ライフ

【逆説の日本史】幸徳秋水が切れ味鋭い達意の名文で訴えた「日本が進むべき道」とは?

作家の井沢元彦氏による『逆説の日本史』(イメージ)

作家の井沢元彦氏による『逆説の日本史』(イメージ)

 ウソと誤解に満ちた「通説」を正す、作家の井沢元彦氏による週刊ポスト連載『逆説の日本史』。近現代編第九話「大日本帝国の確立III」、「国際連盟への道 その7」をお届けする(第1339回)。

 * * *
 大逆事件(1910年〈明治43〉)の「主犯」にされてしまった幸徳秋水(秋水は号。本名は傳次郎)の主著とされる『廿世紀之怪物 帝國主義』には、桂─タフト協定で帝国主義に「参入」してしまったアメリカに対する厳しい批判がある。ここは原文を引用したいところだが、原文が書かれてから百年以上経過したのでとくに若い人にはわかりにくくなってしまった。たとえば冒頭の部分は次のような文章だ。

〈○盛なる哉所謂帝國主義の流行や、勢ひ燎原の火の如く然り。世界萬邦皆な其膝下に慴伏し、之を賛美し崇拜し奉持せざるなし。

○見よ、英國の朝野は擧げて之が信徒たり、獨逸の好戰皇帝は熾に之を鼓吹せり、露國は固より之を以て其傳來の政策と稱せらる、而して佛や澳や伊や、亦た頗る之を喜ふ、彼米國の如きすら近來甚だ之を學ばんとするに似たり。而して我日本に至つても、日清戰役の大捷以來、上下之に向つて熱狂する、悍馬の軛を脱するが如し。〉

 獨逸はドイツ、好戰皇帝とは鉄血宰相オットー・ビスマルクを解任し自ら好戦的な政策を進めたヴィルヘルム2世のことで、佛は仏蘭西(フランス)、澳は澳太利(オーストリア)、伊は伊太利亜(イタリア)で、大捷は大勝利。「悍馬の軛を脱するが如し」は「暴れ馬が解き放たれたようなもの」という意味なのだが、若者にはやはり難解な文章になってしまったのかもしれない。

 このあと幸徳は、源平の昔に「平家にあらずんば人に非ず」と豪語した平時忠を引き合いに出して、「帝国主義以外には価値が無い」と宣言しなければ政治家でも無く国家でも無い、それが現在の世界だ、と述べているのだが、当時は達意の名文だったものも百年以上経過すると、どうしてもわかりにくくなるのは否めない。そこで、ここから先は現代語訳(『二十世紀の怪物 帝国主義』山田博雄訳 光文社刊)を用いることにする。

 前にも述べたように、米西戦争(1898年)当初、アメリカは敵国スペインに対抗するためフィリピン人のスペインからの独立運動を支援していたのに、スペインからフィリピンを「カネで買い取った」あとは手のひら返しでフィリピン人民を弾圧するようになった。憤激して幸徳は叫ぶ。

〈なぜ一方で、あんなに激しくフィリピン人民の自由を束縛するのか。なぜあんなに激しくフィリピンの自主独立を侵害するのか。

 それは他国の人民の意思に反して、武力・暴力をもって押さえつけ、その土地を奪い、富をかすめ取ろうとする行為である。これは文明と自由の光に輝いている米国建国以来の歴史を、じつに甚だしく汚し、辱めることではないだろうか。そもそもフィリピンの土地と富を併合するのは、もちろん米国のためには多少の利益になるにちがいない。しかし利益になるからといって、そんなことをしてもいいのなら、昔の武士の切取強盗もまた、利益のために許される行為というのか。米国人は、彼らの祖先の独立宣言、建国の憲法、モンロー宣言を北米大陸ではない、どこか別の土地にでも置こうというのか。〉(引用前掲書)

