ビジネス

『菜根譚』が日本のリーダーたちに愛読されてきたのはなぜか

会社人生の転機はいつ訪れるかわからない

 富士通、東芝、NEC、日産自動車、コカ・コーラボトラーズ、セブン&アイ、朝日新聞、味の素……。平成末から令和にかけて、名だたる大企業のリストラが相次いでいる。業績不振の企業ばかりではない。昨年、過去最高益を出しながら早期退職者募集に踏み切ったキリンHDのように、ここへきて増えているのが、好業績下で人員削減策を実施する「黒字リストラ」だ。対象とされるのは、多くの場合、45歳以上の中高年社員だ。

 中高年にとっては、企業内での厳しい立ち位置を突き付けられた格好だ。リストラを回避して会社に残った場合にも、退職前に管理職を解かれる「役職定年」という試練が待っている。さらに、公的年金だけでは賄えないといわれる老後資金への不安。現代は、中高年受難の時代といえるだろう。

 とはいえ、嘆いてばかりもいられない。先行きの見えないこの困難な時代をどう乗り切っていけばいいのか──。松下幸之助、田中角栄、野村克也ら各界のリーダーたちが、こぞって座右の書としてきた中国の処世訓『菜根譚』があらためて注目を浴びており、この名著を現代向けに再編した『ピンチこそチャンス ~「菜根譚」に学ぶ心を軽くする知恵』(小学館新書)が話題を呼んでいる。この作品の著者で、中国文学者の守屋洋氏に話を聞いた。

 * * *
──そもそも『菜根譚』というのはどういう書物なのか。

守屋:明代の万暦年間といいますから、17世紀の初めごろ、今から400年ほど前に書かれた、処世の道を説いた本です。中国の古典の中では比較的新しい書物といえるでしょう。著者は洪応明(こうおうめい)、字(あざな)を自誠(じせい)といい、明代末期の混迷の時代を生きた人です。若いころ科挙の試験に合格して官吏になったものの、途中で官界を退いて隠棲(いんせい)したとされますが、詳しい経歴などについてはよくわかっていません。菜根譚という題名は、宋代の汪信民(おうしんみん)の言葉に〈人常に菜根を咬みえば、即ち百事なすべし〉とあるのに基づいています。ここでいう『菜根』とは粗末な食事のこと。そういう苦しい境遇に耐えた者だけが大事を成し遂げることができるという意味が込められているといいます。

──今、厳しい状況にある人にとって、励みになる内容だ。

守屋:『菜根譚』にはこんな言葉があります。

〈逆境の中に居れば、周身、皆鍼砭薬石(しんべんやくせき)、節を砥ぎ行いを礪(みが)きて、而も覚らず〉

 逆境にあるときは、身の回りのものすべてが良薬となり、節操も行動も、知らぬまに磨かれていく、という意味です。厳しい状況は、自分を向上させる願ってもない好機といえるかもしれません。

──ものの見方や考え方ひとつで、気持ちがずいぶん変わってくる。

守屋:人生に運不運はつきものです。運に見放されて逆境に突き落とされることもあります。そんなとき、いたずらに身の不運を嘆いていても始まりません。また、自分の責任を棚に上げて、人を怨んでも詮(せん)ないことです。なかには、なんとか逆境から這い上がろうと、じたばた動き回る人がいますが、こういう悪あがきは、いっそう事態を悪化させ、かえって傷口を広げてしまうことが多いように思われます。

 では、どうすればよいのか。『菜根譚』によれば、〈逆に来たれば順に受けです。つまり、「これも天から与えられた試練なのか」と素直に受けいれて、変に逆らってはならないというのです。ただし、その間、ただ漫然と潮目の変わるのを待っているわけではありません。次のチャンスに備えて、じっくりと力を蓄えておくのです。

