国内
2018.04.04 07:00 女性セブン
懐かしのポケットボードも! 日本の携帯電話の歴史年表

携帯とつないで使用した「ポケットボード」
携帯電話の時代からスマートフォンの時代に突入し、さらには現在使われている「4G」の進化版となる次世代通信規格「5G」の時代もそろそろやってくるという。
どんどん進化をしていく携帯電話・スマートフォンだが、今一度、日本の携帯電話の歴史を振り返ってみよう。
1979年
・旧日本電信電話公社(現NTT)が「自動車電話サービス」の提供を開始
1985年
・NTTが民営化し、通信の自由化が開始
・NTTが「ショルダーホン」を発表
1987年
・NTTが携帯電話1号機を発表
1992年
・NTTドコモが誕生
1994年
・携帯・自動車電話の「端末お買い上げ制度」がスタート
1997年
・J-PHONE(現ソフトバンク)が誕生
・NTTドコモが「ポケットボード」を発売。携帯でもメールができるように
1999年 ・NTTドコモが「iモード」の第1号機を発表
2000年
・DDI(第二電電)、KDD(国際電信電話)、IDO(日本移動通信)が合併して「KDDI(au)」が発足
・J-PHONEが初のカメラ付き携帯電話を発売
2003年
・KDDIが携帯電話業界で初めて「データ定額制」(使い放題プラン)を導入
2006年
・ソフトバンクが、英ボーダフォングループからボーダフォン日本法人を買収。携帯電話事業に本格参入
・電話番号はそのままで携帯電話会社を乗り換えられる「携帯電話番号ポータビリティ」(MNP)がスタート
2008年
・ソフトバンクがアップルの「iPhone 3G」を発売
2009年
・NTTドコモが初のアンドロイド搭載スマートフォンを発表
2011年
・KDDIが「iPhone 4s」を発売
2013年
・NTTドコモが「iPhone 5s、5c」を発売
2016年
・総務省が高額な通信プランの改善を指導
2017年
・iPhone X(テン)が発売
※女性セブン2018年4月12日号
関連記事
トピックス

資産6兆円「アリババ創業者」は身ぐるみはがされ出国禁止か

総理首席秘書官が3か月半で異例の交代 近づく官邸崩壊の足音

トイレ醜聞、入会拒否の屈辱受けるイバンカ・トランプの落日

コロナ無関係休場の鶴竜に元横審委員長「辞めてもらうしかない」

2月復帰戦の瀬戸大也 「スイムキャップのマーク」はどうなるか

池脇千鶴、『その女、ジルバ』の熟女ホステス役は“事件”だ

草なぎ剛の妻 交際後に夜遊び卒業、酒もたばこも止めSNS全削除