 この批判は、おそらく桂太郎も読んだろう。読んでいなくても、側近が必ずその趣旨は言上したに違いない。つまり、国民を団結させ日本を欧米列強と並ぶ一流国家に育て上げ、その過程でアメリカとも親交を深めようと考えていた桂にとって幸徳は大いなる邪魔者、そしてもっとも憎むべき敵になったのではないか。

関連キーワード

関連記事

トピックス

WSで遠征観戦を“解禁”した真美子さん
《真美子さんが“遠出解禁”で大ブーイングのトロントへ》大谷翔平が球場で大切にする「リラックスできるルーティン」…アウェーでも愛娘を託せる“絶対的味方”の存在
NEWSポストセブン
ベラルーシ出身で20代のフリーモデル 、ベラ・クラフツォワさんが詐欺グループに拉致され殺害される事件が起きた(Instagramより)
「モデル契約と騙され、臓器を切り取られ…」「遺体に巨額の身代金を要求」タイ渡航のベラルーシ20代女性殺害、偽オファーで巨大詐欺グループの“奴隷”に
NEWSポストセブン
高校時代には映画誌のを毎月愛読していたという菊川怜
【15年ぶりに映画主演の菊川怜】三児の子育てと芸能活動の両立に「大人になると弱音を吐く場所がないですよね」と心境吐露 菊川流「自分を励ます方法」明かす
週刊ポスト
ツキノワグマは「人間を恐がる」と言われてきたが……(写真提供/イメージマート)
《全国で被害多発》”臆病だった”ツキノワグマが変わった 出没する地域の住民「こっちを食いたそうにみてたな、獲物って目で見んだ」
NEWSポストセブン
2020年に引退した元プロレスラーの中西学さん
《病気とかじゃないですよ》現役当時から体重45キロ減、中西学さんが明かした激ヤセの理由「今も痺れるときはあります」頚椎損傷の大ケガから14年の後悔
NEWSポストセブン
政界の”オシャレ番長”・麻生太郎氏(時事通信フォト)
「曲がった口角に合わせてネクタイもずらす」政界のおしゃれ番長・麻生太郎のファッションに隠された“知られざる工夫” 《米紙では“ギャングスタイル”とも》
NEWSポストセブン
イギリス出身のボニー・ブルー(本人のインスタグラムより)
《ビザ取り消し騒動も》イギリス出身の金髪美女インフルエンサー(26)が次に狙うオーストラリアでの“最もクレイジーな乱倫パーティー”
NEWSポストセブン
東京都慰霊堂を初めて訪問された天皇皇后両陛下と長女・愛子さま(2025年10月23日、撮影/JMPA)
《母娘の追悼ファッション》皇后雅子さまは“縦ライン”を意識したコーデ、愛子さまは丸みのあるアイテムでフェミニンに
NEWSポストセブン
将棋界で「中年の星」と呼ばれた棋士・青野照市九段
「その日一日負けが込んでも、最後の一局は必ず勝て」将棋の世界で50年生きた“中年の星”青野照市九段が語る「負け続けない人の思考法」
NEWSポストセブン
2023年に結婚を発表したきゃりーぱみゅぱみゅと葉山奨之
「傍聴席にピンク髪に“だる着”姿で現れて…」きゃりーぱみゅぱみゅ(32)が法廷で見せていた“ファッションモンスター”としての気遣い
NEWSポストセブン
女優の趣里とBE:FIRSTのメンバーRYOKI(右/インスタグラムより)
《趣里が待つ自宅に帰れない…》三山凌輝が「ネトフリ」出演で超大物らと長期ロケ「なぜこんなにいい役を?」の声も温かい眼差しで見守る水谷豊
NEWSポストセブン
松田聖子のモノマネ第一人者・Seiko
《ステージ4の大腸がんで余命3か月宣告》松田聖子のものまねタレント・Seikoが明かした“がん治療の苦しみ”と“生きる希望” 感激した本家からの「言葉」
NEWSポストセブン