ライフ

【逆説の日本史】「野蛮な中国を膺懲すべし」という世論に冷水を浴びせた阿部談話

作家の井沢元彦氏による『逆説の日本史』(イメージ)

作家の井沢元彦氏による『逆説の日本史』(イメージ)

 ウソと誤解に満ちた「通説」を正す、作家の井沢元彦氏による週刊ポスト連載『逆説の日本史』。近現代編第十一話「大日本帝国の確立VI」、「国際連盟への道4 その13」をお届けする(第1383回)。

 * * *
『山本内閣の基礎的研究』 (山本四郎著 京都女子大学刊)では、南京事件については次のように記している。

〈『日本外交文書』によると、この一日、城内の日本人商店は国旗と赤十字旗を立てていたが掠奪にあった(三六軒中三四軒)。城内のヨーロッパ諸国の場合は中国側の陸戦隊により守られ、日本は船津総領事が、すでに日本陸戦隊上陸を連絡しているとして断わった。(中略)この頃日本人は日本の領事館に避難していたが、昼間は危険が少ないというので就業していたものもあった。ところが昼頃危険が切迫したというので、雑貨商の館川勝次郎は店をしまい、村尾・後藤・栗山(うち館川と後藤は右翼浪人の櫛引武四郎と行動を共にして領事館より注意をうけていた)および都督府にいた四名とともに、国旗を掲げて一団となり領事館に避難中、呼止められる都度金銭を渡して難を逃がれていたが、最後に金銭がなくなった頃、突如発砲され、二名即死、一名重傷(まもなく死亡)、他は池に飛込んだり匐伏したりして領事館にたどりついた。市川書記生ら数名は危険のなかを夕方屍体を収容して帰館した〉

 右翼浪人の櫛引武四郎とは、「1875-1913 明治-大正時代の中国革命運動の協力者。明治8年3月生まれ。工藤行幹(ゆきもと)の甥(おい)。日清(にっしん)戦争で重傷。快復後、同郷の山田良政をたよって中国にわたり、南京同文書院にまなぶ。孫文(そんぶん)の革命派をたすけ、恵州蜂起、辛亥(しんがい)革命、第二革命とたたかいつづけ、大正2年9月南京陥落の際に戦死した。39歳。青森県出身」(『日本人名大辞典』講談社刊)という人物だが、ここで注目すべきは「戦死」とあることだ。櫛引は自らの意思で武器を持って義勇兵として戦ったのである。つまり、殺されても文句は言えない。武装解除された後に殺害されたのでなければ、虐殺とは言えない。

 しかし一般市民は違う。戦争は軍人同士でやるものであり、市民は保護しなければいけないというのが国際法の常識である。兵士が一般市民から略奪することすら禁止されているのに、殺害するなど論外で絶対に許されることでは無い。もちろん「櫛引と行動を共にして」いたというのだから、北軍側に館川を一般市民では無く義勇兵だと誤解させるなにかがあったのかもしれない。

 しかし、少なくとも殺害されたときは武器を所持していた形跡は無いし、日章旗を身体に巻いていたのだから日本人だとわかったはずだ。もちろん、日章旗を巻いていたとしても中国人が日本人になりすまして逃亡したりするケースもあるかもしれない。しかしこの場合、北軍側の兵士が彼らを日本人だと認識していたことが確実である。なぜそうなのかと言えば、「呼止められる都度金銭を渡して難を逃がれていた」からだ、言葉のやりとりをすれば日本人かネイティブの中国人かはすぐにわかるし、じつは彼らが殺されたのは日本人だったからでは無い、と言ったら読者は驚くだろうか。

 仮に中国人が日本人になりすますために日章旗を巻いていたとしても、「この場合」は殺されていたことは間違いない。「この場合」の意味がおわかりだろうか? 「最後に金銭がなくなった」ことである。

「日本の常識は、世界の非常識」というのは厳然たる事実で、この『逆説の日本史』シリーズでも何度か事例を紹介した。必ずしも「日本がダメで世界が正しい」わけでは無い。そういう事例のほうがたしかに多いが、じつはその逆もある。

