ライフ

「日本史ブーム」を支える若手研究者の活躍の背景

歴史本も続々登場している

「城めぐり」、「御朱印集め」、「日本刀」……ここ数年、日本史ブームが様々な形で起こっている。最近は、メジャーな武将が登場しない「応仁の乱」を描いた新書がベストセラーとなるなど日本史ブームは深化しつつある。

 テレビや出版界では「歴史もの」が花盛りだ。NHKでは『歴史秘話ヒストリア』(総合)、『知恵泉(ちえいず)』(Eテレ)、『英雄たちの選択』、『偉人たちの健康診断』(いずれもBSプレミアム)がレギュラー放送され、民放でも特番などで日本史が取り上げられることが多い。

 出版界に目を移すと、2017年には日本史学者の呉座勇一氏による『応仁の乱』(中公新書。刊行は2016年)がベストセラーになった。これまでは戦国時代や幕末維新の時代の人気が高かったが、“地味な歴史”を描いた作品にも読者の関心が集まっている。

 こうした歴史ブームを支えているのが、若手の歴史研究者たちだ。『応仁の乱』の呉座氏は1980年生まれで、現在30代の若手研究者。わかりやすく歴史の面白さを伝えてくれる書き手の一人だ。同じように、歴史家・磯田道史氏(47)の『日本史の内幕』(中公新書)や、日本中世史が専門の本郷和人氏(57)による『日本史のツボ』(文春新書)なども、広く読まれている。

 日本の歴史英雄たちの人間味あふれる失敗談などを集めた『ざんねんな日本史』(小学館新書)を上梓したばかりの歴史作家・島崎晋氏は、昨今の歴史ブームを支える若手研究者の活躍をこう見る。

「かつては研究者が一般向けに歴史の本を書くなど、邪道扱いされていました。アカデミズムの世界では、知名度があることは、むしろ『恥』と捉える風潮すらあった。最近はそれが様変わりした印象です。一般向けに歴史の面白さ、楽しさを伝えることも研究者の大事な役割として認知されるようになりました」

 そうした変化は、歓迎すべきものだという。島崎氏が続ける。

「偉い大学の先生が『教えてやる』という上から目線で歴史を解説したり、研究者が専門用語を駆使して難しいことを言ったりすれば、知識のない一般読者からは敬遠されるでしょう。一方、わかりやすい言葉や親しみやすい態度で専門家が語ってくれれば、歴史そのものを身近に感じることができる。

 拙著『ざんねんな日本史』でも指摘した通り、学校の授業や受験勉強で『日本史嫌い』になる人は、暗記中心の無味乾燥な内容に嫌気がさしてしまった人が多いと思います。しかし、生身の人間である我々の先祖が歩んできた足跡である日本史が、面白くないはずはない。欠点や失敗まで含めた英雄たちの人間臭さを知ってこそ、歴史の魅力に触れられるのではないでしょうか」

 島崎氏の著書は、例えば西郷隆盛が西南戦争で敗北した一因として風土病による陰嚢肥大に悩まされていたことや、勇壮なイメージがある武田騎馬軍団の馬が実は“ポニー並み”の大きさであったことなどが指摘され、教科書では学べなかった歴史の側面が浮き彫りになっている。

 歴史研究は日進月歩で、すでによく知られた事件や人物に関しても、毎年のように新発見が報じられたり、専門家による新解釈が公表されたりしている。より身近になった「日本史」から、自分なりの発見や解釈を試みてみるのも歴史の愉しみ方かも知れない。

関連キーワード

関連記事

トピックス

大谷と真美子さんを支える「絶対的味方」の存在とは
《ドッグフードビジネスを展開していた》大谷翔平のファミリー財団に“協力するはずだった人物”…真美子さんとも仲良く観戦の過去、現在は“動向がわからない”
NEWSポストセブン
山上徹也被告(共同通信社)
「金の無心をする時にのみ連絡」「断ると腕にしがみついて…」山上徹也被告の妹が証言した“母へのリアルな感情”と“家庭への絶望”【安倍元首相銃撃事件・公判】
NEWSポストセブン
被害者の女性と”関係のもつれ”があったのか...
《赤坂ライブハウス殺人未遂》「長男としてのプレッシャーもあったのかも」陸上自衛官・大津陽一郎容疑者の “恵まれた生育環境”、不倫が信じられない「家族仲のよさ」
NEWSポストセブン
悠仁さま(2025年11月日、写真/JMPA)
《初めての離島でのご公務》悠仁さま、デフリンピック観戦で紀子さまと伊豆大島へ 「大丈夫!勝つ!」とオリエンテーリングの選手を手話で応援 
女性セブン
11月24日0時半ごろ、東京都足立区梅島の国道でひき逃げ事故が発生した(読者提供)
《足立暴走男の母親が涙の謝罪》「医師から運転を止められていた」母が語った“事件の背景\\\"とは
NEWSポストセブン
大谷翔平が次のWBC出場へ 真美子さんの帰国は実現するのか(左・時事通信フォト)
《大谷翔平選手交えたLINEグループでやりとりも》真美子さん、産後対面できていないラガーマン兄は九州に…日本帰国のタイミングは
NEWSポストセブン
高市早苗首相(時事通信フォト)
《日中外交で露呈》安倍元首相にあって高市首相になかったもの…親中派不在で盛り上がる自民党内「支持率はもっと上がる」
NEWSポストセブン
11月24日0時半ごろ、東京都足立区梅島の国道でひき逃げ事故が発生した(現場写真/読者提供)
【“分厚い黒ジャケット男” の映像入手】「AED持ってきて!」2人死亡・足立暴走男が犯行直前に見せた“奇妙な”行動
NEWSポストセブン
高市早苗首相の「台湾有事」発言以降、日中関係の悪化が止まらない(時事通信フォト)
「現地の中国人たちは冷めて見ている人がほとんど」日中関係に緊張高まるも…日本人駐在員が明かしたリアルな反応
NEWSポストセブン
10月22日、殺人未遂の疑いで東京都練馬区の国家公務員・大津陽一郎容疑者(43)が逮捕された(時事通信フォト/共同通信)
《赤坂ライブハウス刺傷》「2~3日帰らないときもあったみたいだけど…」家族思いの妻子もち自衛官がなぜ”待ち伏せ犯行”…、親族が語る容疑者の人物像とは
NEWSポストセブン
ミセス・若井(左、Xより)との“通い愛”を報じられたNiziUのNINA(右、Instagramより)
《ミセス若井と“通い愛”》「嫌なことや、聞きたくないことも入ってきた」NiziU・NINAが涙ながらに吐露した“苦悩”、前向きに披露した「きっかけになったギター演奏」
NEWSポストセブン
「ラオ・シルク・レジデンス」を訪問された天皇皇后両陛下の長女・愛子さま(2025年11月21日、撮影/横田紋子)
「華やかさと品の良さが絶妙」愛子さま、淡いラベンダーのワンピにピンクのボレロでフェミニンなコーデ
NEWSポストセブン