六代目山口組の司組長(時事通信フォト)
「最近、どこでも“あの話”は本当か?と聞かれるんやけど、そんなんわかるわけないやろ」──こう嘆息するのは六代目山口組関係者だ。
ここ最近、暴力団関係者、マスコミ、警察関係者の間で話題になっているテーマがある。それは“司忍組長が2月に引退して、竹内照明七代目が誕生する”というものだ。いずれの話も「来年早々にも司組長が引退する」という内容である。実話誌記者も話の存在を認知した上でこう語る。
「情報の出どころはYouTubeの動画だと思われます。最近、YouTubeでは六代目山口組をはじめとした暴力団情報を取り扱う動画が多く出回るようになった。
動画の多くが万単位で再生されていて、なかには“暴力団YouTuber”のような存在も。投稿者に取材したこともありますが、国内だけでなく海外の視聴ユーザーも多いといいます。それだけに再生数稼ぎのような動画も広まっていて、情報の真偽が掴みづらくなっている」
「情報を制するものは戦いを制する」という言葉は、現代暴力団においても当てはまる。今年4月に六代目山口組の一方的な宣言により終結した分裂抗争でも、YouTubeをはじめとした各メディアの影響力を利用と指摘するのは前出・六代目関係者だ。
「分裂直後、神戸山口組側はしきりに各メディア、SNSなどを通じて“司組長、高山清司若頭(現・相談役)ら弘道会が山口組を私物化している”というような発信を繰り返した。
分裂から1年ほどは神戸山口組に移籍する組や、組員も多く、メディアでも神戸優勢というような論調が多く、それは情報戦の影響もあったのかもしれない」