 ほとんどの外国人が日本に来ると、自動販売機がそこらじゅうに設置してあることに驚嘆するということはご存じだろうか。このことは前にも書いた記憶があるので、読まれた方は次の文章をスキップしていただいて構わない。この『逆説の日本史』は三十年以上にわたって書き続けているので未読の方もいるかもしれないので、なぜ外国人が驚愕するのか理由を述べておこう。

 技術の問題では無い。自動販売機というものは、そこにある限りそのなかには金銭かカネになる品物が入っている。自動ということは見張り番がいないということだ。だから外国では自動販売機を設置すれば、壊されて金銭か品物が盗まれるか自動販売機ごと持っていかれるか、いずれにせよ盗まれてしまう。現在は監視カメラが普及したのでそう簡単にはいかなくなったが、昔はそうでは無い。

 おわかりだろう、この事実はじつは日本の治安が外国にくらべて飛び抜けてよいという事実を示しているのである。それは素晴らしいことなのだが、そういう「日本の常識」にどっぷり浸かっていると「世界の常識」がわからなくなることがある。

関連記事

トピックス

憔悴した様子の永野芽郁
《憔悴の近影》永野芽郁、頬がこけ、目元を腫らして…移動時には“厳戒態勢”「事務所車までダッシュ」【田中圭との不倫報道】
NEWSポストセブン
現行犯逮捕された戸田容疑者と、血痕が残っていた犯行直後の現場(左・時事通信社)
【東大前駅・無差別殺人未遂】「この辺りはみんなエリート。ご近所の親は大学教授、子供は旧帝大…」“教育虐待”訴える戸田佳孝容疑者(43)が育った“インテリ住宅街”
NEWSポストセブン
近況について語った渡邊渚さん(撮影/西條彰仁)
【エッセイ連載再開】元フジテレビアナ・渡邊渚さんが綴る近況「目に見えない恐怖と戦う日々」「夢と現実の区別がつかなくなる」
NEWSポストセブン
大阪・関西万博を訪問された愛子さま(2025年5月8日、撮影/JMPA)
《初の万博ご視察》愛子さま、親しみやすさとフォーマルをミックスしたホワイトコーデ
NEWSポストセブン
『続・続・最後から二番目の恋』が放送中
ドラマ『続・続・最後から二番目の恋』も大好評 いつまでのその言動に注目が集まる小泉今日子のカッコよさ
女性セブン
事務所独立と妊娠を発表した中川翔子。
【独占・中川翔子】妊娠・独立発表後初インタビュー 今の本音を直撃! そして“整形疑惑”も出た「最近やめた2つのこと」
NEWSポストセブン
名物企画ENT座談会を開催(左から中畑清氏、江本孟紀氏、達川光男氏/撮影=山崎力夫)
【江本孟紀氏×中畑清氏×達川光男氏】解説者3人が阿部巨人の課題を指摘「マー君は二軍で当然」「二軍の年俸が10億円」「マルティネスは明らかに練習不足」
週刊ポスト
田中圭
《田中圭が永野芽郁を招き入れた“別宅”》奥さんや子どもに迷惑かけられない…深酒後は元タレント妻に配慮して自宅回避の“家庭事情”
NEWSポストセブン
ニセコアンヌプリは世界的なスキー場のある山としても知られている(時事通信フォト)
《じわじわ広がる中国バブル崩壊》建設費用踏み倒し、訪日観光客大量キャンセルに「泣くしかない」人たち「日本の話なんかどうでもいいと言われて唖然とした」
NEWSポストセブン
ラッパーとして活動する時期も(YouTubeより。現在は削除済み)
《川崎ストーカー死体遺棄事件》警察の対応に高まる批判 Googleマップに「臨港クズ警察署」、署の前で抗議の声があがり、機動隊が待機する事態に
NEWSポストセブン
北海道札幌市にある建設会社「花井組」SNSでは社長が従業員に暴力を振るう動画が拡散されている(HPより、現在は削除済み)
《暴力動画拡散の花井組》 上半身裸で入れ墨を見せつけ、アウトロー漫画のLINEスタンプ…元従業員が明かした「ヤクザに強烈な憧れがある」 加害社長の素顔
NEWSポストセブン
趣里と父親である水谷豊
《趣里が結婚発表へ》父の水谷豊は“一切干渉しない”スタンス、愛情溢れる娘と設立した「新会社」の存在
NEWSポストセブン