ライフ

【逆説の日本史】満洲問題の「タイムリミット」解決の「天佑神助」となった対独宣戦布告

作家の井沢元彦氏による『逆説の日本史』(イメージ)

作家の井沢元彦氏による『逆説の日本史』(イメージ)

 ウソと誤解に満ちた「通説」を正す、作家の井沢元彦氏による週刊ポスト連載『逆説の日本史』。近現代編第十二話「大日本帝国の確立VII」、「国際連盟への道5 その5」をお届けする(第1391回)。

 * * *
 第一次世界大戦開戦前夜の日本のとくに強硬派が、どんな形でもいいから中国からなんらかのアドバンテージを引き出せる形を作るべきだと声高に主張していたのは、これまで何度も述べてきたとおり「十万の英霊、二十億の国帑」という大きな犠牲を払って成し遂げられた「明治天皇の大業」をなんとしても守るために必要だと考えていたからだが、その背景に見逃されがちだが「タイムリミット」という大きな問題もあった。

 欧米列強が清国から得た租借地つまり実質的な「植民地」には、「使用期限」が付いていた。しかし、それはイギリスが得た香港についてもドイツが得た膠州湾にしても、「九十九か年」という、きわめて長いものであった。ところが、日本が日露戦争(1905年講和)で獲得した権益については、遼東半島については一九二三年(大正12)、南満洲鉄道に関しては一九三九年(昭和14)という、欧米列強にくらべればきわめて短い、五十年にもおよばない期限しか設定されていなかった。

 植民地獲得競争では「後進国」だった日本の悲哀、と言っていいだろう。皮肉なことに、欧米列強の中国領土の長期間の租借が漢民族のナショナリズムを刺激し、租借期間は絞られる傾向があった。それゆえ日本では、日露戦争以後に獲得した満洲に関する権益の期限をいかに延長するかが、外交の重要課題として認識されていたのである。

 あの「貪官汚吏」の元老井上馨が「天佑神助」だと叫んだのも、ここがポイントだったろう。ドイツの膠州湾を奪うのは、膠州湾そのものが目的では無い。それを「人質」に取って満洲に関する権益の期限延長を図ろうと考えたのだ。ドイツが膠州湾を維持する限り、返還期限(なんと1997年!)まで中国に返還されることは無い。そこで、膠州湾を日本がドイツから奪い、早く返してやるから満洲のほうの期限を延長してくれという形で、この問題を解決しようとしたわけである。

 これまで述べたとおり、当初日本は「南京事件」をネタに、ドイツが膠州湾を獲得したのと同じような形で満洲問題を解決しようとしていたのだが、「それは火事場泥棒だ」という国内の強い反発もあって軍事行動に踏み切れずにいた。ところが、日本の同盟国イギリスがドイツと戦う第一次世界大戦が起こったため、「同じような形」では無く膠州湾をドイツから直接奪うという道が開けたのである。

 一九一四年(大正3)八月二十三日、日本はドイツに宣戦布告した。すでに述べたようにオーストリア=ハンガリー帝国がセルビア王国に宣戦布告したのが七月二十八日で、イギリスがドイツに宣戦布告したのが八月四日である。当時の通信事情や交通手段などを考えれば、日本は異例の速さで参戦したことがわかるだろう。日本は同盟国のイギリスから「戦地局限」されていたので(前回述べたように、これは日本にとって好都合だったが)、膠州湾とドイツが領有していた南太平洋の島々に派兵した。

 このうち膠州湾は攻略するのにしばらく時間がかかったが、南太平洋の島々(のちに日本はこれを「南洋諸島」と呼び、大戦後には実質的な日本の領土となった)については日本海軍の陸戦隊がこれを無血占領した。「無血占領」ということは、島々を守っていたドイツ軍の守備隊が戦わずして撤退したということである。

 プロ野球にたとえれば、ヨーロッパでフランスやイギリスと戦っていた精強なドイツ軍が「一軍」であるのに対し、中国の膠州湾を守っていたのは「二軍」だが、太平洋の島々を守っていたのはそれ以下の「三軍」に過ぎなかった。それが「一軍」の日本海軍に敵うわけが無い。遠隔地であるため日本軍が到着するまで少し時間がかかったが、到着した十月にはドイツ軍守備隊はすでに「撤退」しており、日本の「勝利」が確定した。

 中国は南太平洋よりははるかに日本に近いので、早くも九月二日に日本陸軍は山東半島に上陸したのだが、膠州湾攻略には少し手間取った。膠州湾は、旅順がロシアの太平洋艦隊の基地であったように、ドイツ東洋艦隊の根拠地であり防御のための砲台で固めた青島要塞があったからだ。

