国内

コロナ騒動の中で振り出しに戻ったハラスメントリテラシー

新型コロナにより新たなハラスメントも(AFP=時事)

 作家の甘糟りり子氏が、「ハラスメント社会」について考察するシリーズ。今回は、いまだ出口の見えないコロナ禍の中で感じた差別意識について言及する。

 * * *
 ちょっと咳をしただけでも、もしかして罹患したのかと不安になる。新しい情報が欲しいから、ついテレビやSNSをチェックする時間が増える。ネガティブな情報に触れては、また不安に…。日々、その繰り返し。そんな中、SNSでは、いまだに新型コロナウイルスを「武漢ウイルス」だの「チャイナ・ウイルス」だのと呼ぶ人が少なからずいて、いやな気持ちになる。トランプ大統領は3月24日に訂正を表明するまで、チャイナ・ウイルスと連呼していた。

 全世界を襲っているこのウイルスは中国の武漢から始まったとされている。当初、2019年12月に武漢の海鮮市場で働く女性が初めての感染者だと報じられたのだ。その後、コロナ騒動が世界に飛び火してから、11月に武漢のある湖北省の男性が感染しており、これが最初だという報道もあった。5月6日付のフランスの新聞では、パリ郊外の病院が肺炎で入院歴のある患者の検体を再検査したところ、2019年12月に入院した男性の陽性が判明したというニュースも流れた。この男性に中国への渡航歴はない。

 何しろ未知のウイルスだから、情報も混乱してしまう。刻一刻とアップデートされる。しかし、いずれにしても、中国での感染が拡大した初期の段階で中国側が詳細を隠そうとしたことは明らかであり、その点で批判されるのは仕方がないと思う。だからといって、ウイルスの呼称に地名をつけるのはずいぶんと野蛮な行為だ。

 WHOが2月11日、ウイルスの正式名称を「COVID19」と発表した。特定の地域や国の名前で呼ばれてしまうと偏見を生むからである。同時に、その地域に行かなければ感染しないという誤解を与えかねないのも理由だ。

 やっと差別は恥ずかしいことだという当たり前の方向に世の中が進んでいたのに、コロナ騒動によって後退してしまったように感じるのは私だけだろうか。まだこれからだったのに、振り出しに戻った、というか。

 あるきっかけで定期的に投稿を目にする人(著名人ではない)がいて、プロフィールによれば新聞社で働いていたそう。海外の新聞記事やテレビ報道もたくさんチェックしていて、情報は豊富にお持ちだ。それを踏まえての分析は理論的で、意見は説得力がある。新しい世の中に対応した柔軟な考えが読み取れる。それなのに、当たり前のように「武漢ウイルス」と書く。その一言で、一気にその説得力も失われてしまう。まさか、WHOが特定の地域とウイルスを結びつけて呼ぶことに警鐘を鳴らし、「COVID19」と名付けたことを知らないわけでもないだろう。なぜ、この人がかたくなに(と、私には思える)、武漢ウイルスと呼ぶのかわからない。

「チャイナ・ウイルス」「武漢ウイルス」と呼ぶ人たちは、ここぞとばかりに中国の揚げ足を取ろうとしているように思える。日頃のうっぷんを、中国を批判することで晴らそうとしている。いや、批判なんてちゃんとしたものではなく、悪口。場合によっては八つ当たりに近いかもしれない。もちろん、世の中に批判は必要だと思う。きちんとした要因と理屈があって批判するなら、それはまっとうされるべきだ。

 そして、どこか特定の国や地域の文化が好きか嫌いか、というのは悪いことではないと思う。正直いって、私にも苦手な文化はいくつかある。けれど、嫌いだからといって、全否定する権利は誰にもない。自分が好きではない国もしくは地域を下げることによって、自分の住んでいる国もしくは地域を優位に立たせるのは虚しい行為である。

 もし、自分が住んでいる地域もしくは自分の育った街が感染病の名前になったら、と想像してみるといい。どこに住んでいるんですか? ○○です。ああ、あの○○ウイルスの。なんて会話があったら、たいていはいやな気分になるだろう。初期の詳細を隠そうとしたのは政治家や国の幹部であって、武漢の市民ではないし、中国の国民ではないのだ。

