く、1日7万人が訪れる人気ブログだ。ブログが書籍化された『中国嫁日記』(エンターブレイン)は1、2 巻累計で50 万部を突破し、最新刊『月とにほんご中国嫁日本語学校日記』(アスキー・メディアワークス)も発売1カ月を待たずして3刷15万部と好調だ。

 その著者である漫画家でイラストレーターの井上純一氏は、フィギュアを製造する玩具会社を経営する社長でもある。経営者としてもつきあい続けている中国という国について、井上氏が語った。

 * * *
――中国からやってきたお嫁さん、月(ゆえ)さんの旦那さんになる前から始まった、玩具会社社長としての中国とのおつきあいは、どのくらい前からになるのでしょうか?

井上:中国と仕事で関わるようになったのは5 年ぐらい前からです。業界のなかでも一番、最後のほうになります。それまでは色がついていない、無垢のフィギュアを売っていました。ところが、中国では格段に安く色つきフィギュアが作れると知り、製造拠点を移しました。

 完成品フィギュアはロットが1 万ぐらいですから、少なすぎて機械が作れないんです。作業工程も多種多様すぎて、機械では対応できない。人間がやった方が早いことばかりです。この商売は人件費が安くないとできないので、中国で製造しないと廻りません。

――人間による作業で、さらに外国でとなると、意思の疎通などで難しい部分が多そうですね。

井上:数限りないトライ&エラーを繰り返してきましたが、今では揺るぎないものができあがりました。フィギュアに関しては、技術的に中国でないと製造できない状況になっています。日本にはもう、技術者がいません。

 もちろん最初は色々と苦労しました。フィギュアの場合、肌色のゲシュタルト、つまり肌色のイメージを統一させるのが一番重要なのですが、それを理解させるのが難しかった。同業者が皆、トライ&エラーを繰り返し、そのなかから成功したものを見本にして、だんだんゲシュタルトが広がっていったんです。今は、肌色で困るようなことはありません。そうやって中国では技術が蓄積されていきました。

――中国ならではの意外な苦労もあったのでしょうか?

井上:親切心から、やらなくていいことをやるんです。それが最大の問題ですね。気をきかせたつもりで、たいていろくでもないことをやる(笑)。

 たとえば、フィギュアの原型を決めた上で発注したのに、頼んだのとは違うものをつくってきたりする。生産するのはこの原型に決めただろうと言うと、そっちはできが良くないから変えたと言うんです。それがサービスだと思っているらしい(笑)。そのわりには残業しないです。決められた時間に帰っちゃう。

――ユニークな判断をしたりもしますが、日本の技術が今では中国に根付いたんですね。

井上:もしもこの先、中国の人件費が上がって生産できなくなり日本国内で再び製造しようと思ったら、間違いなく中国人の技術者が日本に来て教えることになる。昔とは逆の現象が起きています。フィリピンやベトナムなど他のアジア圏で生産する場合も中国人技術者の力を借りないとできないですね。

 生産品の技術は、生産し続けないと失われます。生産現場でしか蓄積できないものがあるんです。本当に些細なこと、たとえば、製品がゴミを噛まないよう完成品にフタをするといったようなことです。金型のクセや抽出のタイミングなど、小さなことの積み重ねがノウハウなんです。

 中国の技術者がいないと生産できない製品は、フィギュア以外にもたくさんあると思いますよ。たとえば、iPhone などのアップル製品も中国でつくっているから、同じような状況になっているんじゃないかな。

――世界の工場と呼ばれている中国ですが、徐々にその地位が失われつつあるという報道も出てきました。以前のような低コストが難しくなってきたのでしょうか。

井上:中国では、毎年、給料を定められた率で上げていかねばならない条例が各自治体ごとにあります。その決まりに従うと、数年後には日本より人件費が高くなる。上がり続ける人件費対策として、工員をクビにして新しく入れ直すやり方もありますが、それにも限界がある。新人ばかりでは仕事が廻りませんから。ベテラン技術者を確保したまま人件費を抑える裏技として、いったん工場を潰して新しい会社を作り、人件費をリセットする裏技を使うこともあるそうです。

――人件費上昇に、安倍新政権になってからの円安が拍車をかけそうですね。

井上:色んな企業の収益が上がるのは素晴らしいことだと思うので、アベノミクスそのものを否定するつもりはありませんし、安倍さんのことは応援しています。でも、海外でものをつくって日本へ輸入している立場からは、呪いのようにひどい。円安がすすんで向こうに払う金が高くなるので。まさかここまで上がるとは。今まで円が高すぎたから、しょうがないかなあ。

