これもそうならないほうがいいに決まっている。だから「そもそも家族が不和にならないと孝子は区別できない。しかし、そんなことにならないのが一番いいのだから、孝子を模範とする(暗にその出現を期待している)儒教は間違っている」と、老子は述べたのだ。この一連の老子の言葉は「大道廃れて仁義有り」で始まっている。仁義というのは孔子の後継者とも言うべき孟子が主唱した言わば「乱世向けの道徳」なのだが、これも老子に言わせれば「そんな道徳が求められる状態(乱世)になるより、なにも起こらない平穏で自然な状態(大道)のほうがいいに決まっている」ということなのだ。また、老子の思想の後継者とも言うべき荘子は、それをもっと具体的に表現した。その荘子の一節を、私はかつて同じ第七巻で次のように解説した。

「長い間の干ばつで水が干上がった池を思い浮かべて頂きたい。ところどころ水たまりが残っていて、生き残った魚が互いにバシャバシャやって水をかけあい助け合っている。その情景は確かに悲しく美しい。しかし、水がたっぷりあって互いの存在など忘れている時の方が本当に幸せなはずだ」

 これを荘子は「江湖に相忘るるに如かず」と表現した。意味はおわかりだろう。

 では、こうした「毒素」を除去できなかった場合、その国家はどういう状態になるか考えていただきたい。まず、平和よりも戦争を求める国家になるはずだ。なぜなら、戦争になってこそ「本当の忠臣は誰か」が明確になるからだ。そして、そうした人物を鑑とし理想とするから国際紛争の解決においても、平和的あるいは協調的な外交より、こうした人物を輩出する環境すなわち戦争を指向していくという国家になっていく。

 当然のことだが、そうした国家では戦争を推進する軍部がもてはやされ、平和を指向する政党は軽んじられる。おわかりだろう、それはこれから先の大日本帝国が辿った道だ。

 西園寺は、そうした傾向に歯止めをかけようとしたのである。

 そして、これまでの問題は「儒教の毒」の問題であったから日本だけで無く中国・朝鮮にも共通する課題であったが、これから述べることは日本だけの問題点だ。なぜなら、それは日本の伝統的宗教思想と合体した日本的朱子学の持つ「毒素」の問題だから、純粋な儒教あるいは朱子学だけの中国・朝鮮には存在しない問題なのである。

臣下が「忠臣」なら主君は「暗君」

 さて、あらためて問う。忠臣とはなんだろうか? 辞書を引けば「まごころを尽くして主君に仕える臣下。忠義の臣下。忠士」(『日本国語大辞典』小学館刊)のことだが、その「まごころを尽くして」「仕える」「主君」の定義について日本と中国・朝鮮ではまるで考え方が違うということをご存じだろうか? 古くからの読者はご存じのはずである。前出の第七巻でも説明したし、それ以降も事あるごとにその違いを指摘してきた。しかし、未読の読者もいるだろうと思うので解説する。

 たとえば、日本の代表的な忠臣として大石内蔵助良雄を挙げれば文句を言う人はいない。では、もし近代以前の中国人や朝鮮人に、日本を代表する忠臣は大石内蔵助だと言ったら、どういう反応があるか想像がつくだろうか? 彼らは異口同音にこう言うだろう。「では、その主君(浅野内匠頭長矩)はどうしようもない暴君か暗君だったのですね」ということだ。

 これもじつは「国家乱れて忠臣あり」と同じ考え方で、名君は常に臣下に公平に接し臣下が尽くせば必ず評価してくれるので、好んで去る臣下はいない。問題は暴君か暗君が主君だったときだ。当然その国あるいは家は衰えていく。愚かな主君であるから臣下として忠実に務めを果たしても、見返りがあるどころか殺されることだって考えられる。だから、普通の人間はどんどん逃げていく。そんなときに決して逃げず、どんなに主君が残虐であろうと愚鈍であろうと最後まで尽くす、それを本当の忠臣というのだ。

 おわかりだろう。だから儒教の徒は「最高の忠臣ならば、その主君は最低の君主だったのだな」と反射的に思う。論理的必然というわけだ。

関連記事

トピックス

世界中を旅するロリィタモデルの夕霧わかなさん。身長は133センチ
「毎朝起きると服が血まみれに…」身長133センチのロリィタモデル・夕霧わかな(25)が明かした“アトピーの苦悩”、「両親は可哀想と写真を残していない」オシャレを諦めた過去
NEWSポストセブン
人気シンガーソングライターの優里(優里の公式HPより)
《音にクレームが》歌手・優里に“ご近所トラブル”「リフォーム後に騒音が…」本人が直撃に語った真相「音を気にかけてはいるんですけど」
NEWSポストセブン
キャンパスライフをスタートされた悠仁さま
《5000字超えの意見書が…》悠仁さまが通う筑波大で警備強化、出入り口封鎖も 一般学生からは「厳しすぎて不便」との声
週刊ポスト
事実上の戦力外となった前田健太(時事通信フォト)
《あなたとの旅はエキサイティングだった》戦力外の前田健太投手、元女性アナの年上妻と別居生活 すでに帰国の「惜別SNS英文」の意味深
NEWSポストセブン
エライザちゃんと両親。Facebookには「どうか、みんな、ベイビーを強く抱きしめ、側から離れないでくれ。この悲しみは耐えられない」と綴っている(SNSより)
「この悲しみは耐えられない」生後7か月の赤ちゃんを愛犬・ピットブルが咬殺 議論を呼ぶ“スイッチが入ると相手が死ぬまで離さない”危険性【米国で悲劇、国内の規制は?】
NEWSポストセブン
1992年にデビューし、アイドルグループ「みるく」のメンバーとして活躍したそめやゆきこさん
《熱湯風呂に9回入湯》元アイドル・そめやゆきこ「初海外の現地でセクシー写真集を撮ると言われて…」両親に勘当され抱え続けた“トラウマ”の過去
NEWSポストセブン
左:激太り後の水原被告、右:
【激太りの近況】水原一平氏が収監延期で滞在続ける「家賃2400ドル新居」での“優雅な生活”「テスラに乗り、2匹の愛犬とともに」
NEWSポストセブン
折田楓氏(本人のinstagramより)
「身内にゆるいねアンタら、大変なことになるよ!」 斎藤元彦兵庫県知事と「merchu」折田楓社長の“関係”が県議会委員会で物議《県知事らによる“企業表彰”を受賞》
NEWSポストセブン
笑顔に隠されたムキムキ女将の知られざる過去とは…
《老舗かまぼこ屋のムキムキ女将》「銭湯ではタオルで身体を隠しちゃう」一心不乱に突き進む“筋肉道”の苦悩と葛藤、1度だけ号泣した過酷減量
NEWSポストセブン
横山剣(右)と岩崎宏美の「昭和歌謡イイネ!」対談
【横山剣「昭和歌謡イイネ!」対談】岩崎宏美が語る『スター誕生!』秘話 毎週500人が参加したオーディション、トレードマークの「おかっぱ」を生んだディレクターの“暴言”
週刊ポスト
“ボディビルダー”というもう一つの顔を持つ
《かまぼこ屋の若女将がエプロン脱いだらムキムキ》体重24キロ増減、“筋肉美”を求めて1年でボディビル大会入賞「きっかけは夫の一声でした」
NEWSポストセブン
春の雅楽演奏会を鑑賞された愛子さま(2025年4月27日、撮影/JMPA)
《雅楽演奏会をご鑑賞》愛子さま、春の訪れを感じさせる装い 母・雅子さまと同じ「光沢×ピンク」コーデ
NEWSポストセブン