ライフ

【逆説の日本史】大日本帝国の主流になれなかった「負け組」西園寺公望の生涯

作家の井沢元彦氏による『逆説の日本史』(イメージ)

作家の井沢元彦氏による『逆説の日本史』(イメージ)

 ウソと誤解に満ちた「通説」を正す、作家の井沢元彦氏による週刊ポスト連載『逆説の日本史』。近現代編第九話「大日本帝国の確立V」、「国際連盟への道3 その6」をお届けする(第1361回)。

 * * *
 西園寺公望の生涯を語っているうちに、話は一八八一年(明治14)に戻ってしまった。読者のなかには、本章のタイトルは「国際連盟への道」ではないか、なぜすぐにそこへいかないのか? と疑問を持っている方もいるかもしれない。そういう方々になぜこうした記述を続けているか、その意図を説明しておく必要があるだろう。

 西園寺公望という人物は、伊藤博文や大隈重信あるいは桂太郎などにくらべて歴史的知名度は低い。その理由は、彼がめざした政治が大日本帝国の主流とはならなかったからだ。身も蓋もない言い方をすれば、彼は「負け組」なのである。しかし彼が敗北したことによって、逆に大日本帝国は結局「敗北への道」をたどったことも事実である。なぜそうなったかということを追究するためには、「負け組」がなぜ、そしてどのように負けたのかをチェックしておく必要がある。

 それに「負け組」とは言っても、彼は内閣総理大臣を複数回務めライバル桂太郎と「桂園時代」を築いた男だ。その影響力は決して半端なものでは無かった。しかし、そうしたことは「勝ち組」の歴史だけを見ていると視野に入ってこない。だからこそ「桂園時代」に至るまでの西園寺の生涯を見ておかねばならないのだ。

 その西園寺の最初の「負け」は、東洋自由新聞の社長の座を辞さざるを得なかったことだろう。彼は皇室の藩屏たる公家であり、しかもフランス長期留学というワガママを許してもらった恩もある。内勅とはいえ天皇の命令に逆らうことはできない。しかし、辞職にあたって西園寺は天皇を諫めるべきだと考えてもいた。こうした形での言論弾圧は、健全な国家の発展に悪影響を与えるからだ。そこで西園寺は上奏文をしたためた。もちろん明治天皇宛である。

〈勅諭の深意は、新聞は華族の従事すべき事業でないことと、自由の論は民心を煽惑して政を害することの二つの主旨のようだが、すでに欧米諸国の文物制度を取り入れる方針である以上、言論の自由を拡張するのは当然であろう。また詔勅で「立憲の制」にしたがう意をのべた以上、自由の論を認め、新聞紙の役割を評価すべきだ。もし新聞紙が政治に害があるというのであれば、華族だけを例外とするのではなく、士族平民についても禁止するのが当然となる。どうか陛下は一日時間をとって私の意見をおきき下さい。そうすればくわしく申し上げます。これが上奏文の主旨であった。〉
(『西園寺公望 ―最後の元老―』 岩井忠熊著 岩波書店刊)

 著者の岩井忠熊は、この文章の続きで「この上奏文は左大臣だった有栖川宮熾仁親王の文書の中にのこっていたという。果たして天皇の手許まで届いたか否か明らかでない」と書いているが、それはたしかな史料が無い限り断言はしないという歴史学者の性癖(失礼!)に基づくもので、この「御進講」は結局実現しなかったと考えるのが妥当だろう。有栖川宮か岩倉具視あたりが、「握り潰した」に違いない。

 もしそれが実現していたとすれば、ほかならぬ西園寺がなんらかの形で記録に残すはずである。それこそ彼がフランスで学んできたことの根幹であるからだ。そして、それが実現していたら大日本帝国の言論環境はかなり改善され、ひょっとしたら大逆事件による幸徳秋水らの処刑も阻止されたかもしれないと思うのは私だけだろうか。

