好きなことでなくても、「やること」で何かが付いてくる
──弁護士をしながら、映画を年間400本観たり、絵を描いたり、シナリオ学校に通ったりと……エネルギーが凄いです。そうしたエネルギーはどこから湧いてきますか?
仕事柄、時間の融通が利くんですよ。朝、書面を書いて、法廷に行って、帰りに銀座の映画館に寄って、その後、午後に会議をしてから、会議と会議の間で観られそうな時間帯の映画を探すとか、よくやっていました。それから僕は長期的な展望がまったくない人間でして、スーパー目の前だけ。目の前のことにガーっと集中しているうちに、やっていることが次の展開につながって、別の形になっていくんです。あるいは思いがけない人に、見つけてもらえたりする。弁護士の仕事の方もそういう、言わばご縁の繰り返しで非常にたくさんの良いクライアントに恵まれました。
──実際に、写真→絵→映像シナリオ→舞台→映画出演……と、形を変えてつながっていっています。秘訣はありますか?
役者になりたいと思って劇団に入ったわけではないものの、トレーニングを始めたら、まあとにかく、一生懸命やりました。やると決めたことは、いったん、とことんやる。実際にプロの現場でお金を頂戴するわけですから。それから僕は、声がかかったらすぐ行っちゃう。舞台の次は映像に出ようとか、主体的に動いたわけではなく、ありがたいことに声がかかったから出てみよう、が始まりでしたけど、今でも呼ばれたら、すぐ出かけちゃう。
──やはり、好きなことをやることが大事でしょうか?
「好きなことをやる」というより、好き嫌い関係なく、「やること」自体に意味があると思っています。もちろん嫌いなことは続かないでしょうけど、さほど関心がなかったことでも、声がかかったということは、ご縁があるのだと思ってます。
実際、やれば何かがついてくる。たとえば僕は大学時代、運動会のテニス部でした(編集注:いわゆる体育会)。テニスサークルで気楽にやればよかったのに、そういうことができなくて、部活に入ってしまった。でも、やってよかったと思うのは、楽しかったというよりも、あれだけ練習してみてテニスの才能がないことを明確に知ったからです。僕にはテニスの才能はないけれど、弁護士になってみて、少しは才能があると分かった。だから、せっかく僅かでも才能がある今の仕事は大事にしようと思えました。