 もっともドイツは戦争が始まると東洋艦隊の主力をヨーロッパに派遣し膠州湾には戦力になる艦艇をほとんど残さなかったので、日本海軍も戦艦を中心とする第一艦隊では無く、巡洋艦が主力の第二艦隊を派遣するにとどまった。ちなみに、このドイツ東洋艦隊の主力は南米フォークランド沖でイギリス艦隊の待ち伏せに遭って撃滅され、ヨーロッパ戦線にたどり着けなかった。

 とにかくドイツ東洋艦隊がヨーロッパに向かったので、この「青島の戦い」では艦隊決戦は起こらず、陸軍同士の要塞攻防戦となった。その詳細について語る前に、この第一次世界大戦を契機に「日本領」となった南洋諸島についてその概要を述べておこう。この時点から約三十年後の第二次世界大戦の太平洋戦線では、これらの島々が主戦場になったからである。

関連キーワード

関連記事

トピックス

デコピンを抱えて試合を観戦する真美子さん(時事通信フォト)
《真美子さんが“晴れ舞台”に選んだハイブラワンピ》大谷翔平、MVP受賞を見届けた“TPOわきまえファッション”【デコピンコーデが話題】
NEWSポストセブン
【白鵬氏が九州場所に姿を見せるのか】元弟子の草野が「義ノ富士」に改名し、「鵬」よりも「富士」を選んだことに危機感を抱いた可能性 「協会幹部は朝青龍の前例もあるだけにピリピリムード」と関係者
【白鵬氏が九州場所に姿を見せるのか】元弟子の草野が「義ノ富士」に改名し、「鵬」よりも「富士」を選んだことに危機感を抱いた可能性 「協会幹部は朝青龍の前例もあるだけにピリピリムード」と関係者
NEWSポストセブン
指定暴力団六代目山口組の司忍組長(時事通信フォト)
《六代目山口組・司忍組長2月引退》“竹内七代目”誕生の分岐点は「司組長の誕生日」か 抗争終結宣言後も飛び交う「情報戦」 
NEWSポストセブン
部下と“ホテル密会”が報じられた前橋市の小川晶市長(時事通信フォト/目撃者提供)
《前橋・小川市長が出直し選挙での「出馬」を明言》「ベッドは使ってはいないですけど…」「これは許していただきたい」市長が市民対話会で釈明、市議らは辞職を勧告も 
NEWSポストセブン
活動を再開する河下楽
《独占告白》元関西ジュニア・河下楽、アルバイト掛け持ち生活のなか活動再開へ…退所きっかけとなった騒動については「本当に申し訳ないです」
NEWSポストセブン
ハワイ別荘の裁判が長期化している
《MVP受賞のウラで》大谷翔平、ハワイ別荘泥沼訴訟は長期化か…“真美子さんの誕生日直前に審問”が決定、大谷側は「カウンター訴訟」可能性を明記
NEWSポストセブン
11月1日、学習院大学の学園祭に足を運ばれた愛子さま(時事通信フォト)
《ひっきりなしにイケメンたちが》愛子さま、スマホとパンフを手にテンション爆アゲ…母校の学祭で“メンズアイドル”のパフォーマンスをご観覧
NEWSポストセブン
維新に新たな公金還流疑惑(左から吉村洋文・代表、藤田文武・共同代表/時事通信フォト)
【スクープ!新たな公金還流疑惑】藤田文武・共同代表ほか「維新の会」議員が党広報局長の“身内のデザイン会社”に約948万円を支出、うち約310万円が公金 党本部は「還流にはあたらない」
NEWSポストセブン
部下と“ラブホ密会”が報じられた前橋市の小川晶市長(左・時事通信フォト)
《ほっそりスタイルに》“ラブホ通い詰め”報道の前橋・小川晶市長のSNSに“異変”…支援団体幹部は「俺はこれから逆襲すべきだと思ってる」
NEWSポストセブン
東京・国立駅
《積水10億円解体マンションがついに更地に》現場責任者が“涙ながらの謝罪行脚” 解体の裏側と住民たちの本音「いつできるんだろうね」と楽しみにしていたくらい
NEWSポストセブン
今季のナ・リーグ最優秀選手(MVP)に満票で選出され史上初の快挙を成し遂げた大谷翔平、妻の真美子さん(時事通信フォト)
《なぜ真美子さんにキスしないのか》大谷翔平、MVP受賞の瞬間に見せた動きに海外ファンが違和感を持つ理由【海外メディアが指摘】
NEWSポストセブン
柄本時生と前妻・入来茉里(左/公式YouTubeチャンネルより、右/Instagramより)
《さとうほなみと再婚》前妻・入来茉里は離婚後に卵子凍結を公表…柄本時生の活躍の裏で抱えていた“複雑な感情” 久々のグラビア挑戦の背景
NEWSポストセブン