こうした一流の医学誌には、厳しい「査読」という研究者による審査があるので、極めてレベルの高い論文でなければ掲載されません。一方で、査読も緩く、実質的にお金を出せばレベルの低い論文でも簡単に掲載される医学誌もあります。
これらは「ハゲタカジャーナル」と呼ばれ、インパクトファクターは「1桁前半」にとどまります。論文のレベルを左右する質の高い研究とは、無作為に患者を抽出して比較する臨床試験「RCT」や、複数のRCTを統計的に解析する「メタアナリシス(解析)」です。
一方で、単独の治療ケースを論文にした「症例報告」は低いレベルと評価されます。ウェブ上にある、自由診療クリニックが掲載されたとする論文を確認したところ、大半が「症例報告」の類です。また掲載されている医学誌は「ハゲタカジャーナル」でした。
ある無料説明会で「海外の医学誌に当クリニックの論文が掲載されている」、と自慢げに話す医師がいました。事情を知らない患者や家族を見くびっているのでしょう。
言うまでもありませんが、ハゲタカジャーナルに掲載されても、医学的な価値は何もありません。
こうしたハゲタカジャーナルの見分け方として、ウェブ上のデータベースで調べる方法があります。メールアドレスなどの登録が必要な場合もありますが、前述のインパクトファクターを確認できるサイト「Web of Science Master Journal List」や、英国の非営利慈善企業運営のデータベースで、論文の目録情報の「ホワイトリスト(ここに登録されていれば安心というリスト)」を掲載している「Directory of Open Access Journals」などで調べることができます。英語のサイトになるので、不得意であれば医師に直接聞くという手もあるでしょう。
一方、標準治療の具体的な内容は、がん種ごとの「診療ガイドライン」で紹介されています。書店での購入が可能で、インターネットでも閲覧できます。
進行がんで長期に生存している「がんサバイバー」と呼ばれる患者に共通しているのが、ガイドラインを読み込み、治療方法について医者と議論できるほど精通していることでした。
日本癌治療学会の「がん診療ガイドライン」は、基本的に医者向けの内容で、少し難易度が高いですが、自分の「標準治療」について正確に知ることが可能です。また、がんと宣告された時は、真っ先に国立がん研究センターが運営しているサイト、「がん情報サービス」にアクセスすることをお勧めします。
※岩澤倫彦・著『やってはいけない がん治療』(世界文化社)より一部抜粋