ライフ

【著者に訊け】高橋秀実氏 『人生はマナーでできている』

『人生はマナーでできている』を語る高橋秀実氏

【著者に訊け】高橋秀実氏/『人生はマナーでできている』/集英社/1500円+税

〈マナー〉と〈ルール〉と〈マニュアル〉と。改めてその違いを問われてみると、意外と説明できないものだ。高橋秀実著『人生はマナーでできている』を読むと、ルールとマナーの混同及び、全てひっくるめたマニュアル化が、マナー=堅苦しい、または高尚で上品といった、日本人の少々歪んだマナー観の元凶にも思えてくる。

 そこで高橋氏は、頼朝の礼法師範だった初代以来、850年続く小笠原流宗家にまずは〈おじぎ〉を学び、満員電車のお約束や行列の美学まで、日本人とマナーの歴史的な関係を、まさに体を張って確かめに行った。

『からくり民主主義』『はい、泳げません』『男は邪魔!』等々、〈何をやってもブレる〉と自負する自らを一種の自虐装置として用い、一見とぼけた顔をして紛れもない「この国のカタチ」を探り当ててしまう著者の目に、1億総品格流行りの平成ニッポンはどう映る?

 その日、高橋氏はなぜか北陸富山にいた。本書にも古来、京から伝播した古語が山々に阻まれて吹き溜まる富山は〈ことばの正倉院〉とも呼ばれるとあり、次回作の取材か何かだろうか。

「いえいえ。単に妻の実家に男手として駆り出されただけです(笑い)。ただ富山にいると富山の話はどうしても多くなるし、私は物書きである前に日々生きているので、探さず、検索もせず、『なんだ、ここにもマナーはあるじゃないか』と気づくのが、私なりの〈やり方〉なんです」

 マナーとは一言で言えば、「やり方」のこと。序章に電車の中で泣き喚く子供の例があるが、「公衆の場では静かに」と叱るのではなく、〈「Put a smile on your face」〉と具体的なやり方を示した米国人女性客の態度にこそ、氏は〈これがマナーか〉と感じ入るのである。

 欧米では子供を叱る時に〈「Watch your manners」〉=自分のやり方を見なさいと言い、〈ルールを破った時、あるいは破りそうな時にどう振る舞うか〉、マナーは人それぞれにあるらしい。

「きっかけは同窓会でした。昔は仕事や結婚相手の話で十分盛り上がれたんですが、50歳にもなるとそんなこと、どうでもよくなるんですよ。人間、歳を取るほど何をしたかよりどうやるかだなあって、俄然やり方のことが気になり始めたんですね。

 もう1つは南米から来た人たちのサッカーチームを取材した時に、『日本人にはマーニャ(マナー)がない』と言われたのも大きかった。日本人は正々堂々と戦ってルールは守るけれど、最も肝心な試合に勝つやり方がなく、手段と目的が逆転していると言うんですね。

 確かに我々はマナー違反に関してのみマナーと言う気がする。でもそれってルール違反の間違いじゃないのか、だったらマナーはどこにあるのかと調べてみたところ、そんなもの、どこにもなかったんです……」

 3章「挨拶で口封じ」に興味深い一文がある。富山で言葉の豊かさに圧倒され、〈「田舎者はお前のほうだ」と返り討ちにあった〉氏は、元々関東は〈無敬語地帯〉だった事実に触れている。敬語の乱れにしても、〈もともとなかったのでいまだ模索中なのである。私も何やらすべて物真似で話しているような気がして、真似している粗野な自分が次第に恥ずかしくなってきた〉と。

 そしてこの「全て物真似」という事態はマナー全般にも通じ、小笠原流でも武家文化に憧れる町方に向けた江戸期の〈しきたり本〉があらぬ誤解を生んだという。本来の礼法は門外不出で、本で身につく代物ではないが、事細かに説明した方が庶民は喜び、本も売れるので、そのマニュアルの方が定着してしまうのだ。