 残念ながら、そうはならなかった。このとき政府は「社長を辞めれば官僚として登用する」ともちかけたようだが、西園寺はすぐには応じなかった。それでは東洋自由新聞の同志たちには露骨な裏切りに映ると考えたのではないだろうか。そこで彼は、しばらくパリの留学生仲間が設立した明治法律学校で行政法の講師となった。明治法律学校は明治大学の前身である。そして七か月がすぎた十一月に、西園寺は参事院議官補として政府に採用された。役人人生の始まりであった。

関連記事

トピックス

参院選の東京選挙区で初当選した新人のさや氏、夫の音楽家・塩入俊哉氏(時事通信フォト、YouTubeより)
「結婚前から領収書に同じマンション名が…」「今でいう匂わせ」参政党・さや氏と年上音楽家夫の“蜜月”と “熱烈プロデュース”《地元ライブハウス関係者が証言》
NEWSポストセブン
7月6~13日にモンゴルを訪問された天皇皇后両陛下(時事通信フォト)
《国会議員がそこに立っちゃダメだろ》天皇皇后両陛下「モンゴルご訪問」渦中に河野太郎氏があり得ない行動を連発 雅子さまに向けてフラッシュライトも
NEWSポストセブン
参院選の東京選挙区で初当選した新人のさや氏、経世論研究所の三橋貴明所長(時事通信フォト)
参政党・さや氏が“メガネ”でアピールする経済評論家への“信頼”「さやさんは見目麗しいけど、頭の中が『三橋貴明』だからね!」《三橋氏は抗議デモ女性に体当たりも》
NEWSポストセブン
かりゆしウェアをお召しになる愛子さま(2025年7月、栃木県・那須郡。撮影/JMPA) 
《那須ご静養で再び》愛子さま、ブルーのかりゆしワンピースで見せた透明感 沖縄でお召しになった時との共通点 
NEWSポストセブン
参院選の東京選挙区で初当選した新人のさや氏(共同通信)
《“保守サーの姫”は既婚者だった》参政党・さや氏、好きな男性のタイプは「便利な人」…結婚相手は自身をプロデュースした大物音楽家
NEWSポストセブン
松嶋菜々子と反町隆史
《“夫婦仲がいい”と周囲にのろける》松嶋菜々子と反町隆史、化粧品が売れに売れてCM再共演「円満の秘訣は距離感」 結婚24年で起きた変化
NEWSポストセブン
注目度が上昇中のTBS・山形純菜アナ(インスタグラムより)
《注目度急上昇中》“ミス実践グランプリ”TBS山形純菜アナ、過度なリアクションや“顔芸”はなし、それでも局内外で抜群の評価受ける理由 和田アキ子も“やまがっちゃん”と信頼
NEWSポストセブン
参院選の東京選挙区で初当選した新人のさや氏、夫の音楽家・塩入俊哉氏(時事通信フォト、YouTubeより)
《実は既婚者》参政党・さや氏、“スカートのサンタ服”で22歳年上の音楽家と開催したコンサートに男性ファン「あれは公開イチャイチャだったのか…」【本名・塩入清香と発表】
NEWSポストセブン
中居、国分の騒動によりテレビ業界も変わりつつある
《独自》「ハラスメント行為を見たことがありますか」大物タレントAの行為をキー局が水面下でアンケート調査…収録現場で「それは違うだろ」と怒声 若手スタッフは「行きたくない」【国分太一騒動の余波】
NEWSポストセブン
かりゆしウェアのリンクコーデをされる天皇ご一家(2025年7月、栃木県・那須郡。撮影/JMPA) 
《売れ筋ランキングで1位&2位に》天皇ご一家、那須ご静養でかりゆしウェアのリンクコーデ 雅子さまはテッポウユリ柄の9900円シャツで上品な装いに 
NEWSポストセブン
定年後はどうする?(写真は番組ホームページより)
「マスメディアの“本音”が集約されているよね」フィフィ氏、玉川徹氏の「SNSのショート動画を見て投票している」発言に“違和感”【参院選を終えて】
NEWSポストセブン
スカウトは学校教員の“業務”に(時事通信フォト)
《“勧誘”は“業務”》高校野球の最新潮流「スカウト担当教員」という仕事 授業を受け持ちつつ“逸材”を求めて全国を奔走
週刊ポスト