国内

77才女性が山で遭難 10日間のサバイバル生活の様子を告白

「息子が衰弱して動けなくなった。早く助けて…」。林道脇でうずくまっていた女性は、山菜採りのため車で通りかかった男性にこう必死で訴えたという。

 女性は秋田県大館市在住の津嶋キサさん(77才)。タケノコ採りのために息子の津嶋政喜(せいき)さん(57才)と山に入り、遭難。秋田県との県境に近い青森県内で発見されたのはその10日後、6月25日の朝8時ごろのことだった。

 キサさんと政喜さんが自宅にほど近い大館市の田代岳に入山したのは6月15日のことだった。キサさんが振り返る。

「次の週に親戚が遊びにくるのでタケノコをごちそうしようと思ったんです。息子がちょうど休みだったので、誘って行きました。朝から雨が降って天気は悪かったんですが、その日しかないと思って」

 早朝、車で登山口まで行き、そこから歩いて入山。村でも山菜採りのベテランとして知られるキサさんは、みるみるうちに20kg近いタケノコを採った。だが、気づかないうちに奥のほうまで入ってしまったようで、雨が激しくなり、霧も出てきたために、方角を見失ってしまった。毎年入っている山なので「まさか」と思ったが、後の祭りだった。政喜さんが言う。

「川に沿って下りれば車のある場所にたどり着けると思っていましたが、途中、倒れた木などで道がふさがっていて、そうした障害物を避けて沼を越えたり崖を上がったりしているうちに、どの川かわからなくなってしまったんです。杉の木に巻き付けてあるテープを目印にして登ってきたが、その目印も見つからない。重いのでタケノコを捨てて懸命に歩きましたが、道に迷ったまま夜になり、あたりが真っ暗になって。そもそも携帯電話を忘れてきたのが大きな失敗でした」

 2人が迷い込んだのは、地元の人たちが「魔の道」と呼ぶ場所だった。竹が密集し、さまざまな山道が入り組んでいることから、足を踏み入れたらほとんどの人は出てこられないといわれていた。キサさんは地下足袋にカッパ、政喜さんは長靴にカッパ姿で、2人とも下に着込んではいたが、容赦なく降りつける雨でびしょ濡れになっていた。

「服が濡れてよけいに寒かった。火をつけようにも、葉も濡れていて火がつかない。仕方なく、息子とふたりで葉が生い茂る場所で身を寄せ、大きな葉をかぶって雨をしのぎました」(キサさん)

 翌朝からはその寝床を拠点に、周囲を歩き回った。食べ物はキサさんが採ってきた山菜の「みず」(独特の粘りがありシャキシャキした食感。おひたしや和え物などにして食す)だけ。

「タケノコは、もさもさして口に入らないけど、『みず』は滑るから生でも口にすんなり入った」

 とキサさん。飲むのは沢の水だったが、「山では熊の縄張りを邪魔しないように」(政喜さん)と、熊の活動が活発になる明け方と夕方を避け、遭遇しないように気をつけていたという。

 救出への希望は絶望へと変わっていった。雨の影響もあって、遭難の後にたき火ができたのは3日目に一度きり。その後は火を使い切ったため、1週間はまったく火のない状態で過ごした。火があれば暖をとり、濡れた服を乾かすこともできるが、それさえかなわなかった。

「夜は寒いので葉を寄せてみたけれど、結局、母と体を寄せ合うしかなかった。熊が来るかもしれないから、10日間、一度も熟睡できませんでした」(政喜さん)

 当時、田代岳がある大館市の最低気温は13.9℃。山中の寒さはさらに厳しいため、2人の生存は絶望的と思われた。

 遭難から8日目。政喜さんの体力はすでに限界に達していた。近くで木を切るチェーンソー音を耳にしたが、足が痛くてそこまで歩けない。その夜、明かりが遠くに灯っているのが見えたが、政喜さんは体が衰弱し、一歩も動くことができなくなっていた。そこで立ち上がったのが、キサさんだった。

「母が『向こうに人がいるから、助けを求めに行く』と言って、真夜中にひとりで山を降りていったんです。熊に襲われるかもしれないのに…」(政喜さん)