■井上純一(いのうえじゅんいち)1970年生まれ。宮崎県出身。漫画家、イラストレーター、ゲームデザイナー、株式会社銀十字社代表取締役社長。多摩美術大学中退。40歳で結婚した20代の中国人妻・月(ゆえ)の日常を描いたブログ『中国嫁日記』が1日に7万アクセスを数える人気を集め、2011年に単行本化。『中国嫁日記』1巻・2巻(エンターブレイン)は累計50万部を超えた。昨年4月から広東省東莞市へ移り住んでいる。最新刊は『月とにほんご 中国嫁日本語学校日記』(監修・矢澤真人/アスキー・メディアワークス)。

関連記事

トピックス

自身のYouTubeで新居のルームツアー動画を公開した板野友美(YouTubeより)
《超高級バッグ90個ズラリ!》板野友美「家賃110万円マンション」「エルメス、シャネル」超絶な財力の源泉となった“経営するブランドのパワー” 専門家は「20~30代の支持」と指摘
NEWSポストセブン
濱田よしえ被告の凶行が明らかに(右は本人が2008年ごろ開設したHPより、現在削除済み、画像は一部編集部で加工しております)
「未成年の愛人を正常に戻すため、神のシステムを破壊する」占い師・濱田淑恵被告(63)が信者3人とともに入水自殺を決行した経緯【共謀した女性信者の公判で判明】
NEWSポストセブン
指定暴力団山口組総本部(時事通信フォト)
《外道の行い》六代目山口組が「特殊詐欺や闇バイト関与禁止」の厳守事項を通知した裏事情 ルールよりシノギを優先する現実“若いヤクザは仁義より金、任侠道は通じない”
NEWSポストセブン
志村けんさんが語っていた旅館への想い
《5年間空き家だった志村けんさんの豪邸が更地に》大手不動産会社に売却された土地の今後…実兄は「遺品は愛用していた帽子を持って帰っただけ」
NEWSポストセブン
暑くなる前に行くバイクでツーリングは爽快なのだが(写真提供/イメージマート)
《猛暑の影響》旧車會が「ナイツー」するように 住民から出る不満「夜、寝てるとブンブン聞こえてくる」「エンジンかけっぱなしで眠れない」
NEWSポストセブン
寄り添って歩く小室さん夫妻(2025年5月)
《木漏れ日のなかベビーカーを押す海外生活》眞子さん、苦渋の決断の背景に“寂しい思いをしている”小室圭さん母・佳代さんの親心
NEWSポストセブン
自殺教唆の疑いで逮捕された濱田淑恵被告(62)
《信者の前で性交を見せつけ…》“自称・創造主”占い師の濱田淑恵被告(63)が男性信者2人に入水自殺を教唆、共謀した信者の裁判で明かされた「異様すぎる事件の経緯」
NEWSポストセブン
米インフルエンサー兼ラッパーのリル・テイ(Xより)
金髪ベビーフェイスの米インフルエンサー(18)が“一糸まとわぬ姿”公開で3時間で約1億5000万円の収益〈9時から5時まで働く女性は敗北者〉〈リルは金持ち、お前は泣き虫〉
NEWSポストセブン
「第42回全国高校生の手話によるスピーチコンテスト」に出席された佳子さま(時事通信フォト)
《ヘビロテする赤ワンピ》佳子さまファッションに「国産メーカーの売り上げに貢献しています」専門家が指摘
NEWSポストセブン
サントリー新浪剛史会長が辞任したことを発表した(時事通信フォト)
《総スカン》違法薬物疑惑で新浪剛史サントリー元会長が辞任 これまでの言動に容赦ない声「45歳定年制とか、労働者を苦しめる発言ばかり」「生活のあらゆるとこにでしゃばりまくっていた」
NEWSポストセブン
王子から被害を受けたジュフリー氏、若き日のアンドルー王子(時事通信フォト)
《エプスタイン事件の“悪魔の館”内部写真が公開》「官能的な芸術品が壁にびっしり」「一室が歯科医院に改造されていた」10代少女らが被害に遭った異様な被害現場
NEWSポストセブン
初の海外公務を行う予定の愛子さま(写真/共同通信社 )
愛子さま、インスタに投稿されたプライベート感の強い海水浴写真に注目集まる “いいね”は52万件以上 日赤での勤務をおろそかにすることなく公務に邁進
女性セブン