 ニュースでは、毎日毎日、各国の感染者や死亡者が競うように報道される。まるで負の競技大会のようだ。国内の感染状況も地域ごとの報道になり、どうしても「自分の住んでいる場所」を意識せざるを得ない。自由な移動もままならない今、アドレス・ホッパーなどと呼ばれる人たちがいたことが、遠い昔のように思える。このウイルスは進み過ぎた世の中への揺り戻しなのだろうか。

 そんな揺り戻しに抵抗するにはまず、特定の国や地域をつけてウイルスを呼ばないことである。

※甘糟りり子氏の作品『中年前夜』と『エストロゲン』が5月31日までの期間限定で無料公開中です。詳細はAmazon Kindleストア「【2020年春】無料本特集」をご覧ください。

関連キーワード

関連記事

トピックス

11月24日0時半ごろ、東京都足立区梅島の国道でひき逃げ事故が発生した(右/読者提供)
【足立区11人死傷】「ドーンという音で3メートル吹き飛んだ」“ブレーキ痕なき事故”の生々しい目撃談、28歳被害女性は「とても、とても親切な人だった」と同居人語る
NEWSポストセブン
愛子さま(写真/共同通信社)
《中国とASEAN諸国との関係に楔を打つ第一歩》愛子さま、初の海外公務「ラオス訪問」に秘められていた外交戦略
週刊ポスト
グラビア界の「きれいなお姉さん」として確固たる地位を固めた斉藤里奈
「グラビアに抵抗あり」でも初挑戦で「現場の熱量に驚愕」 元ミスマガ・斉藤里奈が努力でつかんだ「声のお仕事」
NEWSポストセブン
「アスレジャー」の服装でディズニーワールドを訪れた女性が物議に(時事通信フォト、TikTokより)
《米・ディズニーではトラブルに》公共の場で“タイトなレギンス”を普段使いする女性に賛否…“なぜ局部の形が丸見えな服を着るのか” 米セレブを中心にトレンド化する「アスレジャー」とは
NEWSポストセブン
日本体育大学は2026年正月2日・3日に78年連続78回目の箱根駅伝を走る(写真は2025年正月の復路ゴール。撮影/黒石あみ<小学館>)
箱根駅伝「78年連続」本戦出場を決めた日体大の“黄金期”を支えた名ランナー「大塚正美伝説」〈1〉「ちくしょう」と思った8区の区間記録は15年間破られなかった
週刊ポスト
「高市答弁」に関する大新聞の報じ方に疑問の声が噴出(時事通信フォト)
《消された「認定なら武力行使も」の文字》朝日新聞が高市首相答弁報道を“しれっと修正”疑惑 日中問題の火種になっても訂正記事を出さない姿勢に疑問噴出
週刊ポスト
地元コーヒーイベントで伊東市前市長・田久保真紀氏は何をしていたのか(時事通信フォト)
《シークレットゲストとして登場》伊東市前市長・田久保真紀氏、市長選出馬表明直後に地元コーヒーイベントで「田久保まきオリジナルブレンド」を“手売り”の思惑
週刊ポスト
ラオスへの公式訪問を終えた愛子さま(2025年11月、ラオス。撮影/横田紋子)
《愛子さまがラオスを訪問》熱心なご準備の成果が発揮された、国家主席への“とっさの回答” 自然体で飾らぬ姿は現地の人々の感動を呼んだ 
女性セブン
26日午後、香港の高層集合住宅で火災が発生した(時事通信フォト)
《日本のタワマンは大丈夫か?》香港・高層マンション大規模火災で80人超が死亡、住民からあがっていた「タバコの不始末」懸念する声【日本での発生リスクを専門家が解説】
NEWSポストセブン
山上徹也被告(共同通信社)
「金の無心をする時にのみ連絡」「断ると腕にしがみついて…」山上徹也被告の妹が証言した“母へのリアルな感情”と“家庭への絶望”【安倍元首相銃撃事件・公判】
NEWSポストセブン
被害者の女性と”関係のもつれ”があったのか...
《赤坂ライブハウス殺人未遂》「長男としてのプレッシャーもあったのかも」陸上自衛官・大津陽一郎容疑者の “恵まれた生育環境”、不倫が信じられない「家族仲のよさ」
NEWSポストセブン
「週刊ポスト」本日発売! 習近平をつけ上がらせた「12人の媚中政治家」ほか
「週刊ポスト」本日発売! 習近平をつけ上がらせた「12人の媚中政治家」ほか
NEWSポストセブン