「日本人は昔も今もルールやマニュアルが大好きらしい。ましてマナーは欧米の香りがしますからね。本来の使い方とは多少違っても〈そういうものなんだ〉でお茶を濁す気持ちは、私もよくわかります(笑い)」

関連記事

トピックス

役者でタレントの山口良一さん
《笑福亭笑瓶さんらいなくなりリポーターが2人に激減》30年以上続く長寿番組『噂の!東京マガジン』存続危機を乗り越えた“楽屋会議”「全員でBSに行きましょう」
NEWSポストセブン
11月16日にチャリティーイベントを開催した前田健太投手(Instagramより)
《いろんな裏切りもありました…》前田健太投手の妻・早穂夫人が明かした「交渉に同席」、氷室京介、B’z松本孝弘の妻との華麗なる交友関係
NEWSポストセブン
役者でタレントの山口良一さんが今も築地本願寺を訪れる理由とは…?(事務所提供)
《笑福亭笑瓶さんの月命日に今も必ず墓参り》俳優・山口良一(70)が2年半、毎月22日に築地本願寺で眠る亡き親友に手を合わせる理由
NEWSポストセブン
高市早苗氏が首相に就任してから1ヶ月が経過した(時事通信フォト)
高市早苗首相への“女性からの厳しい指摘”に「女性の敵は女性なのか」の議論勃発 日本社会に色濃く残る男尊女卑の風潮が“女性同士の攻撃”に拍車をかける現実
女性セブン
イギリス出身のインフルエンサー、ボニー・ブルー(Instagramより)
《1日で1000人以上と関係を持った》金髪美女インフルエンサーが予告した過激ファンサービス… “唾液の入った大量の小瓶”を配るプランも【オーストラリアで抗議活動】
NEWSポストセブン
日本全国でこれまでにない勢いでクマの出没が増えている
《猟友会にも寄せられるクレーム》罠にかかった凶暴なクマの映像に「歯や爪が悪くなってかわいそう」と…クレームに悩む高齢ベテランハンターの“嘆き”とは
NEWSポストセブン
六代目山口組の司忍組長(時事通信フォト)と稲川会の内堀和也会長
六代目山口組が住吉会最高幹部との盃を「突然中止」か…暴力団や警察関係者に緊張が走った竹内照明若頭の不可解な「2度の稲川会電撃訪問」
NEWSポストセブン
浅香光代さんと内縁の夫・世志凡太氏
《訃報》コメディアン・世志凡太さん逝去、音楽プロデューサーとして「フィンガー5」を世に送り出し…直近で明かしていた現在の生活「周囲は“浅香光代さんの夫”と認識しています」
NEWSポストセブン
警視庁赤坂署に入る大津陽一郎容疑者(共同通信)
《赤坂・ライブハウス刺傷で現役自衛官逮捕》「妻子を隠して被害女性と“不倫”」「別れたがトラブルない」“チャリ20キロ爆走男” 大津陽一郎容疑者の呆れた供述とあまりに高い計画性
NEWSポストセブン
無銭飲食を繰り返したとして逮捕された台湾出身のインフルエンサーペイ・チャン(34)(Instagramより)
《支払いの代わりに性的サービスを提案》米・美しすぎる台湾出身の“食い逃げ犯”、高級店で無銭飲食を繰り返す 「美食家インフルエンサー」の“手口”【1か月で5回の逮捕】
NEWSポストセブン
温泉モデルとして混浴温泉を推しているしずかちゃん(左はイメージ/Getty Images)
「自然の一部になれる」温泉モデル・しずかちゃんが“混浴温泉”を残すべく活動を続ける理由「最初はカップルや夫婦で行くことをオススメします」
NEWSポストセブン
シェントーン寺院を訪問された天皇皇后両陛下の長女・愛子さま(2025年11月20日、撮影/横田紋子)
《ラオスご訪問で“お似合い”と絶賛の声》「すてきで何回もみちゃう」愛子さま、メンズライクなパンツスーツから一転 “定番色”ピンクの民族衣装をお召しに
NEWSポストセブン