芸能

ジャーナリスト大谷昭宏氏 裁断の名人だった父について語る

 社会部記者出身のジャーナリストとして、時に冷静に、時に熱くニュースを解説する大谷昭宏さん(69才)。そんな彼を育てたのは職人の父と高等女学校出身の母だった。父の葬儀を経験した大谷さんが、父の在りし日の姿について語る。

 * * *
「将来は好きなことをしておくれ」

 両親の口癖だった。ぼくらの卒業後の進路に口を挟むことがなかったのは、具体的な職業を言おうにも、職人の夫婦にはその仕事の内容がわからなかったからじゃないか。できのよかった弟は東京大学へ、新聞記者になりたかったぼくは早稲田の付属高校に進学した。

 その頃、既製服の普及で、高級紳士服店が立ち行かなくなると、親父は勤めを辞めて、自宅で注文を請け負うようになった。

 修業を積んだ職人は強い。既製服が全盛になっても、仕事に困ることはなかった。内閣総理大臣を務めた幣原喜重郎氏や、朝日新聞副社長で自由党総裁を務めた緒方竹虎氏、作家の野村胡堂氏といった、いい常連客が親父の仕立てる紳士服に袖を通していた。

 親父は裁断の名人で、大きな裁ち鋏で迷いなく生地を裁断していく。晩年は鋏を握る利き手の2本の指がほとんど動かなくなっていたが、「この指はおれの勲章だ」と親父は胸を張るように言っていた。

 1960年代後半、学生運動が激しかった時代で、大学生のぼくも運動に一生懸命だった。

「お前、何才になった? 20才といえば、おれがマントを縫っていた年じゃないか」

 それは当時、親父がぼくに言った言葉だ。縫製職人にとっていちばん難しいのはマントで、マントが縫えるようになれば職人として一人前というわけだ。モノ作りの世界しか知らない親父は職人の成長の基準で、息子に説教めいたことを語ったのだ。

「おれが20才の頃はマントが縫える一人前の職人だったぞ。それに引き替えお前はなんだ。学生運動か何だか知らんが、大学で石ころを投げて、この馬鹿者!」

 親父はそう言いたかったに違いない。

 一方でおふくろの期待に応え、東大法学部に進学した弟はラクビー部に所属し、巨漢を生かして本当の運動に熱中した。だが、弟もぼくとは別の意味で親父、おふくろに心配をかけた。ラクビーで眉間を切る大けがを負ったときのことだ。

「こんな大けがをさせるために、おれはお前を大学に入れたんじゃねえ!!」

 病院に駆けつけた親父は烈火のごとく弟を怒った。あんな親父を見たのは、後にも先にもあの時だけだった。それだけ子供たちを大事に思っていたのだ。

 1968年、大阪読売新聞社に就職すると、親父は紺のスーツをあつらえてくれた。

「初対面でいきなりどういう人間かなんてわからない。人は服装を見てどんな趣味か、どんなタイプかを判断するものだから、ちゃんとした格好をしておけ」

 縫製を生業としてきた親父らしい言葉だった。どんな時でも失礼にならないよう、スーツを着てネクタイを締める。報道番組に出演するようになって、よりその時の親父の言葉を意識するようになった。

 1987年、ぼくは会社を辞めてフリーになった。仕事が東京中心になり、家で親父と一緒に酒を飲む機会も増えた。

「宮川は日本一綺麗な川だ」

 伊勢には14才までしかいなかったが、晩年、親父は伊勢市を流れるその川を自慢した。

「今度の遷宮は見られるかな」

 陽気な酒の席で、親父は20年に1度の伊勢神宮の社殿を造り替える式年遷宮祭を見たいと言っていた。

「これがまあ、最後だろう」

 遷宮の前年の1992年末、親父とおふくろは伊勢に帰省した。しかし、心臓が悪かった親父は遷宮祭を迎えることができず、都内に戻り、通院を強いられた。

 親父が再び伊勢の地を訪れることはなかった。だが、親父の最後の帰省は「真っ当」という幟を掲げ、故郷に錦を飾った旅だった、そんな気がぼくはしている。1993年2月の厳寒の日。心臓が悪かった親父が病院に担ぎ込まれた。