 反対に、運に恵まれて何ごともうまくいっているときは〈安きに居りて危うきを思う〉。

 いつなんとき壁にぶつかったり、危険にさらされるかわからない。だから常に気持ちを引き締めて、それに対する備えを怠ってはならない、というのです。

関連記事

トピックス

小室圭さんの“イクメン化”を後押しする職場環境とは…?
《眞子さんのゆったりすぎるコートにマタニティ説浮上》小室圭さんの“イクメン”化待ったなし 勤務先の育休制度は「アメリカでは破格の待遇」
NEWSポストセブン
女性アイドルグループ・道玄坂69
女性アイドルグループ「道玄坂69」がメンバーの性被害を告発 “薬物のようなものを使用”加害者とされる有名ナンパ師が反論
NEWSポストセブン
遺体には電気ショックによる骨折、擦り傷などもみられた(Instagramより現在は削除済み)
《ロシア勾留中に死亡》「脳や眼球が摘出されていた」「電気ショックの火傷も…」行方不明のウクライナ女性記者(27)、返還された遺体に“激しい拷問の痕”
NEWSポストセブン
当時のスイカ頭とテンテン(c)「幽幻道士&来来!キョンシーズ コンプリートBDーBOX」発売:アット エンタテインメント
《“テンテン”のイメージが強すぎて…》キョンシー映画『幽幻道士』で一世風靡した天才子役の苦悩、女優復帰に立ちはだかった“かつての自分”と決別した理由「テンテン改名に未練はありません」
NEWSポストセブン
六代目山口組の司忍組長(時事通信フォト)と稲川会の内堀和也会長
《ヤクザの“ドン”の葬儀》六代目山口組・司忍組長や「分裂抗争キーマン」ら大物ヤクザが稲川会・清田総裁の弔問に…「暴対法下の組葬のリアル」
NEWSポストセブン
1970~1990年代にかけてワイドショーで活躍した東海林さんは、御年90歳
《主人じゃなかったら“リポーターの東海林のり子”はいなかった》7年前に看取った夫「定年後に患ったアルコール依存症の闘病生活」子どものお弁当作りや家事を支えてくれて
NEWSポストセブン
テンテン(c)「幽幻道士&来来!キョンシーズ コンプリートBDーBOX」発売:アット エンタテインメント
《キョンシーブーム『幽幻道士』美少女子役テンテンの現在》7歳で挑んだ「チビクロとのキスシーン」の本音、キョンシーの“棺”が寝床だった過酷撮影
NEWSポストセブン
女優の趣里とBE:FIRSTのメンバーRYOKIが結婚することがわかった
女優・趣里の結婚相手は“結婚詐欺疑惑”BE:FIRST三山凌輝、父の水谷豊が娘に求める「恋愛のかたち」
NEWSポストセブン
タレントで医師の西川史子。SNSは1年3ヶ月間更新されていない(写真は2009年)
《脳出血で活動休止中・西川史子の現在》昨年末に「1億円マンション売却」、勤務先クリニックは休職、SNS投稿はストップ…復帰を目指して万全の体制でリハビリ
NEWSポストセブン
“凡ちゃん”こと大木凡人(ぼんど)さんにインタビュー
「仕事から帰ると家が空っぽに…」大木凡人さんが明かした13歳年下妻との“熟年離婚、部屋に残されていた1通の“手紙”
NEWSポストセブン
太田基裕に恋人が発覚(左:SNSより)
人気2.5次元俳優・太田基裕(38)が元国民的アイドルと“真剣同棲愛”「2人は絶妙な距離を空けて歩いていました」《プロアイドルならではの隠密デート》
NEWSポストセブン
『ザ・ノンフィクション』に出演し話題となった古着店オーナー・あいりさん
《“美女すぎる”でバズった下北沢の女子大生社長(20)》「お金、好きです」上京1年目で両親から借金して起業『ザ・ノンフィクション』に出演して「印象悪いよ」と言われたワケ
NEWSポストセブン