国内
2018.05.18 16:00 女性セブン
「退位礼正殿の儀」でのお言葉をめぐり宮内庁vs官邸

最後のお言葉を巡り白熱した「駆け引き」が
2019年4月末の天皇陛下の退位、翌5月1日の皇太子さまの即位まで残り1年を切った。この先数々のお務めが引き継がれていくことになる。急ピッチで準備が進められる退位、即位の行事の報道がなされるたび、時代の節目が近づいていることを実感する人も多いだろう。
憲政史上初めて行われる「退位礼正殿の儀」は、3月30日に基本方針が決定された。皇室ジャーナリストの山下晋司氏が解説する。
「皇居・宮殿の松の間で、皇位のしるしである『剣』と『璽(まがたま)』が持ち込まれて行われます。先に首相が特例法による退位を申し上げ、感謝を述べます。続いて陛下のお言葉があります。お言葉は、国民との信頼と敬愛によって務めを果たせたことに対する感謝のような内容になるのではないでしょうか」
本誌・女性セブンはそのお言葉を巡って、宮内庁と官邸の間で白熱した「駆け引き」が行われたという重大な証言を入手した。官邸関係者が明かす。
「実は、陛下と首相のどちらが先にお言葉を発するかという点で議論が起こったんです。というのも、憲法の規定に抵触しかねないので、陛下は直接的に退位というアクションに言及されることはできません。退位の事実は首相の言葉によって内外に示されるわけですが、そのあとでは、『天皇の言葉』ではなく『上皇の言葉』となってしまうのではないかと懸念されたんです。
陛下が首相の前に『天皇として最後の言葉』を発されるべきだ、というのが官邸側の意見でした。一方の宮内庁は、やはり陛下のお言葉は儀式の“大トリ”であるべきだという考えでした。
基本方針は宮内庁案に落ち着きましたが、いまだに『前後論』は燻っていて、最終段階までどちらに決まるのか不透明です」
※女性セブン2018年5月31日号
関連記事
トピックス

石橋貴明、浜田雅功、有吉弘行… 大物MCの人気女子アナ評価語録

スーパードラ1佐藤輝明に懸念される 阪神の「新人育成黒歴史」

『花束みたいな恋をした』が“リアル”で“刺さる”深い理由

永山絢斗、芸能界屈指のカーマニアが乗る「最強スペック欧州車」

豊洲市場で再出発の渡部建、苛烈バッシングが急速に収まったわけ

退職者相次ぐ秋篠宮家 皇室内のパイプ役期待される宮務官が就任

フット後藤輝基“行方不明”の息子が見つかりギュッと抱きしめた!