「仕事があるんだろう。さっさと帰れ」

 元気そうな親父を目にして、大丈夫だろうと大阪に戻るなり、急変したという連絡をもらった。荻窪の家で対面した親父の亡骸の上には長年使いこんだ大きな裁ち鋏があった。

■聞き手・文/根岸康雄

※女性セブン2015年2月19日号

関連キーワード

関連記事

トピックス

本拠地で大活躍を見せた大谷翔平と、妻の真美子さん
《スイートルームを指差して…》大谷翔平がホームラン後に見せた“真美子さんポーズ”「妻が見に来てるんだ」周囲に明かす“等身大でいられる関係”
NEWSポストセブン
部下と“ラブホ密会”が報じられた前橋市の小川晶市長(左・時事通信フォト)
《「策士」との評価も》“ラブホ通いすぎ”小川晶・前橋市長がXのコメント欄を開放 続投するプラス材料に?本当の狙いとは
NEWSポストセブン
女性初の首相として新任会見に臨んだ高市氏(2025年10月写真撮影:小川裕夫)
《維新の消滅確率は90%?》高市早苗内閣発足、保守の受け皿として支持集めた政党は生き残れるのか? 存在意義が問われる維新の会や参政党
NEWSポストセブン
2021年ドラ1右腕・森木大智
《悔しいし、情けないし…》高卒4年目で戦力外通告の元阪神ドラ1右腕 育成降格でかけられた「藤川球児監督からの言葉」とは
NEWSポストセブン
滋賀県を訪問された秋篠宮家の次女・佳子さま(2025年10月25日、撮影/JMPA)
《すぐに売り切れ》佳子さま、6万9300円のミントグリーンのワンピースに信楽焼イヤリングを合わせてさわやかなコーデ スカーフを背中で結ばれ、ガーリーに
NEWSポストセブン
注目される次のキャリア(写真/共同通信社)
田久保真紀・伊東市長、次なるキャリアはまさかの「国政進出」か…メガソーラー反対の“広告塔”になる可能性
週刊ポスト
送検のため奈良西署を出る山上徹也容疑者(写真/時事通信フォト)
《安倍晋三元首相銃撃事件・初公判》「犯人の知的レベルの高さ」を鈴木エイト氏が証言、ポイントは「親族への尋問」…山上徹也被告の弁護側は「統一教会のせいで一家崩壊」主張の見通し
NEWSポストセブン
この笑顔はいつまで続くのか(左から吉村洋文氏、高市早苗・首相、藤田文武氏)
自民・維新連立の時限爆弾となる「橋下徹氏の鶴の一声」 高市首相とは過去に確執、維新党内では「橋下氏の影響下から独立すべき」との意見も
週刊ポスト
新恋人のA氏と腕を組み歩く姿
《そういう男性が集まりやすいのか…》安達祐実と新恋人・NHK敏腕Pの手つなぎアツアツデートに見えた「Tシャツがつなぐ元夫との奇妙な縁」
週刊ポスト
女優・八千草薫さんの自宅が取り壊されていることがわかった
《女優・八千草薫の取り壊された3億円豪邸の今》「亡き夫との庭を遺してほしい」医者から余命宣告に死の直前まで奔走した土地の現状
NEWSポストセブン
左から六代目山口組・司忍組長、六代目山口組・高山清司相談役/時事通信フォト、共同通信社)
「六代目山口組で敵う人はいない」司忍組長以上とも言われる高山清司相談役の“権力” 私生活は「100坪豪邸で動画配信サービス視聴」も
NEWSポストセブン
35万人以上のフォロワーを誇る人気インフルエンサーだった(本人インスタグラムより)
《クリスマスにマリファナキットを配布》フォロワー35万ビキニ美女インフルエンサー(23)は麻薬密売の「首謀者」だった、逃亡の末に友人宅で逮捕
NEWSポストセブン