精神的なストレスがすぐ腸に反映されるのは脳と腸のネットワークの働きによる。
「自律神経には体を動かすときに使う交感神経と、体を休ませるときに使う副交感神経があります。脳がストレスを感じると交感神経が優位になり、脈拍が上がって動悸を感じたり、血圧が上がったりします。交感神経が極度に優位になると胃腸の動きが制限されたり、血圧の急変が胃腸のリズムを狂わせたりして、便通に異常が生じます」(松生さん)
そうした症状を生む代表例が「過敏性腸症候群」だ。
「一般的な検査では異常がないのに、慢性的な腹痛や下痢、便秘などに襲われる病気です。これもストレスなど脳の不調が腸の神経を過剰に刺激して、引き起こされると考えられる。また、安倍晋三元首相が患ったことで知られる潰瘍性大腸炎も、ストレスによって腸に炎症が起きて血便が出る難病です」(久住さん・以下同)
第二の脳の働きとして、「ホルモン分泌」も重要だ。
「昔、腸などの消化管は食べ物を消化吸収するだけの臓器と考えられていました。しかし、消化管は食欲抑制や代謝、エネルギー消費などを調整するホルモンを分泌することが徐々にわかってきた。
要するに、腸から分泌されるホルモンが“お腹がすいたから次のご飯を食べよう”、“摂取したエネルギーはこれ以上消化してはダメ”と指令を出し、食欲や代謝をコントロールしているんです。脳のように人間の気分を司ることも、腸が『第二の脳』と呼ばれるゆえんです」
便秘が改善されたら表情が明るくなった
ストレスでお腹の調子が悪くなるのは、「脳→腸」という脳腸相関の流れだが、現在は逆方向に関心が集まる。
「医学の世界が熱い視線を送るのは、腸の不調が脳に影響する『腸→脳』の流れです」
中でも久住さんが注目するのは「うつ病」だ。
「オランダで、うつ病の人とうつ病ではない人の腸内細菌を比較する研究が行われました。その結果、うつ病の人は、“幸せホルモン”と呼ばれ脳内で不足するとうつ病を発症するといわれる『セロトニン』や、ストレスを減らすアミノ酸である『GABA』、免疫システムに働きかけて炎症を抑える酪酸などの『短鎖脂肪酸』の合成に関与する腸内細菌が少ないことがわかりました。この腸内細菌が少なかったことがセロトニンやGABA、短鎖脂肪酸の量を減らし、うつ症状を引き起こした可能性があります」