国内
2018.05.29 07:00 女性セブン
ポールを使って歩くノルディック・ウオーキングで認知症予防

今回で5回目の開催となる『ソーシャル・ウォーキング(R)』イベント
「アメリカのピッツバーグ大学が行った研究では、一般に加齢とともに縮小する海馬(記憶をとどめたり新しいことを覚える機能を司る部位)が、ウオーキングをしていた人は大きくなったという結果もあります」
そう語るのは、東京都健康長寿医療センター研究所の藤原佳典さん。特に、『ソーシャル・ウォーキング』は生理的・認知的の両面からアプローチするプログラムで経済産業省の「将来の介護需給に対する高齢者ケアシステムに関する研究会」のモデル事業にもなっている。藤原さんもこの活動を推進している。
尿もれケアによる閉じこもり予防や認知症予防を研究するユニ・チャームが、東京都健康長寿医療センター研究所監修のもとに考案したプログラムだ。そこで、実際に『ソーシャル・ウォーキング』を体験してみることにした。
初夏のような日差しの4月21日『ソーシャル・ウォーキング』の体験会が行われ、総勢58人、平均年齢70才が葛西臨海公園・海浜公園(東京都江戸川区)に集まった。初めに藤原さんによる認知症予防の講義を聞き、目的意識を持って、ノルディックウオークに臨んだ。
指導するのは全日本ノルディック・ウォーク連盟公認主席指導員の芝田竜文さんだ。
「ノルディックウオークは、足とポールの4点で支えるので、普通の歩行や1本杖よりも転倒不安や足腰への負担を軽減します。自然と歩幅が広くなり、リズムがついて歩くスピードも速まります。
また、普通のウオーキングでは主に下半身しか鍛えられませんが、ノルディックウオークは上半身も使うので、全身の90%近い筋肉が鍛えられ、消費エネルギーも約20%アップします」(芝田さん)
初めての人は、同じ側の手と足が一緒に前に出てしまったりすることもあるが、要は大きく腕を振って歩く要領だ。
「“右手と左足を前”の体勢から歩き出せば自然に手足が協調します。その協調性刺激が脳によいのです。背筋を伸ばしてきれいに歩けるので、ファッションモデルのウオーキングフォーム矯正にも使われているんですよ」(芝田さん)
歩くための筋肉をしっかり使うことで、尿もれにかかわる骨盤底筋も鍛えられる。
関連記事
トピックス

橋本聖子氏 セクハラより蒸し返されたくない「実父の20億円借金」

天皇陛下のご発言で窮地 眞子さまに残された道は「駆け落ち婚」か

秋篠宮家で1年間に5人の宮務官が依願退職 背景に眞子さま結婚問題か

ビートたけしが「あだ名禁止はいじめ対策に逆効果」と語る理由

福原愛、帰国で夫婦別居へ SNSに意味深ポエム、結婚指輪も外し…

鶴瓶の長男・駿河太郎、交通事故泥沼裁判 父に秘密にしていた事情

ステーキ汚職の総務省が「リーク犯捜し」に血眼になっている
