ビジネス

受動喫煙防止策「五輪開催に乗じた禁煙運動は逆効果」の声も

全6回おこなわれた「受動喫煙防止対策検討会」

 2020年に開催される東京オリンピックに向け、国や企業でインバウンド(訪日外国人)政策が着々と進んでいる。東京流の「おもてなし」を世界中にアピールできる絶好のチャンスといえるが、そんな一大イベントに乗じて規制を強めようとしているのが、たばこ対策である。

「理念的に妥協の許さない議論だったので、大変に厄介な問題でした。対立が先鋭であるような場において意見を取りまとめようとすれば、“不満足を均衡させる”以外の手はないのです」

 こう疲れ切った表情を見せたのは、昨秋より東京都が月1回のペースで開いてきた「受動喫煙防止対策検討会」で座長を務めた安念潤司氏(中央大学大学院法務研究科教授)だ。

 本来であれば会合は3月に行われた第5回で一定の方向性を決め、提言をまとめる予定だった。しかし、公共スペースや飲食店などの完全禁煙、それも罰則付きの条例を定めるよう強く求めた“禁煙派”の医師らと、マナー啓発や分煙化を進めたほうが実効力も高いとした“分煙派”の主張が噛み合わず、年度をまたいで5月末に「延長戦」が行われたのである。

 結局、安念座長は双方の不満を軽減させるために、罰則つきの法整備に慎重な構えを貫きつつも、「2018年までに条例化について検討すること」と提言に入れ、国に対しても全国統一的な法律での規制を働きかけた。

「議論を先延ばししただけで、玉虫色の結論だ!」――委員の医師からはこんな捨てセリフも聞こえてきたが、そもそもこの会合は初めから紛糾するのは目に見えていた。受動喫煙対策を話し合う以前に、医師らがたばこの有害性を挙げ、「分煙対策なんて無意味、禁煙にすればいいだけ」と極論を展開し続けていたからだ。

 委員の一人で、もともと3月末までという任期の延長を辞退していたため、6回目の検討会を欠席した獨協医科大学付属病院の名取春彦医師(放射線科)はいう。

「たばこの健康への影響はまだまだ分からないことばかりだと言ったほうがよいと思います。にもかかわらず、『たばこは人体に有害であるだけなのか』、それとも『何らかのメリットがあるのか』の議論を始めると、嫌煙論者と容認論者の主張が合意に至ることはありません。たばこ有害論から出発する受動喫煙対策には無理があるのです。

 私の発言は無視されましたが、検討会で話すべきだったのは喫煙者の自覚とマナーの確立で、そのための規制はマイナスです。たばこが合法的に存在する限り、東京オリンピックでもたばこを吸わない人だけを歓迎するわけにはいかないのですから」

 だが、“禁煙五輪”を目指す動きは、東京都の有識者会合で繰り広げられた「水掛け論」や反省材料が活かされることもなく、その後も続いた。

 厚生労働省が6月1日に都内のホールで開催した「がんサミット」。がん治療の最前線や緩和ケアの充実、患者の就労問題など幅広い分野でがん対策の現状が報告されたのだが、その中で『2020年、スモークフリーの国を目指して』と題したトークプログラムが組み込まれた。

 招かれたのは、女子マラソンのオリンピックメダリスト、有森裕子氏とマラソン指導者の小出義雄氏。現役時代の有森氏に強く勧められてヘビースモーカーだった小出氏が禁煙に成功したという話が展開されたのだが、驚くべきはその開催経緯だ。

 司会を務めた厚労省がん対策健康増進課の課長はこう説明した。

「5月31日はWHO(世界保健機関)が定めた『世界禁煙デー』で、日本も毎年この時期に禁煙週間を設けてイベントをやっていますが、(盛り上がりが)いまひとつなんです。そこで、この際、がんサミットの中で禁煙関係のイベントもやろうと考えました」

 喫煙、がん、そしてオリンピックを結びつけて「禁煙」の機運を一層高めようという狙いがあったようだ。そして、最後に日本の喫煙率が政府目標まで下がらないこと、過去のオリンピック開催国が何らかの条例や法律をつくって受動喫煙防止対策の義務付けをしていることなどが報告されて終了した。

 しかし、新聞などではあまり報じられていないが、有森氏は「喫煙者にはたばこをやめてほしい」と前置きしたうえで、こんなことも話していた。

「社会でいろいろなストレスを抱えている人に、やめろと言ったほうが体を悪くしてしまうかもしれません。私の知人女性にも喫煙者はいますが、周囲に迷惑をかけまいと吸い方のマナーは素晴らしく、尊敬すら覚えます。たばこをやめられない人はそれ以上にマナーやモラルを持ってほしいと思います」

