ライフ
2016.02.05 07:00 女性セブン
塩でゴシゴシはNG 歯茎下がりを防ぐにはピヨピヨプー体操

「ピヨピヨプー体操」【1】まずひよこのくちばしの状態にして、唇に上下を4回動かす。
年をとるごとに徐々に減っていくという歯茎。見た目も悪く、年齢以上に老けて見えてしまうことも多い。ホワイトホワイト デンタルクリニックの院長で、口元美容スペシャリストの肩書を持つ石井さとこさんはこう話す。
「一度減ってしまった歯茎は増えることはありません。これ以上歯茎を減らさない努力と、目立たせない工夫も重要です。歯茎下がりを食い止めるには、やはり歯磨きは重要。でも歯茎は粘膜ですから、デリケートに扱ってください。押すと痛みや出血があるようなら、出血が止まるまで刺激しないこと。塩でごしごしして鍛える…なんてもってのほかです。歯磨きをする時には、やわらかい歯ブラシを選び、肌にあてて“くすぐったい”と感じるソフトな力加減で行いましょう」
歯ブラシが届きにくい奥歯は、歯間ブラシやフロスを毎回の歯磨きで使うのが望ましい。また顔の筋肉を鍛えるのも効果的。
「加齢で頬の筋肉が下がったままだと、会話の時に下の歯しか見えていないことがありますよね。実は歯茎はもともと上よりも下の方が薄くて“下がり”やすいんです。わざわざ歯茎が下がった下の歯を見せるのではなく、口角を上げることを意識するだけで歯茎下がりは目立たなくなります。
また、差し歯の素材が歯肉と合わなくて歯の縁が黒ずんでいると歯茎が下がって見えるようになるなど、審美的な問題もあります。自分に合った差し歯に変えたり、ホワイトニングをするだけで歯茎下がりが目立たなくなるケースも多いですよ」(石井さん)
さらに石井さんは、自宅で簡単にできる『ピヨピヨプー体操』を教えてくれた。
「やり方は、【1】頬をめいっぱいすぼませて、ひよこのくちばしを作る。そのまま、ピヨピヨと唇を4回動かし、【2】ぷーっと勢いよく頬を膨らませます。これを1日1回行うだけでも口まわりの筋肉がほぐれ、血流が促されて、顔全体のアンチエイジングにも効果を発揮します」
食生活など生活習慣の見直しも有効だ。東京医科歯科大学非常勤講師で医療ジャーナリストの宇山恵子さんが説明する。
「コラーゲン生成に必要なビタミンCやたんぱく質──野菜、果物、卵、肉、魚などをバランスよく食べることがおすすめです。ですが、気になったらすぐに歯科医院に行き、相談をするのが望ましいですね」
※女性セブン2016年2月18日号
トピックス

正論か、暴論か 「東京五輪開催できる」という人に根拠を聞いてみた

小倉優子、まるで20代のルックス「12分5万円」のエステ効果か

5年ぶり全日本制覇の石川佳純 “かすみん”努力の軌跡を振り返る

眞子さま結婚問題「天皇皇后両陛下と小室さんは一生会わない」事態も

ジャニーズJr.22才定年の衝撃 芸能界に「年齢制限」はあるのか

「とくダネ」後番組MCの谷原章介 大争奪戦で朝の顔に決まるまで

カレーの日対談 椎名誠×幸村しゅう「カレーは共通項ある食べ物だ」
