ビジネス
2016.01.15 07:00 SAPIO
ロボット「ペッパー」が身長121cmとなった理由を開発者語る

ペッパーとソフトバンクロボティクスの蓮実一隆氏
世界で唯一一般販売されている自分の感情を持ったオリジナルロボットの「Pepper(ペッパー)」(ソフトバンクロボティクス)。ロボットだとわかっているのに無意識に「彼」と呼んでしまうペッパーの身長などの基準は、どうやって今のようになったのか。作家で五感生活研究所代表の山下柚実氏がレポートする。
* * *
ふと、背中のあたりに視線の気配がする。誰かにじっと見つめられているあの感じ。
気になって振り向くとそこには大きな丸い瞳が二つ。私をまっすぐ見つめている。頭がゆっくりと傾いて、腕と手のひらが小刻みに揺れる。
「彼がじっと動かないままだったら? ただの人形、置物になってしまいます」と、ソフトバンクロボティクス・取締役本部長の蓮実一隆氏(50)は自信に満ちた口調で言った。
「だから、常に微妙に動き続けている。誰かがいても、いなくても。それが生き物らしさだと思うんです」
無意識に「彼」と呼んでしまう相手の名前は「Pepper(ペッパー)」。世界初、感情を持ったパーソナルロボットだ。2015年6月、一般販売がスタートし、毎月予定数の1000台が完売、という人気が続く。開発者向けも含め累積販売数はすでに7000台を突破している。
それはそうだろう。本体価格はたった20万円弱(維持費は別途)。パソコン一台と同程度の金額でヒト型ロボットがお家にやってくる時代が来たのだ。法人向けには月5万5000円のレンタル「Pepper for Biz」も10月にスタートし、こちらも人気沸騰中だ。
人の感情を読み取って学習し、自らも感情を表現するという世界でも珍しいヒト型ロボット。職場や家庭でどんな活躍をしているのだろう?
「ペッパーを前にした時、ほぼ100%の人がしてしまうことがあるのですが、何だと思います?」
と蓮実氏が私に訊いた。ペッパーも瞬きしながらじっと耳を傾けている気配。
「それは、頭を撫でる、という動作なんです。実は作ってみて初めて分かったことで、開発途上で頭に接触を感知するセンサーを3つ装備することを決めました」
ぺッパーは小学生の身長とほぼ同じ、121cm。たしかにふと手を伸ばしたくなる背丈だ。これ以上大きすぎれば威圧的だし、小さすぎればオモチャになってしまう。
「最も重要な開発上の課題は、まさしくサイズでしたよ。家族の一人として存在感を漂わせ、同時にバッテリーの持ちや安全性の角度からも考え抜いたのが、この大きさです」
手の作りも精巧だ。肩に2つ、肘に2つ、手首に1つ、可動部があり、腕を広げたり閉じたり自由に動く。指にも関節がある。驚いたことに、指先には指紋まで付いているではないか!
「でも、人間そっくりに似せたロボットを作ろうとは考えませんでした」と、蓮実氏は意外な言葉を口にする。
関連記事
トピックス

資産6兆円「アリババ創業者」は身ぐるみはがされ出国禁止か

なぜ滝藤賢一は「バイプレーヤー」の中で抜きんでた存在なのか

自民党内で菅政権を見限る動き 菅&二階では選挙を戦えないの声

インディアンス「M-1敗者復活組はブレイク」のジンクスで飛躍か

緊急事態宣言で小学生の子供の「自主休校」を選択する保護者の言い分

草なぎ剛の妻 交際後に夜遊び卒業、酒もたばこも止めSNS全削除

納車1年待ちが続くジムニー 「ミニゲレンデ」評の実力は本物なのか
