ライフ
2018.11.06 11:00 週刊ポスト
体温低いことが長寿の条件 体温高いと活性酵素増え老化進む

ホットな論争が勃発
病気予防のため、寒い時期こそ体を温めて免疫力を高めよう──長風呂をしたり、温かい飲み物を飲んだりする人が増えている。いまや、2000億円市場にまで成長したといわれている“温活ブーム”だが、「体を温めることで万病予防」という考えに対して、専門家たちの最新医学研究から“冷ややか”な指摘が上がった。
2017年末、医学誌「BMJ」に「平熱の個人差 患者記録の長期大規模データ分析」という論文が掲載された。米国の3万5488人を対象に平熱と死亡リスクの関連を調査したところ、平熱が0.149度高いと1年間の死亡率が8.4%高くなるという結果が出たという。論文に因果関係は示されていないが、体温は高ければいいというものではなさそうなのである。
医師の間でも、「体温が高い方が健康」という説には懐疑的な声が挙がっている。江田クリニック院長の江田証医師は言う。
「テレビや雑誌などで『体を温めれば健康になる』と話題になり、私のクリニックでも『低体温ですが大丈夫でしょうか?』とよく相談されます。医学的には36度を下回ると『低体温』に分類されますが、それほど心配する必要はありません。長寿者を分析した結果からは、むしろ『体温が低いこと』が長寿の条件の一つに挙げられています」
米国での研究調査より前から、医師の間では「低体温のほうが長寿」とされていたという。米山医院院長の米山公啓医師は、高体温で短命になるメカニズムをこう分析する。
「体温が高いということは、エネルギー消費の速度が速く、代謝がいいということ。その分、活性酸素が増え、老化が進み、がんなどにつながるリスクとなる遺伝子変化なども引き起こす可能性がある。そのため寿命に影響するのではないかと考えられます」
関連記事
トピックス

クオモNY知事と「トランプの主治医」がセクハラ合戦の標的に

NHK近江友里恵アナ『あさイチ』を“前倒し卒業”の理由

不倫醜聞でピンチの福原愛 中国から「子供を連れてこっちにおいで」

がんステージIVの23才女性「私がたとえ死んでも」壮絶出産の全記録

離婚成立KEIKOが告白 小室哲哉の不倫会見で「許せなかったこと」

美容整形 切らずにたるみを解消する「ハイフ」とはどんな施術か

福原愛の横浜不倫デート1日目の全貌 ソフトクリームを「あーん」も