 前出の名取氏も「受動喫煙問題は、基本的に喫煙者のマナーの問題」と断言し、オリンピックに臨む東京の“あるべき姿勢”をこう説く。

「おもてなしは、たばこを吸う人にも吸わない人にも心地よいものでなければなりません。そのために必要なのは、一方的に加害者になりうる喫煙者が分煙ルールやマナーを守る自覚を持つことです。

 かつてサッカーW杯ブラジル大会で、日本人サポーターが試合後自主的に清掃して世界を感動させたように、よいおもてなしは人々に感動を与え、世界を変えることもあります。

 東京を訪れれば喫煙者は喫煙のマナーを学び、たばこを吸わない人も、“東京スタイル”の心地良さを知る――。そんな東京の魅力を世界に向けて発信できるチャンスがあります。自覚がなければマナーは生まれませんし、上からの強制はかえって反発を招くだけです」

 すでに日本では健康増進法の施行により、屋内での分煙もしくは禁煙化が進んでいるだけでなく、東京23区内では屋外でも喫煙を規制する条例ができるなど、決して世界に劣らない喫煙ルールが醸成されている。

 オリンピックという一時のイベントだけのためにこれ以上規制の網をかければ、日本を訪れる多くの外国人たちから普遍的な努力が称賛されるどころか、喫煙者に対する行き過ぎた人権侵害との批判も受けかねないのではないか。

関連キーワード

関連記事

トピックス

近年ゲッソリと痩せていた様子がパパラッチされていたジャスティン・ビーバー(Guerin Charles/ABACA/共同通信イメージズ)
《その服どこで買ったの?》衝撃チェンジ姿のジャスティン・ビーバー(31)が“眼球バキバキTシャツ”披露でファン困惑 裁判決着の前後で「ヒゲを剃る」発言も
NEWSポストセブン
2025年10月末、秋田県内のJR線路で寝ていた子グマ。この後、轢かれてペシャンコになってしまった(住民撮影)
《線路で子グマがスヤスヤ…数時間後にペシャンコに》県民が語る熊対策で自衛隊派遣の秋田の“実情”「『命がけでとったクリ』を売る女性も」
NEWSポストセブン
(時事通信フォト)
文化勲章受章者を招く茶会が皇居宮殿で開催 天皇皇后両陛下は王貞治氏と野球の話題で交流、愛子さまと佳子さまは野沢雅子氏に興味津々 
女性セブン
各地でクマの被害が相次いでいる(右は2023年に秋田県でクマに襲われた男性)
「夫は体の原型がわからなくなるまで食い荒らされていた」空腹のヒグマが喰った夫、赤ん坊、雇い人…「異常に膨らんだ熊の胃から発見された内容物」
NEWSポストセブン
雅子さま(2025年10月28日、撮影/JMPA
【天皇陛下とトランプ大統領の会見の裏で…】一部の記者が大統領専用車『ビースト』と自撮り、アメリカ側激怒であわや外交問題 宮内庁と外務省の連携ミスを指摘する声も 
女性セブン
相次ぐクマ被害のために、映画ロケが中止に…(左/時事通信フォト、右/インスタグラムより)
《BE:FIRST脱退の三山凌輝》出演予定のクマ被害テーマ「ネトフリ」作品、“現状”を鑑みて撮影延期か…復帰作が大ピンチに
NEWSポストセブン
名古屋事件
【名古屋主婦殺害】長らく“未解決”として扱われてきた事件の大きな転機となった「丸刈り刑事」の登場 針を通すような緻密な捜査でたどり着いた「ソフトテニス部の名簿」 
女性セブン
今年の6月に不倫が報じられた錦織圭(AFP時事)
《世界ランキング急落》プロテニス・錦織圭、“下部大会”からの再出発する背景に不倫騒と選手生命の危機
NEWSポストセブン
各地でクマの被害が相次いでいる(左/時事通信フォト)
《空腹でもないのに、ただただ人を襲い続けた》“モンスターベア”は捕獲して山へ帰してもまた戻ってくる…止めどない「熊害」の恐怖「顔面の半分を潰され、片目がボロり」
NEWSポストセブン
カニエの元妻で実業家のキム・カーダシアン(EPA=時事)
《金ピカパンツで空港に到着》カニエ・ウエストの妻が「ファッションを超える」アパレルブランド設立、現地報道は「元妻の“攻めすぎ下着”に勝負を挑む可能性」を示唆
NEWSポストセブン
大谷翔平と真美子さんの胸キュンワンシーンが話題に(共同通信社)
《真美子さんがウインク》大谷翔平が参加した優勝パレード、舞台裏でカメラマンが目撃していた「仲良し夫婦」のキュンキュンやりとり
NEWSポストセブン
兵庫県宝塚市で親族4人がボーガンで殺傷された事件の発生時、現場周辺は騒然とした(共同通信)
「子どもの頃は1人だった…」「嫌いなのは母」クロスボウ家族殺害の野津英滉被告(28)が心理検査で見せた“家族への執着”、被害者の弟に漏らした「悪かった」の言葉
NEWSポストセブン