国内

JRに君臨した革マル派最高幹部の「亡霊」

JRのタブーに切り込んだ『暴君』著者の牧久氏

 松崎の「コペ転」は本当なのか、偽装なのか。当時の革マル派の機関紙を当たりましたが、民営化賛成に方針転換するといったことは一切書かれていません。むしろ「我々は新たな闘争を開始する」といった趣旨で、新たなJRでどのような組合運動を進めていくかに焦点を合わせたような論調が展開されていたのです。実際、松崎はJR東労組を拠点にJR総連に息のかかった人材を送り込んで「絶対権力者」としての地位を確立し、会社の経営権にまで深く介入していくのです。

 JR東日本の初代社長に就任したのは、元運輸省(現国土交通省)事務次官の住田正二。住田をJRの最大会社・東日本に起用したのは中曽根と言われています。住田の妻は山種証券の創業者・山崎種二の娘で、山崎は中曽根の有力な後援者でした。労組と対峙した経験のない住田は、JR東の経営に失敗して中曽根の顔に泥を塗るわけにはいかないとの思いから、松崎の牛耳る組合と協力していこうと思ったのかもしれません。

◆キヨスクから消えた週刊文春

 一方、常務取締役には改革3人組の一人である松田昌士が就任します。北海道出身の松田は、民営化後はJR北海道を希望していた。しかし、大方の予想に反して井手、葛西はそれぞれJR西日本副社長、JR東海取締役となり、松田が東京に残ることになる。松田は運輸省出向時代に住田に仕えた時期があり、住田も東大卒でヤリ手の井手、葛西よりは松田の方が扱いやすかったのでしょう。

 住田―松田体制で出発したJR東の経営陣は、JR東労組の委員長である松崎と手を握ります。松崎は「労使協調」を否定し、あらゆる面で労使は対等だという「労使対等」(労使ニアリー・イコール論)を主張。労使協議制を作って、そこを通さなければ何ひとつ決められない体制を築いた。

 しかし、労働条件だけでなく、幹部人事や設備投資などの会社運営に関しても対等になるということは、経営陣が経営権を放棄したことに等しい。日本の労使関係では異常事態です。そのことを住田、松田はどれだけ自覚していたのか疑問です。

 以後、「労使対等」路線を批判した人は次々と閑職に追いやられ、松崎と手を組んだJR東の経営側がそうした左遷人事を行います。極め付けは1994年に起きた『週刊文春』事件。ルポライター・小林峻一が書いた連載記事「JR東日本に巣くう妖怪」を巡り、JR東の駅構内のキヨスクから週刊文春が一斉に消えるという前代未聞の言論弾圧事件です。キヨスクから雑誌を全て排除するという判断を会社が行ったのです。

 私は今回の取材で、なぜ松崎と手を握ったのか、松田にきちんと聞かなければと思いました。当時、多くの関係者は「松田は革マル派に脅された」と見ていました。後年、日本経済新聞の「私の履歴書」で松田は、孫がプールで何者かに無理やり顔を水に押し付けられた、と書いていますが、それは民営化以前の話。その後、孫が誘拐されたとの怪情報が流布されたこともありましたが、結局、確認は取れていません。

 松田が私の取材に語ったのは、脅された事実はないということ。その上で松田は、革マル疑惑について松崎に単刀直入に問いただしたところ、松崎は「自分は今でも革マル派である」と認め、「そのことで住田社長や松田さんに一切迷惑はかけない」と誓ったと明かしました。松田は「自らの意思で松崎と一緒の船に乗り込んだ」と明言したのです。

関連キーワード

関連記事

トピックス

部下と“ラブホ密会”が報じられた前橋市の小川晶市長(時事通信フォト・目撃者提供)
《ラブホ通い詰め問題でも続投》キリッとした目元と蠱惑的な口元…卒アル写真で見えた小川晶市長の“平成の女子高生”時代、同級生が明かす「市長のルーツ」も
NEWSポストセブン
ポストシーズンで快投をみせる佐々木朗希
「ポテンシャルは大谷以上」復活快投の佐々木朗希 昭和の大投手たちが太鼓判「1年間投げ続けられれば本当にすごい投手になる」
週刊ポスト
ものづくりの現場がやっぱり好きだと菊川怜は言う
《15年ぶりに映画出演》菊川怜インタビュー 三児の子育てを中心とした生活の中、肉体的にハードでも「これまでのイメージを覆すような役にも挑戦していきたい」と意気込み
週刊ポスト
田久保市長の”卒業勘違い発言”を覆した「記録」についての証言が得られた(右:本人SNSより)
【新証言】学歴詐称疑惑の田久保市長、大学取得単位は「卒業要件の半分以下」だった 百条委関係者も「“勘違い”できるような数字ではない」と複数証言
NEWSポストセブン
国民民主党の玉木雄一郎代表、不倫密会が報じられた元グラビアアイドル(時事通信フォト・Instagramより)
《私生活の面は大丈夫なのか》玉木雄一郎氏、不倫密会の元グラビアアイドルがひっそりと活動再開 地元香川では“彼女がまた動き出した”と話題に
女性セブン
本拠地で大活躍を見せた大谷翔平と、妻の真美子さん
《真美子さんと娘が待つスイートルームに直行》大谷翔平が試合後に見せた満面の笑み、アップ中も「スタンドに笑顔で手を振って…」本拠地で見られる“家族の絆”
NEWSポストセブン
“高市効果”で自民党の政党支持率は前月比10ポイント以上も急上昇した…(時事通信フォト)
世論の現状認識と乖離する大メディアの“高市ぎらい” 参政党躍進時を彷彿とさせる“叩けば叩くほど高市支持が強まる”現象、「批判もカラ回りしている」との指摘
週刊ポスト
バラエティ番組「ぽかぽか」に出演した益若つばさ(写真は2013年)
「こんな顔だった?」益若つばさ(40)が“人生最大のイメチェン”でネット騒然…元夫・梅しゃんが明かしていた息子との絶妙な距離感
NEWSポストセブン
前伊藤市議が語る”最悪の結末”とは──
《伊東市長・学歴詐称問題》「登場人物がズレている」市議選立候補者が明かした伊東市情勢と“最悪シナリオ”「伊東市が迷宮入りする可能性も」
NEWSポストセブン
ヴィクトリア皇太子と夫のダニエル王子を招かれた天皇皇后両陛下(2025年10月14日、時事通信フォト)
「同じシルバーのお召し物が素敵」皇后雅子さま、夕食会ファッションは“クール”で洗練されたセットアップコーデ
NEWSポストセブン
問題は小川晶・市長に政治家としての資質が問われていること(時事通信フォト)
「ズバリ、彼女の魅力は顔だよ」前橋市・小川晶市長、“ラブホ通い”発覚後も熱烈支援者からは擁護の声、支援団体幹部「彼女を信じているよ」
週刊ポスト
ソフトバンクの佐藤直樹(時事通信フォト)
【独自】ソフトバンクドラ1佐藤直樹が婚約者への顔面殴打で警察沙汰 女性は「殺されるかと思った」リーグ優勝に貢献した“鷹のスピードスター”が男女トラブル 双方被害届の泥沼
NEWSポストセブン
高市早苗氏が目論む“アベノミクスの再現”に潜む大きなリスク 最悪のシナリオは通貨・国債・株の同時暴落、「サナエ・ショック」に要警戒
高市早苗氏が目論む“アベノミクスの再現”に潜む大きなリスク 最悪のシナリオは通貨・国債・株の同時暴落、「サナエ・ショック」に要警戒
マネーポストWEB