南北自由通路の造成工事が進められている大和西大寺駅の北口
「現在、大和西大寺駅は北口と南口とが自由に行き来することができません。駅の反対側へ行くには、大きく迂回しなければならない状況です。駅の近隣に住む住民は不便な思いをしています。それを解消するため、大和西大寺駅に南北自由通路の造成を進めています。くわえて、駅の高架化も進めています」と説明するのは、近鉄広報部の担当者だ。
大和西大寺駅の北口は、近鉄百貨店などが立地する商業エリア。対して、南口は閑静な住宅街。ここに南北の行き来ができるように南北自由通路を造成する。南北自由通路は、奈良市が主体になって建設している。
もうひとつの高架化は、奈良県・奈良市・近鉄の3者によって進められている事業で、現段階はまだ協議段階の案件。近鉄は「高架化」と説明するが、それは近鉄側の希望に過ぎない。
奈良県まちづくり推進局地域デザイン課の担当者は言う。
「駅を高架にするか地下にするかも含めて、今のところ大和西大寺駅の詳細は決まっていません。奈良県は、立体交差化と表現しています」
奈良県・奈良市・近鉄の3者による協議はハナからズレが生じているわけだが、考え方にも大きな隔たりがある。奈良県は線路移設と大和西大寺駅の立体交差化をワンセットで考えているが、近鉄は「高架化と平城宮跡の線路移設は別々の問題」と主張する。小さなズレのように見えるが、この認識のズレが問題をこじらせている。
駅の高架化に前向きな近鉄は、その一方で平城宮跡を分断する線路移設に消極的な姿勢を崩さない。前述したように、平城宮跡は大和西大寺駅と新大宮駅の中間にあり、線路移設には両駅の移転を伴う可能性があるからだ。
特に、大和西大寺駅は京都線・奈良線・橿原線が平面交差する、近鉄にとって扇の要のような駅でもある。大和西大寺駅が移転することになれば、近鉄全体を揺るがす一大事である。大混乱を生じさせることは必至だ。