ライフ
2020.12.13 19:00 週刊ポスト
技術革新で肺がん手術が進化 時間短縮により患者の負担減

肺がん手術はどう進化した?(イラスト/いかわ やすとし)
成人男性の平均喫煙率は27.8%(2018年JT調査)とピーク時の1966年の83.7%と比べ大幅に減少。ただ女性の喫煙率も減少しているのに肺がん患者は増加している。その理由として喫煙がリスクにならない肺腺がんの増加が挙げられる。それでも近年、人間ドックなどでのCT検査に伴い、早期発見も可能になり、肺がん手術後の5年生存率は50%以上と向上した。
肺がん手術も、以前の開胸手術から、胸腔鏡を用いたハイブリッドVATSが標準治療になっている。これは約2センチの複数の傷から胸腔鏡と用具を挿入させ、切除した腫瘍を肩甲骨付近から取り出すため、数センチ開胸する手術だ。
順天堂大学医学部呼吸器外科学講座、鈴木健司教授の話。
「かつての肺がん手術は脇から背中にかけて大きく切開し、肋骨を切り取っていました。その後、麻酔の技術革新により、腫瘍がない側の肺だけで呼吸させ、手術する肺は空気を抜く、分離肺換気での手術が可能になりました。肺がん手術は肺の切除量によって全摘、肺葉切除、区域切除、部分切除と分かれます。標準は肺葉切除ですが、CTで腫瘍の悪性度を測れるようになってきたため、区域切除や部分切除も、一部取り入れられるようになってきています」
肺は左右2つあり、それぞれ左肺は上葉と下葉の2つ、右肺は上葉、中葉、下葉の3つに分かれている。腫瘍のある肺葉ごと切るのが肺葉切除で、区域切除は左肺8区域、右肺10区域に分かれた区域ごとに切除する方法だ。部分切除は腫瘍と、その周囲だけを切除する方法である。
関連記事
トピックス

「国立病院にコロナ重症者1人、東大病院に7人」でいいのか
NEWSポストセブン

共通テスト&飛行機「マスク拒否おじさん」への損害賠償請求額は?
週刊ポスト

小室圭さんの釈明会見 宮内庁は「天皇誕生日直前の実施」に憂慮
週刊ポスト

山手線が曲がりくねっている理由 鉄道の成り立ちに皇室とのかかわり
女性セブン

1日6万円の休業協力金 「焼け太り」する飲食店もあれば「闇営業」も
NEWSポストセブン

新型コロナウイルス「ヤバ過ぎ派」と「騒ぎ過ぎ派」分断の現在
週刊ポスト

きゃりーぱみゅぱみゅ 「セレブ化」にファンが心境複雑
NEWSポストセブン

大相撲・初場所中継でネット騒然「溜席の妖精」に話を聞いた
NEWSポストセブン