私が文科副大臣だった2012年、教育の情報化のために教材整備費として10年で総額約8000億円の地方交付税措置を行いましたが、目的外に使用してしまった市町村のほうが多く、整備の程度に地域のばらつきがあり過ぎる。そうした首長や市町村議会議員を選挙で選び続けてきたツケが回ってきているのです。いま、9月入学にしたところで、来年の冬に新型コロナが再流行して休校になったら、また半年ずらすことになりかねません。新型コロナの非常時をチャンスと捉えて、一気に9月入学を導入してグローバル化したいとする気持ちもわからないでもないですが、まずは教育の情報化を進め、いつ何が理由で休校になっても遠隔授業ができる態勢を整えることのほうが重要です。速やかに遠隔在宅学習に切り替えられる体勢を整備することは、他の自然災害時にも大変有効です。

──「9月入学」という言葉に惑わされて、問題の本質を見失っているのではないかと。

鈴木氏:はじめに9月入学ありきで議論を進めるべきではないということです。9月入学は一つの有力な対応策ではありますが、検討すべき対応策は他にもたくさんあります。学校の進級・卒業要件の考え方には、「履修主義」と「修得主義」の2つがあります。履修主義は授業に出席して決められた時間学べばOK、修得主義は教育目標を達成したらOKという考え方です。日本の小中学校は履修主義。高校は単位制で、みかけ上は修得主義ですが、実際には、学習指導要領で標準授業時数が決まっていて、出席管理が厳しく、逆に出席さえしていれば単位を落として留年することも稀で、実質的には履修主義です。イギリスでは小中学校も修得主義で留年することもあります。

 新型コロナ休校による授業の遅れをめぐっても、教員は学習指導要領で定める授業時数を確保できなくなっていることを問題にし、保護者は実際の学力修得の遅れを心配しています。実は、双方の認識や議論がずれているのです。履修主義を修得主義に変えれば、授業時間が減っても学習指導要領が提示している教育目標を達成していればいいので、達成できている生徒はそれで問題ないし、できていない生徒には、それこそ休校時も優先的に登校させたり、放課後の補習や個別指導をしたり、できようになるまで教えて達成させようということなる。そうすると、学力以外の教育目標の達成にシフトできます。つまり、学校行事での協働の体験であったり、生徒同士のコミュニケーションであったり、そうした学校生活でなければできないことに、貴重な授業時数を割くことができる。部活や学校行事、HRなどの時間こそ、子供たちには確保してあげるべきで、今の学校の対応は逆になりつつあると心配しています。

 学力修得は、工夫次第でやりようはあります。たとえば、区立麹町中学校(東京都千代田区)では、タブレットを配布して数学の学習システムを使ったら、平均で3割も修得に要する時間が短縮できたという実績をあげています。今回の休校で、「NHK FOR SCHOOL」というオンライン教材の有効性も多くの教師が実感したと思います。オンライン学習の導入ができていれば、授業の進め方ももっと効果的に変革できます。授業時数をこなせばいいという発想を捨てて、学びの質を上げる授業を濃厚にしていけば、学校でしか実現できない価値の創造と提供にエネルギーを注ぐことができる。その鍵が、履修主義偏重の見直しです。授業時数を過度に気にする履修主義が今のまま墨守されると、授業さえしていれば責任が果たされたことになる。となると、公立と私立、塾に通わせられる家庭と通わせられない家庭で生まれる学力差は一向に解消されません。

 ですから、今、議論すべきは、日本にはびこる履修主義偏重を脱して、標準授業時数を少なくとも高校からは取り払い、小中も弾力化して、学び方自体をもっと柔軟に個別最適化することです。高校では、「学びの基礎診断」(生徒の基礎学力の定着度合いを測定するしくみ)が導入されることになっているので、これを期に、実質的に修得主義に大きく舵を切る議論こそ、しっかり進めてほしいと思います。

関連記事

トピックス

復興状況を視察されるため、石川県をご訪問(2025年5月18日、撮影/JMPA)
《初の被災地ご訪問》天皇皇后両陛下を見て育った愛子さまが受け継がれた「被災地に心を寄せ続ける」  上皇ご夫妻から続く“膝をつきながら励ます姿”
NEWSポストセブン
子役としても活躍する長男・崇徳くんとの2ショット(事務所提供)
《山田まりやが明かした別居の真相》「紙切れの契約に縛られず、もっと自由でいられるようになるべき」40代で決断した“円満別居”、始めた「シングルマザー支援事業」
NEWSポストセブン
武蔵野陵を参拝された佳子さま(2025年5月、東京・八王子市。撮影/JMPA)
《ブラジルご訪問を前に》佳子さまが武蔵野陵をグレードレスでご参拝 「旅立ち」や「節目」に寄り添ってきた一着をお召しに 
NEWSポストセブン
前田健太と早穂夫人(共同通信社)
《私は帰国することになりました》前田健太投手が米国残留を決断…別居中の元女子アナ妻がインスタで明かしていた「夫婦関係」
NEWSポストセブン
オンラインカジノの件で書類送検されたオコエ瑠偉(左/時事通信フォト)と増田大輝
《巨人オンラインカジノ問題》オコエ瑠偉は二軍転落で増田大輝は一軍帯同…巨人OB広岡達朗氏は憤り「厳しい処分にしてもらいたかった。チーム事情など関係ない」
週刊ポスト
1990年代にグラビアアイドルとしてデビューし、タレント・山田まりや(事務所提供)
《山田まりやが明かした夫との別居》「息子のために、パパとママがお互い前向きでいられるように…」模索し続ける「新しい家族の形」
NEWSポストセブン
新体操「フェアリージャパン」に何があったのか(時事通信フォト)
《代表選手によるボイコット騒動の真相》新体操「フェアリージャパン」強化本部長がパワハラ指導で厳重注意 男性トレーナーによるセクハラ疑惑も
週刊ポスト
違法薬物を所持したとして不動産投資会社「レーサム」の創業者で元会長の田中剛容疑者と職業不詳・奥本美穂容疑者(32)が逮捕された(左・Instagramより)
【国立大に通う“リケジョ”も逮捕】「薬物入りクリームを塗られ…」小西木菜容疑者(21)が告訴した“驚愕の性パーティー” 〈レーサム創業者・田中剛容疑者、奥本美穂容疑者に続き3人目逮捕〉
NEWSポストセブン
国技館
「溜席の着物美人」が相撲ブームで変わりゆく観戦風景をどう見るか語った 「贔屓力士の応援ではなく、勝った力士への拍手を」「相撲観戦には着物姿が一番相応しい」
NEWSポストセブン
違法薬物を所持したとして不動産投資会社「レーサム」の創業者で元会長の田中剛容疑者と職業不詳・奥本美穂容疑者(32)が逮捕された(左・Instagramより)
【20歳の女子大生を15時間300万円で…】男1人に美女が複数…「レーサム」元会長の“薬漬けパーティ”の実態 ラグジュアリーホテルに呼び出され「裸になれ」 〈田中剛、奥本美穂両容疑者に続き3人目逮捕〉
NEWSポストセブン
前田亜季と2歳年上の姉・前田愛
《日曜劇場『キャスター』出演》不惑を迎える“元チャイドル”前田亜季が姉・前田愛と「会う度にケンカ」の不仲だった過去
NEWSポストセブン
「週刊ポスト」本日発売! 自民激震!太田房江・参院副幹事長の重大疑惑ほか
「週刊ポスト」本日発売! 自民激震!太田房江・参院副幹事長の重大疑惑ほか
NEWSポストセブン