 それから発見されるまでの2日間、キサさんはひとりで山の中を歩き続けた。

「途中、沢で足を滑らせて落ちてしまい、その時に肋骨を痛めたようです。でも、『息子のために死ぬわけにはいかない』と必死でした」(キサさん)

 やがて林道まで這うようにしてたどり着いたキサさんは、通りがかった車に「助けて~」と懸命に叫び、無事に救出されたのだった。

※女性セブン2014年7月24日号

関連キーワード

関連記事

トピックス

11月24日0時半ごろ、東京都足立区梅島の国道でひき逃げ事故が発生した(右/読者提供)
【足立区11人死傷】「ドーンという音で3メートル吹き飛んだ」“ブレーキ痕なき事故”の生々しい目撃談、28歳被害女性は「とても、とても親切な人だった」と同居人語る
NEWSポストセブン
愛子さま(写真/共同通信社)
《中国とASEAN諸国との関係に楔を打つ第一歩》愛子さま、初の海外公務「ラオス訪問」に秘められていた外交戦略
週刊ポスト
グラビア界の「きれいなお姉さん」として確固たる地位を固めた斉藤里奈
「グラビアに抵抗あり」でも初挑戦で「現場の熱量に驚愕」 元ミスマガ・斉藤里奈が努力でつかんだ「声のお仕事」
NEWSポストセブン
「アスレジャー」の服装でディズニーワールドを訪れた女性が物議に(時事通信フォト、TikTokより)
《米・ディズニーではトラブルに》公共の場で“タイトなレギンス”を普段使いする女性に賛否…“なぜ局部の形が丸見えな服を着るのか” 米セレブを中心にトレンド化する「アスレジャー」とは
NEWSポストセブン
日本体育大学は2026年正月2日・3日に78年連続78回目の箱根駅伝を走る(写真は2025年正月の復路ゴール。撮影/黒石あみ<小学館>)
箱根駅伝「78年連続」本戦出場を決めた日体大の“黄金期”を支えた名ランナー「大塚正美伝説」〈1〉「ちくしょう」と思った8区の区間記録は15年間破られなかった
週刊ポスト
「高市答弁」に関する大新聞の報じ方に疑問の声が噴出(時事通信フォト)
《消された「認定なら武力行使も」の文字》朝日新聞が高市首相答弁報道を“しれっと修正”疑惑 日中問題の火種になっても訂正記事を出さない姿勢に疑問噴出
週刊ポスト
地元コーヒーイベントで伊東市前市長・田久保真紀氏は何をしていたのか(時事通信フォト)
《シークレットゲストとして登場》伊東市前市長・田久保真紀氏、市長選出馬表明直後に地元コーヒーイベントで「田久保まきオリジナルブレンド」を“手売り”の思惑
週刊ポスト
ラオスへの公式訪問を終えた愛子さま(2025年11月、ラオス。撮影/横田紋子)
《愛子さまがラオスを訪問》熱心なご準備の成果が発揮された、国家主席への“とっさの回答” 自然体で飾らぬ姿は現地の人々の感動を呼んだ 
女性セブン
26日午後、香港の高層集合住宅で火災が発生した(時事通信フォト)
《日本のタワマンは大丈夫か?》香港・高層マンション大規模火災で80人超が死亡、住民からあがっていた「タバコの不始末」懸念する声【日本での発生リスクを専門家が解説】
NEWSポストセブン
山上徹也被告(共同通信社)
「金の無心をする時にのみ連絡」「断ると腕にしがみついて…」山上徹也被告の妹が証言した“母へのリアルな感情”と“家庭への絶望”【安倍元首相銃撃事件・公判】
NEWSポストセブン
被害者の女性と”関係のもつれ”があったのか...
《赤坂ライブハウス殺人未遂》「長男としてのプレッシャーもあったのかも」陸上自衛官・大津陽一郎容疑者の “恵まれた生育環境”、不倫が信じられない「家族仲のよさ」
NEWSポストセブン
「週刊ポスト」本日発売! 習近平をつけ上がらせた「12人の媚中政治家」ほか
「週刊ポスト」本日発売! 習近平をつけ上がらせた「12人の媚中政治家」ほか
NEWSポストセブン